京都の三条会商店街、なかなか元気です、この日はリーズナブルな寿司割烹な感じの「寿し保」でプチ同窓会。
【2014年9月27日(土)】
京都 三条大宮 「寿し保」
、
今日は三条商店街にある「寿し保」で高校のプチ同窓会です、
、
毎回、いろんな店でやっている会です、今回はカジュアルな寿司割烹という感じでリーズナブル三条大宮の「寿し保」で開催となりました、
出席者は4人、メニューは4人前1万円也(@2,500-)のコース料理としました、まあ、ワイワイと話をするのがメインテーマですから、
、
四条大宮の「庶民」を軽くしばいてから「寿し保」へ入店です、
、
まずは刺身、うわ、量多いです、
「八寸」と云うのでしょうか?
、
サラダはこんな感じ、
、
焼き物、
揚げ物、もうこの辺になると食べられず、余った料理は包んでもらいました
、
寿司もでます~、「寿司屋ですから」と大大将、
、
ワタシは日本酒も2種類、いただきました、
1杯目は「斬九郎」、
、
もう一杯、「菊姫 先一杯」、“まず一杯”と読ませるようです、
、
う~ん、もうお腹いっぱいですわ、飲んだ食ったです、近所の同級生マドンナの乱入もあり、おおいに盛り上がりました、
三条商店街の大宮にある「寿し保」、ごちそうさん!美味しかったです、リーズナブルでした、また来ますね、
、
では、もう一軒いきましょか、はい、もちろん、、、
東山三条のクラフトビールの店に行きたい、
ここからだと三条通りをずっと歩いて行けば良いのですが、さすがに遠いか、地下鉄に乗れば1本なので無理せず地下鉄で移動します、
続きは明日、、、
、
、
この会の前に一人で下見にも行っています(準備万端用意周到)、その時の記事を以下に掲載します、
【2014年8月30日(土)】
京都 三条大宮 「寿し保」
、
今日は三条大宮で飲みます、
、
この辺りはほんと来たことないですね、でも親戚が昔近くで商売をやっていたのがこの辺りだったと、朧気な記憶があります、後で探してみよう、
、
阪急電車「大宮」駅で降ります、四条大宮ですね、
このところ人気爆発、京都の立ち飲み界を震撼させている(大げさか)立ち飲み「庶民」がすぐそこにあります、が、今日は指をくわえて逆方向へ、四条より上は細くなった大宮通りを北上します、
、
この辺りも昔の繁華街の面影を残しています、いくつか気になる店もあり、あらためて探訪の必要がありそうです、
、
三条通りはアーケードのある商店街です、
なかなか元気そうです、お店が全部営業してるしお客さんも多いです、なかなか良いお店が何軒かあるようです、その中から今日は「寿し保」を目指します、
、
三条大宮を少し東へ入ると「寿し保」があります、
“寿司”専門店というより“カジュアルな寿司割烹”な様相です、
看板のメニュー、
これがお得そうですね、ビールとこの①の肴の盛り合わせにしましょうか、では入店です、
、
左にカウンターが6席ほど、右に狭い座敷席、突き当たりにも座敷があります、
カウンターについて表のセットメニューをお願いします、ビールと①「八寸五種盛り」にします、
若大将と大大将かな?家族経営な感じですね、
、
予想通り、店内は居酒屋な雰囲気に寿司メニューもあります、な感じで、手元メニューには写真入りでいろんな寿司セットメニューが写真入り、英語対応で載ってました、
とりあえずビールを飲んで肴を待ちます、
、
来ました、「八寸五種盛り」、
お!なかなか豪華ですね、正解!、
ざっと見ると「刺身(はもおとし、かんぱち)」、「塩辛」、「雲丹豆腐」、「こんにゃくの田楽」、そして「大蒜の梅しそ漬け」、
、
これで十分飲めそうです、ゆっくりいただきます、刺身もイケます、
「大蒜の梅しそ漬け」も臭いがなく美味しいです、
、
ビールがなくなったのでお酒にします、
手元メニューに地酒がいくつかあったように思いますが、目の前の短冊メニューにあった話題の「まるたけえびす」グラス500円也というお酒にします、もちろん初めての銘柄です、
大きめのグラスになみなみと注がれました、良心的です、常温ですね、本醸造かな?
、
今度は肴がなくなり、酒がまだあるのでもう一品頼みます、
「米茄子南蛮田楽味噌」450円也、
なかなか手の込んだ一品です、
茄子田楽に薬味が乗っています、ネギに海老、銀杏と小さくて赤いのは“からすみ”ではないかと思います、ちゃんとした料理!って感じで好感です、
、
これでお勘定にしました、2110円也、
うん、料理が美味しかったです、座敷が狭いのが気になりますが今度は何人かで飲み会で来てみましょう、京都三条大宮の「寿し保」、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 大西ユカリさんのライブ前に、千日前「えん」~久しぶりに裏なんば「日本酒と私」^^)。 | トップページ | プチ同窓会の前に一人フライングは四条大宮の「庶民」、二次会は東山三条の「BEER Komachi」です^^) »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント