そぼ降る雨の中、「岩金酒場」の次は八広駅近くの「日の丸酒場」でがっつりといただきました^^)
【2014年3月5日(水)】
東京 八広 「日の丸酒場」
、
そぼ降る冬の雨の中歩いています、
、
久しぶりに八広の「丸好酒場」を目指しましたが残念ながら1週間のお休みでした、ちょっと心配ですが再開日は明記されていました、また来ましょう、
で、「岩金酒場」で下町ハイボールを2杯、
、
その後、途中で見つけた角打ちの「志賀酒店」へ取って返しましたが、残念ながらすでに閉まっています、残念、
ではどうしますか?この雨ですから「十一屋」まで歩くのはしんどいですね、このまま八広駅へ戻って駅近くの「日の丸酒場」で日本酒でも飲みましょう、
、
はい、暖簾が裏向けに架かっていますね、いつもこうだっけ?まあいいや、入ります、
逆L字カウンターに座敷という構成、渋い外観の酒場ですが中は案外カジュアルです、
入ったところのカウンターに着きます、ここに来るとだいたいこのポジションが多いですね、でもTVが頭上にあるので観れないし、TVを観る視線がこっちに来るので緊張するのです(自意識過剰^^)、
、
「岩金酒場」でハイボールを飲んだし、冬の雨で冷えました、ここは燗酒にします、ぬる燗でお願いします、200円也は嬉しいですね、
コップに見えるのですがガラスの猪口は結構小さいです、銚子も小さいのでちょうどバランスがとれて見えます^^)
、
肴は日本酒に合うものをとメニューを物色しますが、、、「トンカツ」300円也を頼んでしまいました、揚げ物好きの悪癖が出ました、
ここは老舗酒場のイメージですが、壁の短冊メニューは揚げ物メニューが最優先で表示されています、
ざっと並んでいる揚げ物メニューは、、、とんかつ、牛かつ、魚フライ、イカフライ、カキフライ、帆立フライ、コロッケ、これ全部300円也、ええでしょう、
刺身もあります、だいたい350~450円也、トロで500円也とこちらも安いですな、
、
店名からなにやら和食っぽいイメージをしてしまいますが、実は揚げ物も充実のお店なんです、そういうと座敷には若者が一杯です、これも揚げ物充実効果かもしれません、
、
ということで(どういうことや!?)今日は揚げ物祭りになりました、まずは「トンカツ」、
ガッツリ感あります、やや小振りですが、これで300円也はお値打ちだと思います、ちょっと断面も撮ってみます、こんな写真撮るのは珍しい^^)
美味しいです、ややヘビーかもしれませんが美味しいです、日本酒でトンカツもイケます、お銚子は小さいのであっという間になくなりました、お代わりね、
、
座敷にもたくさんお客さんいらっしゃいますが注文が落ち着いたのか、カウンターの客も店員もみんなワタシの頭上のTV観てます、何の番組だったか?ワタシだけが観ていないので忘れました、
、
2品目、どうしようかと悩みに悩んで、、、
お酒をもう一本と「帆立フライ」300円也にします、揚げ物連投も「揚げ物祭り」ということで許します、
、
こちらも比較的ガッツリな外観です、関西で「帆立フライ」というともう少しあっさり揚がってくるのですがやはり東京、思ったより重厚ヘビーです、
ソースもタルタルなどと云う柔なものはありません、辛子が添えられテーブルのウースターソースでいただきます、
、
食べた食べた、久しぶりに揚げ物2品、やはり揚げ物も美味しいですね、まあたまにはいいでしょう、
、
燗酒3本飲んで揚げ物2品で1200円也と嬉しいお勘定です、
なにやら得した気分、こういう気分が大切ですね、小さい銚子も200円という設定が功を奏しているのかも、京成「八広」駅近くの「日の丸酒場」、揚げ物が値打ちでした、また来ますね、
、
| 固定リンク
« そぼ降る冬の雨の中、歩きましょう、八広から「丸好酒場」経由で「岩金酒場」へ入店です。 | トップページ | 尼崎のB級グルメガイドブック『こいもんあまがさき』探訪ツアー①まずは「中島南店」から。 »
「墨田区(曳舟八広東向島)」カテゴリの記事
- 久しぶりの『一人で楽しむ東京酒場』、東向島の無敵の酒場を2軒、「丸好酒場」から「岩金酒場」へ。(2019.06.25)
- 雨中の探訪、「丸好酒場」を目指しましたが、、、とりあえず「日の丸酒場」へ予定変更です。(2018.05.15)
- さて、東京探訪初日の夜、まずは「丸好酒場」を目指しますが、その前に東向島の「岩金酒場」へ吸い込まれました。(2018.05.14)
- さて、怒涛の東京5日間の最終日の2軒目は「丸好酒場」です、ハイボールも料理も美味いです。(2015.10.20)
- 怒涛の東京5日間、最終日の日曜日は東向日島の洋食屋「カタヤマ」で昼ステーキからです♪(2015.10.19)
コメント