京阪「萱島」駅の立ち飲みを2軒、「呑喜」から「酒楽」へ、地元密着立ち飲みです。
【2014年12月5日(金)】
大阪 萱島 「呑喜」~「酒楽」
、
京阪電車「萱島」駅探訪、「日本酒のめるとこ」のあとです、
、
「萱島」駅高架下の「日本酒のめるとこ」で気持ち良く飲みました、
で、隣にある立ち飲み「呑喜」も寄っていくことにします(どないだ!)、さっと入店、
、
比較的大きな立ち飲みです、
30人くらいは立てそうな縦棒の短いコの字カウンター、明るい店内、タイル貼りの床、
カウンターの中にはお母さん方、エエ店ですやん、
、
さっきの「日本酒のめるとこ」が日本酒にこだわった今時の立ち飲みだとすると、こちら「呑喜」は誰もが気軽に楽しめる地元の立ち飲み、って感じですね、
、
え~っと「芋お湯割り」290円也ください、
それと「湯豆腐」も、本当に寒くなってきましたからね湯豆腐が美味しい季節です、
お!「湯豆腐」、旨いです!
出汁が美味しいです、たっぷりの葱におぼろ昆布、蒲鉾まで乗ってます、これで200円也は良心的、リーズナブルです、
、
客層は比較的高め、若者はいないですね、店の雰囲気が守られています、
結構顔見知りの方がいらっしゃるようで、あちこちでグループが出来ています、やはり地元の憩いの場というところですな、
、
日本酒の定番酒は、先程、お隣で飲んだ「片野桜」ですね、やはり地元の酒、なんか灘や伏見よりはエエ感じがします、
、
味違いが欲しく「コロッケ」120円也、
通し揚げです、
カリカリアツアツをいただきます、ふ、ふ、熱!うむ、これも旨いわ、
、
店内をよく見回せば地酒のメニューもそれなりにあったみたいです、
おそらくは隣の酒販「地酒者」からの仕入れでしょうか?「あたごのまつ」「盾野川」「れい泉」「十九」とありました、
しまった、さっき「日本酒のめるとこ」で気になった「十九」を飲んだらよかったのにね、失敗、
、
後の祭りでとりあえずお勘定です、610円也、はい、明朗会計です、
京阪電車「萱島」駅の高架下、「日本酒のめるとこ」の隣の「呑喜」、
なかなか良い店です、おそらく地元の方の評価は高いのではないでしょうか?「日本酒のめるとこ」との関係も気になります、今度訊いてみましょう、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
萱島3軒目は改札フロアから降りた目の前にあった立ち飲みの「酒楽」です、
酔った勢いですっと入ります、
、
変形のコの字カウンター、10人以上立てそうです、
カウンターの中にはお母さんがお二人、先程の「呑喜」よりも静かな感じの店内、
とりあえずここでは熱燗にしました、「大関」、
肴は「うるめ」を焼いてもらい、静かに熱燗いただきます、
、
お客さんの年齢層は、「呑喜」よりもこちらの方がさらに高めですね、こちらも常連さんがメインのようです、
お母さんお二人は物静かな感じで、料理もメニューは少ないですが丁寧な感じがします、
、
「うるめ」も焼き上がりました、
これで熱燗をいただきます、ふ~、ちょいと酔っぱらって来ましたね、今日はこれくらいにしておきましょう、
、
京阪電車「萱島」駅、駅周辺に良い飲み屋がありました、もう一度探訪したいですね、
、
、
| 固定リンク
« 先日好感の「日本酒のめるとこ」、今日は本家の京阪萱島駅高架下の「日本酒のめるとこ」へ参上です。 | トップページ | ストレスなく飲めました、京都裏寺街の「三木半」、そして柳小路の蕎麦「まつもと」で一杯。 »
「京阪沿線」カテゴリの記事
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
- 【2020年3月19日(木)】京橋の「まるしん」で軽く1杯、で、また森小路の「松久」へ吸い込まれました、エエ酒場です。(2020.08.03)
- 【2020年2月12日(水)】京阪森小路駅の「松久」、関西では珍しい町内の座り呑み、料理も美味しいし、ホンマにエエ酒場です。(2020.06.26)
- 2カ月ぶりに酒場探訪記事掲載を再開してみます、よろしく!~京阪森小路駅すぐの角打ち「とくなが」、好きな感じの角打ちです^^)(2020.06.01)
- 大阪 森小路の「カドヤ東店」、夏はかき氷、でも冬季は酒場に変身します、料理はボリューミーでなかなかのものでした。(2020.04.01)
コメント