学研都市線の駅名は難しいです、“放出”駅前の「大丸屋」、エエ感じで佇んでいます。
【2014年10月15日(水)】
大阪 放出 「大丸屋」~天五「稲田酒店」
、
今日は大阪市鶴見区の放出へ来ました、
、
って、関西人でもこの“放出”という地名、読めない人がいますから全国的には相当難読度合い高いでしょうね、
“はなてん”と読みます、ま、漢字からの類推では正解できない地名です、
、
現在はJR西日本「学研都市」線という立派な路線になってますが、ワタシが就職した頃はまだ「片町」線というローカルな雰囲気満載の沿線です、
この「学研都市」線の駅名が結構難しい駅名が並びます、大阪環状線との乗換駅「京橋」駅から続くのが、
鴫野、放出、徳庵、鴻池新田、住道、野崎、四条畷と続きます、
さて、いくつちゃんと読めますか?、
、
ローカル線にはほんと珍しい駅名がたくさんあるのですが、それはまた別の機会に、、、
閑話休題、
、
さて、この季節は夕暮れが駆け足でやってきます、この日も「放出」駅北側に降り立つともう夜の帳が降りています、
ロータリーがあり綺麗な駅前ですが、昭和の香りも少し残っています、
、
それは駅前にこの店がガツンとがんばっているからでしょうか、
まず、屋号がよろしい、いかにも昭和、いやそれよりもっと昔を連想させる屋号です、
店構えもよろしい、では入りましょう、
、
思ったよりこぎれいな店内です、
右側にまっすぐなカウンター10席ちょっとかな、左の壁側にテーブル、奥にはちょっと広くなったテーブルスペースもあります、
、
カウンターの真ん中辺りに座って「芋水」380円也をお願いします、
カウンターの中には大将と2人の板場さん、お姉さんはこの時間で早々に帰られました、
、
突き出しで「菜っぱとかまぼこのぬた」、
、
寿司、魚のメニューが並びます、
素材がイイ感じ、刺身でもたたても寿司でも、というスタイルですね、では「北海道さんま」を刺身でお願いします、480円也、
、
一人客、サラリーマンのグループ、近所の常連さん?と客はバリエーション豊かですが、ほとんど顔見知りな感じです、大将は手が空くと表へ出てきてお客さんとご近所業務連絡されてます、一見はどうもワタシだけのようです、
、
「北海道さんまの刺身」、
はい、美味しいです、
最近は「さんまの刺身」も当たり前になりましたね、一昔前では考えられない新鮮さです、
、
「芋水」をお代わりして、もう一品、熟考の末、好物の「揚げ出し豆腐」380円也にします、
もちろん通し揚げの熱々が出てきます、
小降りの厚揚げが3つ、ふうふうしながらいただきます、出汁は意外に甘くなく上品な味付け、なかなかやりますな、
、
次々来店の方もほとんどが顔見知りのようです、場所柄やはり地元密着ですな、
、
さてこれでお勘定です、1820円也、
放出駅前(北側)の「大丸屋」、地元密着、しっかり駅前でがんばってます、駅前にこういう店があるのはほんと心強いですな、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
この後は「京橋」で乗り換えて「天満」で下車、
天五中崎商店街の「稲田酒店」へ日本酒を仕入れにいきました、
、
その前にもちろん軽く飲んでいます、まずは前回好感の「奥羽自慢」、
記憶よりは軽い口当たりですが、やはり旨い酒です、
、
2杯目はフロアのお兄さんに濃いめの酒オーダーで出てきた「黒とんぼ」、
ほう、辛いのですが個性があります、インパクト系日本酒です(造語です
、ようわからんですが)、難しい酒ですがOKです、イケます
、
、
おでんをちょこっと摘んでお勘定は1000円ちょっと、ごちそうさん!、
、
立ち飲みコーナーから隣りの酒販コーナーへ移動して一升瓶を品定め、今宵の酒はこれ、
狙っていた「米鶴」、
家呑みでは初めての選定です、米違いで3色あったのですが一番濃いめかな?ということで赤いラベルの美山錦、2910円也にします、
、
では、これは家でゆっくりといただきましょう、もちろん旨いのは先刻ご承知です、
「稲田酒店」、いつもおおきにです、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 九州探訪筑豊篇⑨、今回の九州探訪、最後の店は刺身と地酒ねらいです、小倉の「赤とんぼ」。 | トップページ | 先日の探訪で見つけた夕陽丘の「吉村善商店」へ、そして桃谷駅前の「近江屋今津商店」。 »
「大阪東部」カテゴリの記事
- 横堤からえっちらおっちら、2軒目は今福鶴見駅近くの「松本酒店直売所」、ここも良心溢れる角打ちです。(2020.10.29)
- コロナ自粛後、初の一人新規探訪です、大阪横堤から歩いて10分ほど?諸口の「丸正酒店直売所」。(2020.10.27)
- 外観も微妙ですが、中はカオス!!和風スナックな感じで盛りあがっていました、四条畷駅前の「宝雪酒坊」。(2020.02.26)
- ここにもありました!偶然見つけた大阪横堤の「大丸屋」で一献です。(2018.10.15)
- 今日は京阪電車「土居」駅探訪です、常連さんで賑わう角打ち「伏見屋商店」でちょっと一杯、「久礼」もいただきました。(2017.06.08)
コメント