大国町交差点すぐの「堀谷酒店」、大将が楽しい!マジックに教訓!?^^)
【2014年5月23日(金)】
大阪 大国町 「堀谷酒店」~「エノキ屋酒店」
、
なかなか素晴らしい雰囲気の立ち飲み「二劫」へ行った後です、
、
「二劫」はなんばと大国町のちょうど真ん中辺りにあるので、飲んだ後にどちらへ流れるか迷うところですが、ここはあまり来ることのない大国町へ行ってみましょう、交差点の近くに角打ちがありはずです、
、
ここですね、「堀谷酒店」、
正面から見ると酒販コーナーしか見えませんが横手に入り口があります、こちらが立ち飲みコーナーの入り口のようです、ではでは入りましょう、
、
クランク状の変形立ち飲みカウンターに立ち飲みテーブル、ちょうどイイ感じの広さ、カウンターの向こうには酒販コーナーも見えます、
カウンターの中には大将、ここでもやはりお酒、冷やで、どこかの紙パックの酒でした、ご愛敬、肴は「奴」にします、
先客が3組ほど、奥で一人飲んでいるお兄さんは単独行の用ですが、手前の二組は別々に飲んだはりますがお友達のようです、
雰囲気は結構ディープです、
、
が、このうちの一組が面白かった、
女性は普通のストレートのようですが男性はバイな感じ、もう一組の男性の紹介で初めて来られたようで大将も興味津々、ワタシも終盤になって話すきっかけができたので共通の話題に反応するようになったのですが、この男性がエエ感じなんです、
なんちゅうかこういう感じの人って安心できるというか、素直になれるというか、話してみて彼の魅力が分かりました、
勉強になりました、ちょっとしか話せなかったけど楽しかったです、また会えたらイイなあ、
、
大将もサービス精神一杯でマジックが趣味のようです、
小ネタのマジックからそれなりにドキっとさせるマジックまで数種類を披露、、もちろんタネも教えてくれます、なるほどね、
ワタシも2つほど伝授いただきました、こんどなんかの宴会でやってみよっと、でもちゃんと練習しないとね、こういうのは手際ですからね、
、
この日はこれでお勘定、470円也、ごちそうさん!そしてマジックもおおきにです!大国町の交差点から一筋裏の「堀谷酒店」、また来ますね、、、
、
、
って、翌週の「二劫」再訪の後、やはり「堀谷酒店」も再訪しました、前回が楽しかったからね、
、
この日は飲み友と一緒なので肴をいくつか注文、
「鰹のたたき」、
「地鶏」、
「厚揚げ焼き」、
酒はなんか「にごり」とかを飲んでますね、
写真のマッチ箱は手品のタネ用、でもマッチ箱、相当古いのを大きな箱に一杯キープしたはりました、5箱づつくらい配給をもらいました、
しかしこの喫茶店もしくは釣り具屋「バン」(マッチ箱の表裏です、古いです)はもうないだろうな~、と皆で感慨に耽ります、
、
で、大将のマジックを所望、飲み友に一通り披露していただいてそれを肴に飲みます、飲み友、結構タネを見破ってました、
、
あと、大将がいろいろと書きモノをしては壁に貼ったはります、これもユニークな内容です、大将面白い!
、
前回の相客はディープな感じでしたが、今日はサラリーマンな感じの人が中心、こういう感じが普通なのかな?
はい、これでお勘定です、この日は二人で1500円くらいだったかな?それでも安いか、大国町交差点すぐの「堀谷酒店」、また来ますね、
、
、
2回目のこの後、もう一軒、さらに南下して久しぶりの「エノキ屋酒店」へ行ってますね、さすがに酔ってます、
それでも酒、料理も行ってます、
「鰺のきずし」、ここのきずしは鯖以外に鯛や鰺があるのが特徴、
「ぎょうざ」、
そして、無性に食べたくなったので「柏島産ぎょろっけ」もいってます、
、
さ、これでお勘定して(たぶんちゃんとしたはず)、帰りましょう、ふ~、よく飲みました、
| 固定リンク
« 大国町に良き立ち飲みがありました、ここも店名の読み方が難しい^^)、「二劫」(にこう)。 | トップページ | この日はダブルブッキング、それでもまずは久しぶりの芦屋の隠れ家「まるさん 松本」でランチ飲みです。 »
「大阪ミナミ(心斎橋難波)」カテゴリの記事
- こちらも名酒場です、大阪法善寺のおでん「おかめ」、毎度同じ酒と同じ料理、これこそ名酒場の証明か?^^)(2021.02.04)
- こちらの立ち呑みもこの時期に数回探訪、日本酒の揃えが良い「ながほり 日本酒うさぎ」で「白老」をいただきます。(2021.02.02)
- 思わぬところに渋い焼鳥屋がありました、老舗感満載なのでとりあえず探訪、大阪日本橋1丁目の「とり鹿」。(2020.12.21)
- 堺筋で見つけた立呑「ながほり日本酒うさぎ」、料理は美味しいし、店の雰囲気も流石です!(2020.12.14)
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
コメント