懐かしき梅田芝田町の立ち飲み「ビンゴヤ」、微かな記憶が蘇りました、そして「初かすみ酒房」へ。
【2014年7月29日(火)】
大阪 梅田 「ビンゴヤ」~「初霞」
、
今日は梅田芝田町の立ち飲みへ行きます、
、
FBで教えてもらったのですが、へ~こんなところに立ち飲みがあったんだ、知らんかったわ、な反応、
というのも、36年ほど前社会人になって初めての勤務地が大阪梅田芝田町でした(北阪急ビル、今もありますね、懐かしい)、10年以上、この辺りで働いていたので当然馴染みの店も何軒かあります、よく行ったお好み焼き屋はまだあるようです、
、
でも、当時若造のワタシは立ち飲みなどにはまったく興味なく(そりゃそうだわね)、近くにあった角打ち(薬屋の隣)にも先輩に連れて行かれた記憶はありますが、残念ながらその魅力を知る前に、、、今はラーメン屋になってしまいました
、
、
で、今日のお目当ての立ち飲みの「ビンゴヤ」も行った記憶がありません、会社のすぐ近くなのに、ま、当時は“パブ”とかへ行ってましたからね、仕方ないか、
、
で、スマホ片手に芝田町へ来ました、この先ですね、
あ、ありました、立ち飲み「ビンゴヤ」、
ここまで来て想い出しました、
そういうとここにありましたね、急に記憶が蘇ってきました、ここも先輩に連れられて来たことありますわ、大先輩のMさんと来たんとちゃうかな、
ざっと見る限りすごい大箱ですが、当時はこんなに広くなかったような、、、乾き物とか缶詰中心の角打ちだったような気がします、なんとなく乾き物や缶詰が並んでたアイランドのような販売棚のイメージが沸いてきました、
うん、やはり1回は来ていますね、今からざっと36年ほど前の話です、昔過ぎる~、
、
今の「ビンゴヤ」は明るくて大きな立ち飲みです、
手前の方にカウンター、奥にはテーブルフロアがあり大いに盛り上がっています、
おどおどと入ります、
いつもの一人客サイン、カウンターにどうぞ!という掛け声でメインカウンターと反対側のアイランドカウンターに取り着きます、
このポジションは「F5」のようです、
、
オーダー方法も分かりません、
飲み物もビールもカウンターの中のお兄さん方に頼めばいいのかな?とりあえず「F5」からそのまま頼んでみます、
、
「一番搾り」と壁のメニューを見て頼んだ「ごぼうサラダ」がカウンターの中から出てきたので引き取ります、とくに伝票はないのでキャッシュオンかと思いきや後払いでした、良心的、
では、一人で乾杯、このところ忙しいのでほんとお疲れさまです、
「ごぼうサラダ」は量多いですね、
、
他の方の注文方法を見ていると、どうも少し奥にあるコーナーで注文を通すようです、
ワタシはたまたま近くのカウンターに着いたので立ち位置からの注文も聞いていただけたようです、こらまた失礼いたしました、
、
では、注文第2弾は注文コーナーでいたしましょう、ビールはもうおなか一杯なので「芋水」にします、
そして肴は「軟骨唐揚げ」にするつもりで注文コーナーへ行ったのですが、そこに並んでる小皿を見て心変わりしました、
それなんですか?
まぐろをつくねで包んでます、
へ~、じゃあそれください、
、
ということで「まぐろのつくね包み」みたいなものを手にとってカウンターに帰りました、
で、「芋水」は、、、カップで出てきました、焼酎のカップではなくすでに「芋水」になったカップです、これも斬新ですな、
、
「まぐろのつくね包み」みたいなん、つくねには味が付いているのですが全体にどうも味がありません、
一口かじり、行儀悪いですが小皿持って注文コーナーのお兄さんに訊きます、これはなにかつけた方がいいですかね?
はい、ポン酢か醤油、わさび醤油、マヨネーズ、七味などお好きに、
この注文コーナーに薬味や小皿などがちゃんと並んでいました、ここで自分で味付けして席へ持って行くシステムですね、初めてなのでまったく目に入りませんでした、
では、わさび醤油(すでに調合済み)にしました、うん、この方が格段に美味しいです(当たり前や)、
、
ここでまたもや発見!
立ち飲みカウンターに白いテープが貼ってあります、
どうやらこれは境界線のようです、ワタシの領地「F5」の範囲を示しいるようです、なるほどな~、ちょっとずれを直して酒肴をちゃんと領地内にセッティングします、これでよし
、我が城です、一国一城の主な感じ
、
、
他にも電子レンジの位置表示も、
自分でチンしてね、ということですね、さすが、この大箱のカオスを取り仕切るためにいろんな工夫が凝らされていいるようです、なんか楽しい、
、
これでお勘定にしました、
注文センターの小さなメモで集中アナログ管理されてました、立ち位置にいると1450円です!と声が掛かり、カウンターのお兄さんに支払います、すごいね、ほんとよく仕切られています、ざっと40人くらいはいそうな客の注文を見事に裁いておられます、
、
大阪梅田芝田町の立ち飲み(角打ちかな?)「ビンゴヤ」、
35年ぶりくらいの訪問でした、ごちそうさん!すばらしい仕切りを見せていただきありがとうございました、これは再訪確実です、また来ますね、
、
、
この後は“阪急かっぱ横町”にある「初かすみ酒房」へ入りました、前から気になっていたのです、
奈良の酒蔵、「久保本家酒造」の直営店で「初霞」という銘柄の日本酒だけを扱っています、
直営店ということでか?なにやらほんわかとした店内の雰囲気です、
、
酒は「初霞」のグレード違いが並びます、頃合いの良い「純米吟醸」440円也にします、
肴は「みず茄子」、
、
最初の一杯はお母さんが注いでくれました、こういうのも久しぶり、親切で家族的な雰囲気がしました、
純米ですが色は濃いですね、辛口でした、
ワタシにはちょっと辛すぎますが、ちゃんとした純米酒、美味しい良いお酒です、店の雰囲気も暖かいし、ゆっくり辛口日本酒を楽しむには良いでしょう、
、
これでお勘定は790円也、メニュー通り、良心的です、「初かすみ酒房」ごちそうさん!でした、
、
、
| 固定リンク
« 暑い日でした、京都の「キコク食堂」から、大阪で一番熱い、いや一番暑い酒場へ入ってしまいました、“ぶらり横丁”「大関」。 | トップページ | 東京から折り返しで参加の日本酒の会、今日は内本町の「うさぎ」さんです、う~ん、イイお店です。 »
「大阪梅田」カテゴリの記事
- 大阪北新地で驚きのコスパとクオリティを実現しています、偶然も重なり立て続けに探訪、「兵蔵」。(2021.01.04)
- 今日は酒場オムニバスです~ホワイティ「大御所酒房」、十三「マルカツ」、お初天神通り「本とん平」と「秋吉」。(2020.11.10)
- 【2020年2月10日(月)】久しぶりに裏京橋の「山葵」へ、やはり料理も酒も美味しくいただける酒場です。(2020.06.24)
- (過去訪問記事です) リニューアルした大阪「泉の広場」に移転してきた名店「わすれな草」を初探訪です^^)(2020.04.06)
- 西天満のライブハウスでの一人芝居に参戦、その前に「松浦酒店」で立ち呑みフルコースを満喫^^)(2020.01.09)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント