九州探訪筑豊篇⑨、今回の九州探訪、最後の店は刺身と地酒ねらいです、小倉の「赤とんぼ」。
【2014年10月9日(木)】
、
九州探訪筑豊篇⑨(最終) 北九州 小倉 「赤とんぼ」
(筑豊編と云いながら、結局“筑豊”では飲んでません、スイマセン)
、
いよいよ九州探訪筑豊篇、最後の店です、
、
最後のお目当ては、小倉駅前の繁華街を少し行ったところの「赤とんぼ」です、刺身が美味しいようです、
最後は刺身と地酒で楽しみましょう、
、
店の壁に大きな看板が上がっていました、
玄界灘、山陰の魚が安くいただけるとのこと、はい、期待しております、
、
思ったよりカジュアルな感じの店内、
緩い角度がついたカウンターのみ、10席ほどの1階ですが、2階にも席があるようです、
、
カウンターの中には板場の大将とお姉さんが一人、
まだ開店間もないからか先客なし、一番客は緊張しますね、奥目のカウンターに着きます、
、
さて、なにを飲みましょうか?もう日本酒からイキます、
手書きの地酒メニューに「出羽桜」の名前を見つけました、好みの銘柄です、“吟醸桜花”900円也は少し高いですが最後の店です、ここはちょっと贅沢をしましょう、
、
そして刺身は盛合わせにします、
こうしてメニューをみると何種類刺盛がありますね、
大将から「おまかせで?」と訊かれたようなので、おもわず、はい、と応えてしまいました、
まさか特上にはなっていないと思います(たぶん)、「おまかせ刺盛」2000円也ですよね、きっと
、、、
、
はい、まずは「出羽桜」と突き出し、
今回の九州探訪で初めての地酒ですね、うん、イメージよりすっきりしていますが美味しいです、
、
そして「おまかせ刺盛」が来ました、
はい、期待通り、美味しそうです、
生タコにエビが美味しいです、
しまあじ、サーモン、ヤリイカ?、鯛、サザエと豪華絢爛です、そして美味しいです、どれも新鮮です、満足、
ひとつ、ひかりもの系の刺身が一つ、何なのか?わかりません、大将に訊くと「太刀魚」とのことでした、へ~、珍しいですね、
刺身レベル、高いです、
今回の九州探訪では、昼の「ごまさば」、朝の「海鮮丼」はありましたが、夜の刺身は初めてです、夜は焼き鳥中心でしたからね、
それに好きな地酒、旅の締めとしてはええ感じです、
、
刺身に舌鼓を打ちながら、お酒をお代わりします、
大将に好みを伝えてお勧めを訊きます、これは美味しいですよ、とのことですので秋田酒造の「ゆきの美人」純米吟醸愛山麹にします、
初めて飲む酒です、
おお、これは旨いです!、
雑味というか、インパクトのある旨味があります、すっきりとした飲み口ですが旨い、きりっとしたこういう酒は好きです、これはアタリでした!、
、
もう一品、「茄子田楽」600円也を注文、
大きな丸みのある茄子です、京都なら加茂茄子です、黒い味噌が濃厚で美味ししかった、
、
はい、そろそろ新幹線の時間も気になりだしました、ちょっと早いですがこれでお勘定です、5600円也、ちょっと贅沢しましたね、やはり刺身は
、
でも、刺身は絶品美味しかったです、「ゆきの美人」も発見でした、これから見つけたらいただきましょう、
、
小倉駅前の繁華街、美味しい魚が安くで楽しめる「赤とんぼ」、刺身も地酒もちゃんとしました、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、コインロッカーから荷物を取り出して、切符を確認して、帰る準備も整いました、
少し時間があるので駅前でショッピング、お土産も買って新幹線に乗り込みます、2時間ちょっとで新神戸です、早い、
、
結局今回は筑後、博多、北九州と筑豊以外は全部飲めました(なんのこっちゃ)、楽しかった、また来ますね~
、
(気分は筑豊編 おしまい)
、
、
| 固定リンク
「博多九州」カテゴリの記事
- 九州探訪2017⑪最終日は佐世保まで足を延ばします、護衛艦見学~九十九島カキ祭り~佐世保バーガーを楽しみました。(2017.05.12)
- 九州探訪2017⑩いよいよ大牟田の10円焼鳥「元禄」へ!その前に三池炭鉱跡を観光です^^)(2017.05.09)
- 九州探訪2017⑨今回も大牟田に来ました!新栄町を探訪、「ガード下食堂」は閉店か?ランチは「漁師村」で。(2017.05.08)
- 九州探訪2017⑧博多2軒目は日本酒三昧です、渡辺通の地酒屋「ぼんちゃん」。(2017.05.02)
- 九州探訪2017⑦福岡大名の酒場「寺田屋」、料理、酒、人とバランスの良いほんとうにエエ酒場です。(2017.05.01)
コメント