そろそろ土用の丑の日が近づいて来ました、新宿思い出横丁「カブト」で鰻串、品川の「酒肆大関」で旨いまぐろ、ランチは新橋の「花未月」と美味三昧。
【2014年7月24日(木)】
東京 新宿「カブト」~品川「酒肆大関」
、
今日も暑い、、、関西も暑いけど東京も暑いです、
、
2014年の「土用の丑の日」は7月29日だそうです(詳しくはこちら)、
そろそろ近づいてきました、この頃になるとやはり鰻が食したくなりますな、平賀源内さんが考案したセールスキャンペーンとはいえ、今や押しも押されぬ日本の風物詩であります、四季折々、いろんな食べ物が楽しめるのが日本であります、ここは四の五の云わずに、、、鰻が食べたい!
、
でも、近年の稚魚の減少傾向(2014年の稚魚は豊漁のようですが)=鰻の高騰で「鰻重」は本当に高嶺の花となりました、ちょっと油断してビールに「鰻重特上」などを頼んでしまうと5000円札が飛んでいきます、
でも、平賀さんの甘言に乗って鰻は食べたい、
、
で、思いついたのがここです、新幹線に乗る前にちょっと新宿まで行ってみましょう、
、
久しぶりの新宿「思い出横丁」、
そろそろと店が開き始める時間です、もう開いている店で一杯やってる諸先輩方もいらっしゃいます、いいですね、だいたいがオープン形式の店、みなさん汗拭き拭き飲んだはります、
、
思い出横丁の中程を過ぎた辺りで路地が少しクランクします、
そこにあるのが鰻串焼きの「カブト」、今日はここで鰻食べて、飲んで帰りましょう、
、
関西にはほとんどない“鰻串焼き”、東京でも少ないですが何軒か行きましたね、、、国立、阿佐ヶ谷、中野、大井町、、、ちょっと贅沢ですが美味しいです、
、
ほぼ全面オープンのコの字カウンターに10数席、ここでも皆さん汗拭き拭き飲んだはります、縦棒に取り着きます、
とりあえずビールですね、どぶ漬けで冷やしてあるのかラベルは剥げてますな、
KIRINの大瓶、「おしんこ」も出てきます、
、
駆けつけで2杯ほど、
ふ~、今日は本当に暑いです、ビール飲んでもこのオープンカウンターでは汗が引きません、このまま頑張り通すしかないですね
、
、
一応、串の単品メニューの短冊が並んでいますが、最初は単品オーダーはできません、「一通り」、すべての串が順番に出てくるセットメニューとなります、
この「一通り」、東京の鰻串の店ではこのセットメニューが一般的かな、
、
「カブト」の「一通り」は、まず「えり」2本340円なり、
「えり」とは“ひれ”の部分でしょうか?小骨がついています、
、
でも、次にくるのが「ひれ」2本340円也、
これは文字通り“ひれ”の部分なのか?なんか違うか?よく分かっていません、でも、ここは美味しいです、好きな部位です、
、
あとは1本づつで、
「蒲焼き」330円也、「れば」300円也、「きも」300円也とほぼ同時に出てきました、
手前が「蒲焼き」、おなじみの味、もちろん美味しいです、
真ん中が「れば」かな?奥が「きも」?、、、でも「れば」と「きも」ってどう違うの?一緒じゃないんだ、どなたか教えて下さい
、
、
と、汗だくで串を7本、大瓶1本でちょうど完食、
余裕があれば日本酒に変えて「蒲焼き」でも追加したいところですが、さすがに暑いです!、河岸を変えて涼みたい!!
、
ここはこれでお勘定にしましょう、
ごちそうさん!土用の丑の日には鰻を食す、いいじゃないですか、たまの贅沢、美味しかったです、新宿思い出横丁の「カブト」、また来ますね、
、
、
さて、新幹線で帰阪です、
山手線で涼みながら「品川」駅へ、でもこのまま帰るのもったいない、予約の新幹線まではまだ少しだけ時間あります、もう一軒行きましょう、
、
「品川」駅高輪口北側の再開発ビルの2階に「酒肆大関」があります、料理が旨い店です、寄っていきましょう、
、
逆L字カウンター、縦棒上部に着きます、いつもの席です、
飲み物は「芋水」、お通しは「」そしてこれまたいつも注文する「奴明太乗せ」、これまたいつもの「お通し」です、
、
料理は「中落ち」680円也、
これが美味しいのです、
形は悪いですが中トロと赤身、ボリュームもたっぷり、だいたいこれだけで最後まで飲めてしまいます、東京は本当にまぐろ天国です、
、
この日は味違いで「しらすおろし」380円也も頼んでますね、
「芋水」のお代わりをしたところでそろそろ新幹線の時間です、
、
品川の「酒肆大関」、ごちそうさん!
相変わらずの安定感、「中落ち」美味しかったです、いつも新幹線の時間調整で使うのはもったいないね、一度腰を落ち着けて飲みたいもんです、また来ますね、
、
、
(おまけ)
この日のランチもよかったです、
新橋の「花未月」で「焼き魚(鮭)」、
魚も、かやくご飯も、味噌汁も小鉢もすべて美味しい!12時前に満席になったのも納得です、ここも、、、また来ますね
、です、
、
、
| 固定リンク
« “裏なんば”の「魚屋 ひでぞう」から辿り着きました、今里の「魚屋 ひでぞう」へ、魚と日本酒です^^) | トップページ | 暑い日でした、京都の「キコク食堂」から、大阪で一番熱い、いや一番暑い酒場へ入ってしまいました、“ぶらり横丁”「大関」。 »
「新宿」カテゴリの記事
- 新宿でも新規開拓です、中華料理屋だけど酒場使いの「岐阜屋」から、立飲み「おおの屋」へ。(2015.02.28)
- 東京で日本酒が楽しめる立ち飲み、、、と、ここが浮かびました、四谷の角打ち「鈴傳」。(2015.02.05)
- 新宿思い出横丁へ、今日は日本酒が飲みたい気分です、で見つけました、「大黒屋」へ飛び込んでみます。(2014.12.30)
- そろそろ土用の丑の日が近づいて来ました、新宿思い出横丁「カブト」で鰻串、品川の「酒肆大関」で旨いまぐろ、ランチは新橋の「花未月」と美味三昧。(2014.09.16)
- 関西にはない“うなぎ串”、今日は新宿「思い出横丁」の「カブト」に行ってみました。(2013.06.06)
「五反田旗の台品川」カテゴリの記事
- 東京酒場探訪2017⑤今日はあれこれ4軒行きました~日本橋蕎麦「利久庵」~立会川「鳥勝」~代沢「PAIN et GOHAN パンとごはん」~中目黒「OLLO」。(2017.06.27)
- 9カ月ぶりの東京、渋谷のあとは五反田の「野崎屋」へ、偶然見つけたのですが、楽しめました♪(2016.08.01)
- 久しぶりの東京酒場です、五反田の「ばん」から「蔵や」へ、どちらも間違いない店です。(2014.12.26)
- そろそろ土用の丑の日が近づいて来ました、新宿思い出横丁「カブト」で鰻串、品川の「酒肆大関」で旨いまぐろ、ランチは新橋の「花未月」と美味三昧。(2014.09.16)
- 立石から五反田へ長躯、でも開いている店はなく、迷った末に阿佐ヶ谷の「川名」で落ち着きました、そしてもう一度五反田へ、「へそ」。(2014.07.29)
「新橋虎ノ門浜松町」カテゴリの記事
- 9か月振りの東京、最後の1軒は新橋の「野崎酒店」、日本酒大好きな感じありありでした。(2016.08.05)
- 9か月ぶりの東京2日目、今宵は新橋です、まずは立ち飲みの「かねまさ」でホッピーをグビっと^^)(2016.08.03)
- チョー久しぶりの東京滞在で蕎麦三昧です、「たかね」~「長寿庵」~「大吉田」~「翁そば」~「丹波屋」へ、東京の蕎麦屋大好きです♡(2016.07.25)
- なにやら気になる店名ですね、新橋の立ち飲み「脱藩酒亭」、広島コンセプトのお店のようです。(2015.03.25)
- この日は予定外の新橋で飲むことに、さてどうしましょうか?そうだ!「くら島」へ行こう^^)(2015.01.15)
コメント