久しぶりの東京、神田の「升亀」を目指しますが・・・立ち飲みを3軒回りました^^)「藤田酒店」、「中屋酒店」、「秋吉」。
【2014年2月13日(木)】
東京 神田 「藤田酒店」~「中屋酒店」~「秋吉」
、
久しぶりの東京出張です、
今年から守備範囲がぐっと狭くなったので東京へ来る機会も減りました、なんと2月に入って2014年初の東京です、楽しみで~す^^)、
、
夕方にフリーになります、さてどうしようかな、あちこち行きたい店が思い浮かびますがどうも決め手に欠けます、こういう時は素直に食べたい料理、飲みたい酒を思い浮かべます、
と、浮かんだのは神田「升亀」の“げそ天”でした、安いな~、エエなあ~、熱燗でついーといきますか?
、
ということでJR「神田」駅を目指します、改札を出てガード沿いに少し歩けば「升亀」です、さ~げそ天だよ~、
このガード下には好みの酒場が軒を連ねています、軒は古いレンガのガードですけどね、
一番手前が「馬力」、インパクトあります、
その次がスクエアな酒場「大越」、
そしてその向こうがワイルドな「升亀」です、「大越」「升亀」は両方とも好きです、その日の気分次第です、今日は「升亀」な気分です、
、
などとドキドキしながら「升亀」に近づくと、、、
あれ?、、、あれ??、、、え~~!!
「升亀」がありません!
いや、ありますが開店していません!!店の前にはバンが止まっています、え~、どういうこと?まさか閉店?
少し回り込むと周知看板が見えました、
なになに、「高架橋耐震補強工事」という文字が見えます、
ヨカッタ、閉店ではなくて補強工事なんですね、、、と、よ~く見ると、、、
、
わ~!!工事期間が29年3月までの3年間ですって、そんな、、、3年って、その間「升亀」はどうなるんでしょうか?どこかに仮店舗でもできるのでしょうか?分かりません、それにこのままいくと並びの「大越」も「馬力」も早晩店を閉めてしまうということです、、、なんともはや、、、今後の進展チェックです、
☆その後の情報で残念ながら「升亀」は閉店したということです☆
、
完全な「升亀」のげそ天の“口”になっていたので次の店のイメージが湧きません~~)、どうしましょうか?先日来た時に何軒か気になる新規の候補店がありますが、ちょっと入る気になれず、、、
、
とりあえず角打ちの「藤田酒店」に入ります、
3度目かな、良い建物の酒屋の立ち飲み=角打ちです、混んでいます、前回同様入口すぐの逆L字カウンターの底辺に着きます、ビールはリーチインからサッポロ黒生の中瓶380円也を取りだし、肴は「もつ煮込み」400円也にします、
ふ~、とりあえずこれで落ち着きましたが、、、
う~ん、「升亀」ショックから立ち直れません、ビールを少し残して燗酒に行こうかと酒のメニューを物色していて想い出しました、
近くの「中屋酒店」の燗酒の注ぎ方が渋いのでぜひ一度!とのお奨めをいただいていましたね、燗酒はあっちでいただきましょうか、
ということで「藤田酒店」はこれでお勘定です、また来ますね、
、
、
「中屋酒店」は歩いて数分、のはずが少し迷いましたが無事到着です^^)
、
今日もご近所のサラリーマンで盛り上がっています、
入ったところの大きなテーブルに着きます、奥のレジの所にお母さんがぽつりと座っておられます、予定通り燗酒にしましょう、燗酒お願いします、
お母さんの定位置の目の前に燗器があります、ここで入れてくれるようなので待っていると「持って行きますから、あちらへどうぞ」とのことです、ではお言葉に甘えてテーブルに戻ります、
、
燗酒はコップに直接注がれ、一升瓶と共にお母さんがテーブルまで来られます、コップには九分五厘ほどの燗酒で満たされていますが、そこにお母さんが一升瓶から冷や酒をいっぱいいっぱいまで注いで、これで燗酒が出来上がりです、
肴は缶詰か乾きモノ、お菓子やソーセージなどの類ですかね、缶詰から「いわし味噌煮」250円也にします、ボリュームあります、これで燗酒をゆっくりいただきました、
おおきにです、シンプルでイイですね~、ではいただきます、
、
ここもがっしりした造りの建物がイイ、昭和のまんま、よくぞ残っているモノです、
、
ふと見ると今は20時までの営業のようです、もうすぐ閉店ですね、常連の皆さんもぽつりぽつりと抜けて行きます、
、
では、ワタシも一杯だけでお勘定にしましょう、500円也、神田の真ん中で昭和の酒屋の雰囲気を残す「中屋酒店」、いいですね~、また来ますね、
、
、
さて、もう1軒行きましょうか、途中で見つけたここへ入ります、焼鳥のチェーン店「秋吉」です、チェーン店はあまり利用しませんがここは好きなんです、
阪神淡路大震災前までは三宮の「秋吉」によく行きました、
ビルの中の10人ほどで満員になる小さな店でした、若い大将とバイトのお兄さんの二人、大将がとってもよい人で大将の人柄で流行っていたようなところもあったような気もします、
、
震災でビルは損傷、もちろん「秋吉」も再開店することもなくなくなりました、
どこかで再開店されたかもしれませんが当時はまだインターネットもなく、その後の消息は不明です、どこかで元気にやっておられるのでしょうか?
、
というような思いでもあるのでたまに「秋吉」には入ります、
チェーン店ですが焼鳥はしっかりしています、たしか北陸の方が本部ですよね、小振りの串が5本で380円也とかそんなメニューでワタシは「じゅんけい」が一番の好みでした、もつ焼きで云う「カシラ」みたいな感じですね、
では、入ります、
、
はは、ここは立ち飲みなんですね^^)、「秋吉」の立ち飲み、初めてです、
大き目のコの字カウンター、中では元気な大将が焼鳥を焼いたはります、ここではぬる燗をお願いして、「じゅんけい」を頼みます、
、
ここのメニューは3本で240円也という事でした、三宮の「じゅんけい」とはちょっと違うけど美味しいです、
「アブラ豚」これは2本で240円也、
、
そうそう、三宮店で覚えた「きゅうり」、
おそらくは塩と味の素を振りかけて少し寝かしておくだけのように思えるのですが、これがまた美味しかったりするのです、
、
さ、ここもこれでお勘定です、1000円ちょっと、ごちそうさん!
、
、
街角には先週の大雪の根雪がまだ残っています、あ、そういうと明日はまた雪が降るとの予報です、大雪にならないとイイのですが、、、
帰りがけに「かめや」で「もり」食べて帰りました、今日は食べ過ぎやな^^)
、
| 固定リンク
« 京都祇園で母親に鰻をたかり^^)、その後は四条大宮の立ち飲み「庶民」へ、京都の立ち飲み界の衝撃です。 | トップページ | 大雪の東京、移動もままなりませんが開いていたのでつい、、、吉祥寺の「いせや」。 »
「神田須田町飯田橋」カテゴリの記事
- 東京酒場探訪2017④万世橋駅 秋葉原 「駿河屋賀兵衛」(2017.06.26)
- 気になってた蕎麦屋「満月」へ、神田駅近くですが日本橋になるらしいです。(2015.01.16)
- 久しぶりの東京、酒場探訪かと思いきや禁酒!蕎麦屋巡りと相成りました、神田「藪」「まつや」、虎の門「港屋」「砂場」。(2014.12.08)
- 久しぶりの東京、神田の「升亀」を目指しますが・・・立ち飲みを3軒回りました^^)「藤田酒店」、「中屋酒店」、「秋吉」。(2014.03.31)
- 酒場集積地の神田ですが、ここにも角打ちがありました、「中屋酒店」~「藤田酒店」と角打ちを巡ります。(2014.01.15)
コメント
中屋酒店行かれたのですね。
例の燗酒、健在で良かったです。(私事ですが昨年8月に定年となり、しばらく神田には行っていないので。。)
神田も駅近場に限らず、近辺ではほとんど昭和が消えつつあります。その中で中屋酒店は常連のみが知っている憩いの空間かと思います。
升亀もなくなりましたね。神田駅高架下は、仕事場からすぐでしたので、三日に1度の割で、ランチや夜ちょっと飲みで良く通いました。
ここも昭和の風情を残していた空間の一つでした。
神田駅は宇都宮線、高崎線、常磐線の東京駅延伸工事もありここ2年ほど工事が続いています。近いうちにいつか関連の工事で高架下の飲み屋街が一掃されるなと思っていましたが、その日がきたのですね。
追伸
神田駅すぐ近く、ご存じの三州屋も捨てがたいですね。私的には、銀むつの煮つけ、燗酒との相性抜群です。
投稿: iwata | 2014年4月 1日 (火) 09時35分
iwataさん・・・コメント、おおきにです、
「升亀」が閉店したのは本当にショックです、大箱の大衆酒場としては隣の「大越」とともに大好きな店でした、
もう一度、あの“げそ天”が食べたいです^^)
「中屋酒店」ももう少しガンバって続けて欲しいですね、
投稿: テリー | 2014年4月 4日 (金) 07時21分