やっと行きました、マスターに日本酒の事、いっぱい教えてもらいました!京都の日本酒Bar「よらむ」。
【2014年12月6日(土)】
京都 二条東洞院 日本酒Bar「よらむ」
、
京都飲みが続きます、
、
御池通りから二条通りの間辺りにも、いろんな店が出来ていますね、あまりこの辺りは来ないので未訪問店が多いです、
その中の一つ、よく店名を耳にする「京都捏製作所」を狙ってみます、
、
住所は“麩屋町二条下ル”、
京都人としては、はいはい、な感じで寺町から御池通りに出て少し西へ、麩屋町で北上します、、、と、歩いていて気付きました、これって毎年新年会をやっている「魚波波」の通りですやん、、、二条下ルって、ごく近くですか?
、
と、まず「魚波波」を発見(写真右奥)、
そして、そのすぐ斜向かいにありました、「京都捏製作所」、めちゃ近くでした、
ずいぶん前からマークしているのですが未入店です、今日は日本酒も飲めるらしいとの情報でやってきました、では入りましょう、
、
ちわ~、目の前にカウンター、左手にテーブル席も見えます、3分くらいの入り、え~っとスイマセン~、
奥から店員さんが出てこられました、
予約の方ですか?ニコ^^)
いえ、予約ではないです、一人ですが、
スイマセン、、、今日は予約で満員なんです、
え~!
すごい人気ですね、ちょっと隙がありそうだったら『一人なので30分だけでも』と粘ることもあるのですが、今日はきっぱり!言い切られました、
予約で満員です、、、
仕方ないですな、はい、ではまた出直します、
、
そうか、そんなに人気なんだ、今度は誰かを誘って予約で来るかな、
、
さて、どうしますか?
日本酒が飲みたいので、さっき来るときに一瞬脳裏をかすめた裏寺町クランク通り(って勝手にネーミング、六角辺り)角の「富久屋」で久しぶりに熱燗でも飲むか、、、
と、御池通りまで戻ってひらめきました、
、
たしか、この近くに外国人マスターの日本酒Barがあったはずです、
名前が出てこないですが“ひらがな”の店名、「京都 日本酒バー」でスマホ検索します、、、ありました!「よらむ」、そうそうこういう名前でした、
近いですね、二条東洞院、歩いて5分少々です、行きましょう、
とりあえず御池通りを西へ、東洞院まで歩きます、
、
ここで神戸のN御夫妻にバッタリ、超ビックリ、
滅多にこの辺りを歩かないワタシ、滅多に京都には来られないNさん、まさかここで会うとはびっくりしました、悪いことは出来ませんな~、
、
で、無事「よらむ」に到着、
うむ、いかにもBarという店構え、
ガラスドアの向こうのエントランスは奥に長く伸びており、バーカウンターはずっと先の方にあります、えらいお洒落な店です、あまりこういう店には入り慣れていないので少々ビビります、
が、がんばって入りましょう、
、
カウンター8席くらいかな、先客2組、一組は外人さんです、
真ん中辺りに着きます、カウンターの中にはマスターが一人、この方がヨラムさんなのでしょうか?ドキドキ、
、
で、、、この先、すごくイイ感じの接客をしていただき楽しく飲めました、
気取った感じがまったくなく、日本酒を楽しく飲むこと最優先のもてなしです、もちろん日本酒に関しては一家言を持っておられますので、いろんな話を聞きながら、会話も楽しみながら日本酒をいただけますが、押しつけがましいところは全くありません、
ここはマスターにいろいろんお任せして美味しい日本酒をいただくことしましょう、
、
まずは好みを訊かれました、
味わい深い酒が好きです、香り強い、どっしり、個性的、な感じはすべて好きです、すっきり系が苦手です、
、
はい、分かりました、、、と、マスター、
まずは「玉川」の一升瓶を出してこられました、はい、まさしく好きなタイプ、インパクトの強い酒ですね、先日も家で一升瓶飲んでました、
小さなグラスに少し注いで味見をするようです、
、
ワタシが好きな酒であると知って、マスター『他の方がイイですか?』と訊いてくれます、
では申し訳ないですが、せっかくなので他の酒でお願いしました、飲んだことのない酒の方が嬉しいので、、、
、
で、次は「亀齢」無濾過五段仕込純米酒八九、マスター曰く「玉川」よりも上品だそうです、
お!これは好みです、旨味たっぷりですね、大好きなタイプです、ではこれをください、
さすがですね、美味しい酒を出していただきました、感謝、
、
肴はメニューから気になった「今出川とうふ」、京都今出川辺りの名産かと訊いたらどうもそうではなないようです、
昆布と酒で蒸した豆腐に“かんずり”が乗っています、
って“かんずり”も知らないのでご教授いただきました、新潟特産の薬味のようで唐辛子、麹、柚子などが入っているようです、
、
次の日本酒もいただきましょう、はい、同じ傾向でお願いいたします、
森喜酒造場「妙の華」きもと山田錦90%無濾過生あらばしり原酒、
うわ、これまた美味しいです、
インパクトありながら華やかな香りと旨味満開です、これはまた良い酒を教えていただきました、「るみ子の酒」の蔵ですね、
、
またまた外国人のカップルが入店、
日本酒を飲みに来られたようで、マスターの指導の元、数個のグラスで飲み比べが始まりました、こうして日本酒の美味しさが広まっていけばいいですな、
、
最後にもう一杯お願いします、
古酒は大丈夫ですか?
はい!好きです、
、
で、最後の日本酒がまた凄かった、
「旭若松」無濾過生原酒、阿波(徳島)丹生谷、享保拾年操業の小さな蔵の熟成酒、2008年の酒だそうです、
うわ!うわ!旨い!旨い!
まず香りが独特、カカオのような甘い香り、そして辛く旨い独特の味わい!
特に香りが素晴らしいですね、ワタシの中ではインパクト系ではありません、これが熟成酒というものなんでしょう、こんな熟成酒は初めてです、いや~びっくりした、
、
マスター、おおきにでした、美味しいお酒を楽しく飲めました、おしゃべりも楽しかったです、
お勘定は2500円也、素晴らしい日本酒を3杯飲んで会話を楽しんで、これで2500円はリーズナブルですね、
京都東洞院二条の日本酒Bar「よらむ」、とても良い店でした、なんでもっと早く来なかったんだろう、ごちそうさん!再訪確実、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« ストレスなく飲めました、京都裏寺街の「三木半」、そして柳小路の蕎麦「まつもと」で一杯。 | トップページ | 阪神野田辺りを探訪、海老江に良き角打ちがありました!「人見酒店」でにごり酒を堪能。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント