大阪九条にエエ日本酒の店があるとのこ、では行きましょう、その前に「島下酒店」、そして「このや」。
【2014年5月13日(火)】
大阪 九条 「島下酒店」~「このや」
、
今日は久しぶりに九条です、
、
連休中に九条の日本酒がおいしい店で、ワタシが顧問を務めている(えへん)某日本酒を飲む会の会合がありました、
残念ながらワタシはスケジュールが合わず欠席、でも、なかなか良い店のようでしたので、今日は一人でリベンジの予定です
、
、
地下鉄中央線(そう、大阪の中央線は地下鉄なのです)「九条」駅で降ります、ここは1月に“草鍋”の「小川下」に来て以来ですね、
お目当ての店に行く前に1軒道草します、
前から気になっていた「島下酒店」、駅前の大きなアーケードの商店街を入ってすぐ左側にあります、
、
飲めますよね、入ってみましょう、
基本、酒販メインの店内ですが真ん中に片側2人立てるテーブルがありそこで飲めるようです、でもそこでは先客が2人飲んでおられます、ちょっと寄り添うには辛い感じです、
、
大将と女将さんが突き当たりのカウンターの中にいらっしゃいます、
大将にそれとなく「飲めますよね」とアプローチ、はいはい、どうぞ、え~っとここでいいですか?と示されたのは中央のテーブルではなくて、右手の壁に向かったスペース、そこにも立ち飲みのスペースが少しありました、
ほ、さすがにテーブル同居は辛いもんね、おおきにです、
、
ビールはなんでもありそう?サッポロの黒、350ml缶にします、
とりあえず一杯飲んで、次は肴ですが、乾きモノに缶詰かな?と見回しながら大将に助けを求めます、なんか肴はありますか?
、
と大将、ワタシの横にあるショーケースを覗き込まれます、
あ、ここにあったんや、気付かなかった、「出汁巻きと~、、、」と大将、あ、それが良いです、出汁巻きください
、
、
ふ~、これで一段落、
しかし、大将はなかなかの男前です、白い口髭を貯えたはります、ダンディです、なんか外から見た店の感じと違うな~、
と思っていたら、目の前の壁に新記事の切り抜きが貼ってあります、毎日新聞ですね、日時は2010年の5月です、ほう、ここ「島下酒店」が取材を受けたのですね、
どうやらマスターはここでカクテルを出すらしいです、道理であの立ち振る舞いはバーテンダーの勇姿だった訳ですな、納得、
、
そして「出汁巻き」も美味しかったです、
うん、なかなかエエ感じです、もう一杯日本酒を飲むかと迷いましたが、今日はこの後お目当ての店が控えています、ここはこれまでにしておきましょう、
、
ごちそうさん!ありがとうございました、
「九条」駅すぐの「島下酒店」、仲の良さそうな大将と女将、大将はカクテルも作るダンディな男前、出汁巻きも美味しかった、道草のつもりで寄りましたが納得の角打ちでした、おおきにでした、また来ますね、
、
、
では、お目当ての店を目指しましょう、
今日のお目当ては、日本酒の会で評判が良かった「このや」です、ワタシは都合で欠席いたしましたので今日は一人リベンジです、
、
「島下酒店」を出て地下鉄中央線と阪神高速の高架沿いを東へ数分、この角を右に曲がったところに「このや」があるはずです、、、
と、提灯とか看板もありません、あれ?たしかこの通りのはずなんだけどな、、、
うん?ここにこも樽がありますね、え~ここですか、
日本酒の店と聞いていたので無条件に和風な店構えを想像していたのですが、まるでBarのような店構えです、でも、ここが間違いなく「このや」のようです、
中の様子は全く分かりません、ちょっとビビります、がここで帰るわけにも行かないので勇気を振り絞ってドアを押しました(結構小心者)、
、
店内もBarのような雰囲気、薄暗い照明、ダウンライト、赤い椅子、そして、、、え~っとここで靴を脱ぐのかな?脱ぐみたいですね、
、
先客はカップルの二人、と思いきや女性の方は女将というかママというか、お姉さんはとりあえずお店の方でした、
、
靴を脱いで別の空いているテーブルにつきます、
このあと、彼女とはゆっくり話をすることになるのですが、この時点ではとりあえず緊張しながらオーダーを考えます、
、
手元の日本酒のメニューから最近知った「出羽桜」をオーダー、
上品な突き出しと一緒に出てきます、そうそう、カウンターの中にはお兄さんがいらっしゃいます、料理担当でしょう、
、
お姉さんは常連さんと飲んでおられます、なにやら相談事のようです、、、お客さんもこっちで一緒に飲みます?
いやいや、もう少し慣れるまではこちらで、、、
、
肴は「まぐろやまかけ」400円也にします、
お、このまぐろがちゃんと美味しいです、これで一気に気に入りました、やはり良い店のようです、
、
初めてですよね、はい、、、先日知り合いが来てヨカッタらしいので今日は一人リベンジで来た旨を姉さんに話します、
知り合いってだれですか?
Nさん、
あ~Nさん、はい、飲み仲間ですわ、そうですか、
ということで一気に和みます、テーブルは違いますが先客の常連さんも含め話が進みます、ヨカッタ、
、
店構えもBarみたいやし、入るのに勇気要りましたわ、
そうですね、でも、こんな店を九条で作りたかったんですわ、とお姉さん、
この辺り、九条が地元のようです、
ワタシは中学生くらいの時にこの辺りに縁がありました、駅前に小さな、でもとてもマニアックで品揃えの良い模型屋がありまして、中学生の時、今から45年くらい前に京都からはるばる何回か来たことがあります、
その話をしたら、お姉さんもお兄さんもあったあった、ワタシらも世話になったわ、え~っとなんちゅう店やったけ?あ!マックス・ホビーやそうそう、そうですわ、思い出しました
、もうなくなったんですね、、、と近所話で盛り上がります、
(在りし日のマックス・ホビー)
、
もう一品は「きずし」、
ドライウエルダン系、これも丁寧な手際です、
、
先客が先にお勘定、どうもまた、はい、今度はゆっくりお話できたら良いですね、
日本酒をもう一杯、「菊姫」純米山廃仕込み、
スッキリ辛い美味い酒です、
、
お姉さんがワタシのテーブルに移動、またいろんな話を肴に飲みます、お姉さんが飲むのは特別だそうです、今日は特別、、、
と、ショックな情報が、、、
この近所の名店、草鍋の「小川下」(こかげ)が閉店したとのこと、
え~!!知りませんでした、大将の体の具合で廃業されたようです、今年の初めに来たのがせめてもの救いか、そう云うと、あの時も大将と通風話で盛り上がってましたが、そうか、、、閉店ですか、、、残念、、、
、
いろんなご縁がありました、楽しい話も出来ました、気に入りました、九条の「このや」、再訪確実です、また来ますね、
、
| 固定リンク
「大阪西部(九条西九条梅香大阪港)」カテゴリの記事
- 【2020年3月31日(火)】非常事態宣言前、最後の酒場、ここから50日間の酒場自粛に入りました、大阪西九条「白雪温酒場」。(2020.08.17)
- 【2020年3月24日(火)】いよいよコロナ禍に突入直前、酒場探訪もラスト3軒です、まずは大阪春日出北の「小林商店直売所」。(2020.08.10)
- JR大阪環状線「西九条」駅改札の真下にある立ち呑み「吉」、良心的なお店でございます^^)(2019.12.16)
- 「大澤本店」で呑んだ後です、朝潮橋までパトロールテクテク、で未探訪だった「オカダ」に入店です。(2019.11.14)
- 後輩が大阪の合同写真展?みたいなんに参加、大阪港なら渡りに船、久しぶりに「大澤本店」で一杯。(2019.11.12)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント