九州探訪筑豊編④博多市中央卸売市場「福魚食堂」で朝飲み、昼飲みは天神の大箱立ち飲み「角屋」。
【2014年10月8日(水)】
九州探訪筑豊編④ 博多「福魚食堂」~「角屋」
(筑豊以外でも飲んでます)
、
さて、九州探訪筑豊編の2日目の朝です、
、
朝ご飯はホテルで、、、食べずに出掛けます、
お目当ては中央卸売市場、どこの市場にも良い食堂や渋い飲み屋さんがあるものです、本日は朝飲みの予定です、
、
中州から歩きます、
博多の中央卸売市場は長浜辺りにあるようです、まあ25分もあれば着くでしょう、
、
天神辺りの大きな道路でのバス停を通り過ぎる時に偶然「能古渡船場行き」の表示を発見、そういうと陽水の歌にもあったよね、能古島、行ったことないし、後で行ってみるかな、
、
赤坂辺りをジグザグに抜けて中央卸売市場らしき開けた場所に到着、でも食堂が並んでいるような風景は見あたらず、
あれ~、また迷うのかな?
、
スマホの地図情報で確認するともうこの辺りにお目当ての店があるはずです、、、???、、、あ、ひょっとしてこの大きなビルの中にあるんですか?
で、ビルのロビーに入って案内表示版を見ると、、、
ありました、ビルの中に何軒も飲食店が入っています、なるほど、ちょっと築地の場外のような風景をイメージしていたのですが、ここはすべての飲食店がビルの中に入っているようです、
、
では、ビルに入ります、
お目当ての「おきよ食堂」は左奥にあります、時間は9時前くらい、お腹が減りました、さてなにを食べようかな、わくわく、、、
、
と「おきよ食堂」の前まで来ると、、、
木札には「本日の営業は終了しました」の文字が、、、
え~!!9時では遅かったのでしょうか?戸は開け放れていますので店内は見えます、確かに「今日の営業は終わりました」な感じで静まり帰っています、
これは無理ですね、少し待って開店するという希望もない訳ではありませんが、なんか無理そうです、、、残念、、、
、
でも、、、捨てる神あれば拾う神あり、
向かいの「福魚食堂」は絶賛営業中です、
定食に丼モノ、朝食食べていないのでお腹減っています、迷わず入店いたします、
、
テーブルが5つ6つある店内、適当に席は埋まっています、
奥のテーブルが空いていたのでそのまま着席、ふ~、メニューはあまり考えずに「海鮮丼」900円也を注文、
ビールは生か、中瓶、はい、では中瓶550円也ください、
市場の食堂ですから、朝飲みもあまり引け目はありませんが、誰も飲んでいません、、、ま、いいっか
、
、
では、一人で乾杯です、今日も元気で朝から飲めることに感謝!!
スーパードライは“藩祖官兵衛”バージョンでした、
、
「海鮮丼」はこんな感じ、ま、ふつうです、
タレが茶色くて少し変わっています、何味だったか?忘れました、
、
ごちそうさん!博多の中央卸売市場内の「福魚食堂」、朝から「海鮮丼」とビール、美味しかったです、また来ますね
、
このビルの中には他にもそそられる店が何軒かありました
「おきよ食堂」も含めて再訪しないといけませんね、
、
、
近くの長浜辺りを流してラーメン屋や屋台の場所を確認します、
もう25年ほど前(『アジア太平洋博1989』の仕事で福岡にいました)にたしかこの辺りで飲んでラーメン食ったような記憶がありますが、記憶を呼び起こす風景や店はありませんでした、
25年も経つとさすがに風景変わっていますね、
、
、
さて、天神まで戻って、、、
バス停でもう一度「能古渡船場」行きのバスのナンバーを確認していると、いきなり来ました、ナンバーは違うけど行き先表示には「能古渡船場」とあります、わ、、、飛び乗りました、
、
バスはしばらくすると高速道路に入ります、なかなか見晴らしがよろしい、博多湾が一望できます、
、
しばらくすると、再び一般道路に戻ります、
いったいどこを走っているのか全く分かりません、でもたしか百地浜の方ですよね、ヤフオクドームも近くみたいです、
、
と、福岡タワーが見えてきました、
ここですか、懐かしいです、
ここら辺りは1989年に行われた『アジア太平洋博』の会場ですね、タワーは会場の中にあったので間違いないです、いまや博覧会の面影はなく綺麗な住宅街です、そらもう25年も前のことですもんね、
、
25年前にここで『音楽園』(サウンドパラダイス:おとらくえん)という音楽イベントをやりました、
みなみこうせつさん、バブルガムブラザーズ、他にも何組かのミュージシャン(どなたでしたっけ?忘れちゃった)、懐かしいな~、
、
住宅街の中を走り抜けて「能古渡船場」に到着、
ここから能古島にフェリーでほんの10分ほどで渡れるとのこと、これまた飛び乗りました、
で、折り返しのフェリーで帰ってきました、滞在時間20分ほど、写真3枚で処理、
ゆっくり観光するか迷いましたが酒場探訪優先です(真面目)、
、
帰りもバスで天神まで戻ります、
そろそろ良い時間なので昨日見つけた大名にある蕎麦屋「やぶ金」を目指します、
ランチは蕎麦で一杯!と目論んでいたのですが、、、水曜日定休、ぎゃふん、
、
まあ、いいや、また明日来ましょう、
で今日はシンプルにこのまま天神にある老舗立ち飲みらしい「角屋」へ入りましょう、
でかいビルです、「角屋会館」、
立ち飲み、居酒屋、食堂と一大飲み屋コンツエルンみたいです、
、
立ち飲みは1階、入ってみると中はびっくりするほどの広さではありません、
6~8人くらい立てそうな立ち飲みテーブルが6つほど、あと壁際にも飲みスペースがあります、
、
驚いたのは食券制の自動販売機があったこと、立飲みでこれは初めてかもしれません、
昼頃ですが先客ちらほらおられます、
とりあえず「芋水」240円也と、「博多がめ煮」250円也の食券を購入、カウンターの中ではお兄さんが一人でがんばったはります、
、
「芋水」をもらって席に戻ります、
少しして「博多がめ煮」もチンして出てきました、
ほう、“がめ煮”は「筑前煮」でした、名前からしてこの辺り固有の料理なんでしょうか?ま、“筑前”は近いか、
、
TVのニュースを見ながらゆっくりと飲みます、
ニュースが終わったら「マッサン」やん、観ていこう、、、と思ったらニュース終わりでチャンネル変更、あちゃ、
、
「芋水」お代わり、そして冷蔵ショーケースに並んでいた「レバ風刺身」、
こんにゃく製品ですが、見た目はほとんどレバ、
油と塩でいただくとほんまのレバーな感じです、が、あくまでもレバ風、でも美味しかった、
、
これでお勘定、980円也、
天神にある立ち飲み「角屋」、思ったよりはふつうの感じでした、たぶん25年前はもっと渋かったんやろな、ごちそうさん!また来ますね、
、
さて、まだ昼の13時過ぎです、どうしましょうか、とりあえずファストフード店に入って休憩します、
(つづく)
| 固定リンク
« 九州探訪筑豊編③ ふたたび久留米に戻ります、「屋台キング」で“ダルム”をいただき、〆は「ひとくち餃子 てん屋」。 | トップページ | 九州探訪筑豊編⑤どうしても、どうしても、もう一度行きたかったのです、前日に続いて2回目の大牟田「元禄」へ。 »
「博多九州」カテゴリの記事
- 九州探訪2017⑪最終日は佐世保まで足を延ばします、護衛艦見学~九十九島カキ祭り~佐世保バーガーを楽しみました。(2017.05.12)
- 九州探訪2017⑩いよいよ大牟田の10円焼鳥「元禄」へ!その前に三池炭鉱跡を観光です^^)(2017.05.09)
- 九州探訪2017⑨今回も大牟田に来ました!新栄町を探訪、「ガード下食堂」は閉店か?ランチは「漁師村」で。(2017.05.08)
- 九州探訪2017⑧博多2軒目は日本酒三昧です、渡辺通の地酒屋「ぼんちゃん」。(2017.05.02)
- 九州探訪2017⑦福岡大名の酒場「寺田屋」、料理、酒、人とバランスの良いほんとうにエエ酒場です。(2017.05.01)
コメント