東急世田谷線で「世田谷」へ、世田谷にも酒場あります、世田谷の「酒の高橋」。
【2014年6月6日(金)】
東京 世田谷 「酒の高橋」
、
久しぶりの東京、夜になって雨が降って来ました、
、
登戸で業務終了が18時頃、
この日は新宿辺りで夜の予定が入っているので、とりあえず小田急線で都内へ戻るんですが、うん?途中で東急世田谷線と連絡していますね、この東急世田谷線って乗ったことないです、それに「世田谷」と云う駅もこの路線にあり、その「世田谷」駅にはイイ店があるらしいのです
、
ちょっと寄って行きましょう、
、
小田急「豪徳寺」駅で降ります、
この駅で東急世田谷線と連絡しているのですが乗り換えは一旦改札を出て少しだけ歩きます、すぐそこに世田谷線の「山下」駅の踏切が見えています、雨が降り始めているので急ぎ足でホームへ入ります、こちらの駅には改札はありません、どうやら車内での清算のようです、
そう、世田谷線は関西で云うと京都の京福電鉄や、大阪の阪堺電軌鉄道みたいなちっちゃな車両で運行されている電車みたいです、
、
すぐに2両編成(だったと思う、3両だったかな?)の電車が来たので慌ててICOCAで乗車しますが、これで下車する時はどうしたらいいのか?不安でした、ワンマン運転ではなくて車掌さんもおられます、なんか云われるんとちゃうか?と被害妄想、、、
が無事3つ目の「世田谷」駅で降りれました、ほ、
、
世田谷線の電車はこんな感じ、可愛い電車です、詳しい解説はこちら、、、
、
雨脚が強くなっています、折り畳み傘をさして線路を渡ります、
今日のお目当ての「酒の高橋」はすぐそこにあるはずです、この雨の中で彷徨うのは避けたいです、どうぞすぐに見つかりますように、と祈る間もなくすぐに見つかりました、
、
よし、では入りましょう、
でも強い雨です、店先の屋根などもありません、ぎりぎり店の戸口まで行って上手く傘をたたんですっと戸を開けたいところです、
で、戸口の前に立つとすっと戸が動いて先客が出て来られました、お勘定のようです、お、降ってるね、ちょうど今空いたから入れるよ、とすれ違いざまに声を掛けていただきます、おおきにです、で傘をたたみながらそのまま入店です、幸運、
、
ほぼ満員の店内です、
右に7~8席のカウンターが一本、左は小上がり、4人卓が4つ並んでいます、カウンター席に2つ空きがありました、カウンターの中のお母さんにいつもの通り指で一人客であることを示します、フロアのお母さんも奥から出て来られ、ここにする?と今出て行かれたお客さんの席らしきを示されます、ちょっと待ってね、今片付けるから、、、
、
エエ雰囲気の店です、これは間違いなくイイ店です、お客さんはおそらく地元の常連さん中心、お母さんが二人で取り仕切っておられます、
、
ホッピーがあったのでまずはホッピー、
お通しは「イカ煮」、
、
とりあえずのホッピーで一息つきます、
さて料理も期待できそうな雰囲気です、ちょっと考えますがあまり時間がないのでここはまず刺身、それも「刺身三品盛り」800円也にしてみましょう、
お母さんがさっと造ってくれます、美味そうです、
まぐろ、かんぱちに、、、右はどうやら“むつ”のようです、それぞれ単品メニューが短冊に書かれていたのでそうかな、と、
美味しいです、まぐろは中トロな感じ、東京はやはりまぐろのクオリティが高いです、むつは濃厚な身ですね、
、
なんと、キンミヤ一升瓶のキープがあるようです、
世田谷というと今や高級住宅地の代名詞のように思っていましたが、どうやら元々の世田谷はやはり下町だったのかな、とちょっとほっこりいたします、
、
ホッピー中をお替り、
他のお客さんの料理も美味しそうなのでもう一品頼みたいところですが今日はあまり時間がありません、今日はこれでお勘定にしました、1710円也、
が、今考えるともう一品なにか頼めばヨカッタな、他の料理も絶対に美味しいかったよね、
、
世田谷、区ではなく、東急世田谷線「世田谷」駅すぐの「酒の高橋」、久しぶりに酒場らしい酒場でございました、世田谷もやるな~、ぜひぜひ、また来ますね、
、
、
この後は同僚Mが開催の1日だけの居酒屋開店企画へ、新宿御苑前の「関西酒場 らくだば」へ、
前から彼女の手料理を食べたかったのです、そして期待を上回る料理の数々をいただきました、
ごちそうさん!来てヨカッタよ、次回も呼んでね、
、
22時頃に外へ出ると豪雨、
街灯の光で映える雨は映画の撮影で降らせてるのかと思わせる量と強さ、でも綺麗でした、さ、今日はこれでお終い、明日も飲めるかな?
、
| 固定リンク
« この日は人間ドッグでした、でお休みをいただいて昼飲みです、「たつ屋」~「明けごころ」~「稲田酒店」。 | トップページ | 半年くらいで禁断症状が出るようです、葛飾区立石の「宇ち田"」へ半年ぶりに宇ち入りです。 »
「世田谷」カテゴリの記事
- 東急世田谷線で「世田谷」へ、世田谷にも酒場あります、世田谷の「酒の高橋」。(2014.07.25)
- 「えぇ!泉谷しげるが個展するウ!?」~旧池尻小学校の「世田谷ものづくり学校」での泉谷アート展(2009.06.16)
- ここは10年以上前に来たことがあります~「世田谷散策②:馬事公苑~桜新町」(2009.01.02)
- 若い時にもっと勉強しておいたらヨカッタなあ~「世田谷散策①東京農業大学」(2009.01.02)
コメント