九州探訪筑豊編⑧、小倉で角打ちの後は酒場です、駅前繁華街にある「武蔵」。
【2014年10月9日(木)】
九州探訪筑豊編⑧ 北九州 小倉 「武蔵」
(引き続き筑豊以外で飲んでます)
、
小倉の角打ちへの初入店を果たしたあとです、
、
西小倉から川を渡って小倉へ戻ります、
もう一軒覗いてみたい角打ちがありました、新交通の高架を潜って「田中屋酒店」へ行ってみます、
なんとなく角打ち営業もやってそうですが、外からは確認できず、
、
今日の小倉は前半の探訪で時間を使いすぎました、
もう夕方の16時30分頃、他のお目当ての酒場も開店する時間です、角打ちはさっきの「末松酒店」1軒で終了としましょう、
、
また、新交通の高架を潜って駅前の商店街に戻ります、
ここら辺りはいくつかの商店街が縦横に延びており、結構賑やかなエリアです、
、
その商店街の中にあります、酒場「武蔵」、
ええ感じの外観です、もう開店していますね、ではでは入店です
、
、
ほう、大きなL字カウンターだけ、潔い酒場ですね、
25席以上はありそうです、すでに先客が5~6組、入ったところの底辺角辺りに着きます、
、
カウンターの中には揃いのユニフォーム(あれ?何だっけ?ポロシャツだっけ?)のお姐さん(こういうのん珍しい、でもエエ感じ)、
メニューは大判の木札でカウンターの上にかかっています、
、
日本酒にしましょう、
地元の酒らしい「九州菊」が定番酒のようです、純米吟醸で450円也、これを常温でいただきます、
肴はまず「ホタルイカの沖漬け」300円也、
ふ~、今日も結構歩きました、椅子に座ってちょっとほっとします、
、
店内はええ感じで酒場然としています、
一人客が多く、ビールよりも酒とか焼酎を飲んでいる人が多いです、あ、見ているとたしか焼酎はお銚子で出てきていたような気がします、先ほどの「末松酒店」同様、一合売りだったような感じ、
ひょっとすると小倉では焼酎は一合売りで、後は自分で水割りにしたりするのがスタンダードなのかもしれません、
、
「九州菊」純米吟醸の常温がピンとこないので燗にしてみます、
すいません、ぬる燗お願いします、
、
肴は珍しかったので「鰺のじんだ煮」、
「じんだ煮」って初めてです、小倉名物らしいです、
ちょっと辛い煮付けでした、酒の肴か、いや白ご飯がすすむのかもしれない、
、
混んできた、やはり一人客が多い、
ま、カウンターだけということもあるだろうけど、一人でしっぽりと楽しむのが似合う酒場であることも確か、
、
ぬる燗を飲み干してお勘定に、いや、計算かな?にします、1730円也、
小倉駅前のアーケード商店街にある「武蔵」、ええ感じの酒場です、小倉にももうこういう感じの店はあまり残っていないようですね、ごちそうさん!また来ますね、
、
では、いよいよ九州探訪最後の一軒に向かいましょう、
(つづく)
、
、
| 固定リンク
« 九州探訪筑豊編⑦今日は北九州市小倉に来ました、昭和の製鉄の街の面影を探して角打ち探しです、 そして「末松酒店」。 | トップページ | 九州探訪筑豊篇⑨、今回の九州探訪、最後の店は刺身と地酒ねらいです、小倉の「赤とんぼ」。 »
「博多九州」カテゴリの記事
- 九州探訪2017⑪最終日は佐世保まで足を延ばします、護衛艦見学~九十九島カキ祭り~佐世保バーガーを楽しみました。(2017.05.12)
- 九州探訪2017⑩いよいよ大牟田の10円焼鳥「元禄」へ!その前に三池炭鉱跡を観光です^^)(2017.05.09)
- 九州探訪2017⑨今回も大牟田に来ました!新栄町を探訪、「ガード下食堂」は閉店か?ランチは「漁師村」で。(2017.05.08)
- 九州探訪2017⑧博多2軒目は日本酒三昧です、渡辺通の地酒屋「ぼんちゃん」。(2017.05.02)
- 九州探訪2017⑦福岡大名の酒場「寺田屋」、料理、酒、人とバランスの良いほんとうにエエ酒場です。(2017.05.01)
コメント