祇園でもう一軒、「遊亀」で旨い肴と酒をいただき、結局、京都駅まで歩いて帰りました、が「へんこつ」でサルベージも^^)
【2013年1月30日(土)】
京都 祇園「遊亀」~京都駅前「へんこつ」
、
京都一乗寺から祇園まで歩いてまずは「山口西店」の入って一息ついた後です、
、
もう一杯飲みたいですね、
この近くに滋賀県の蔵元直営の「遊亀」があります、美味い日本酒が安くて飲めます、ちょいと覗いて帰りましょうか、
、
確かこの辺りだったですよね、
と、ちょっと迷いましたが無事「遊亀」発見、でも並んでいますね、時間は19時前くらい、う~ん、やはり人気ですね、どうしましょう、
と、なんとなくそのまま流して南座の方角を目指します、そういうと気になっている「河道」はどうでしょうか?
ここも入ってみたいのですが、一人で2軒目、うむ、ここもどうも気乗りがしません、ここはやはり1軒目に入りたいな~、
、
と、またもや「遊亀」に戻ってみます、
と、今度は表の列が消えています、お、入れそうじゃないですか、引き戸を引いて入ると、ちょうどお勘定があったようで入れ替わりの最中です、見ると目の前のカウンターに空きが残りそう、これはグッドタイミングです、
カウンターの中はオープンキッチン、店員は5~6人、みなさん忙しそうですがなんとなく一人客であることを示すと目の前のカウンターに案内されました、はい、無事入店です、
、
「遊亀」は出来て2年くらいでしょうか?
滋賀県の蔵元金龜直営の居酒屋です、祇園というシチュエーションですが美味い日本酒が安いです、そして料理もいいので人気を呼んでいるようですね、
、
では、早速ですが日本酒にしましょう、銘柄は「金亀」、これ一つで精米ランクで5つくらい並んでいて、色によって呼び分けます、
白80:250円也、茶70:290円也、緑60:310円也、黒50:400円也、藍40:520円也と云った具合です、
この他に「大星」300円也と「にごり酒」290円也というのもあります、お隣が「にごり酒」を飲んでおられたのですが美味しそうに飲まれていました、
、
まずはぬる燗で行きたいので店員さんと相談、これくらいから行きますか、ということで「金亀白80」をぬる燗にしてもらいました、
はい、美味しいです、
ぬる燗で甘みがしっかりとでてきます、最近の良い日本酒は本当に美味しいですね、
、
そして、肴は「生さば あさ〆」680円也、
これが美味しい、写真で見ても美味しそうでしょ、さすが料理のレベルも高いです、これは満足の一品、
、
次は常温でいただきましょか、また店員さんと相談して「金亀緑60」310円也にします、うん、少し香りと甘み(うまみ)が立ってきます、
もう一品、「海老の蓮根はさみ上げ」、
う~ん、これもちゃんとした一品です、美味しいです、
、
隣に外国人のカップルが来られました、
ガイドブックかなにかに載っているのでしょうか?英語のメニューがあったように記憶します、「刺身盛り合わせ」と「天ぷら盛り合わせ」、そして日本酒は常温と燗酒と器用に頼んでおられます、日本酒文化も広まっていますね
、
、
反対側にも一人客が来られました、
初めてらしく酒の選定で向こう側の一人客の方と軽く会話、アドバイス、そのあとお代わりのタイミングでぜひ一杯奢らせて欲しい、と、いきなり意気投合されています、なかなか飲み方がお上手ですな、
、
では、ワタシはこれでお勘定にしましょう、
2030円也、納得のお支払いです、美味しい日本酒が安いし、料理も間違いがありません、祇園という場所を考えると非常にCP高いです、京都祇園の「遊亀」、また来ますね~、
、
、
さて、帰りましょうか、
ここまで、一乗寺から祇園まで歩き詰めです、でも、、、ものはついでです、京都駅まで歩きますか、まあ30分ちょっとで着くでしょう、
、
ということで、また歩き始めました、河原町通りを南下、七条通りを右折、なんとか京都タワーの下まで到着です、
ここら辺りには「へんこつ」があります、“サルベージ”です、大鍋の味噌煮込みです、京都では珍しいです、旨いです、う~ん、今日はもう2軒飲んでますが、、、
入りました、だって席空いてたんです、一杯だけね、“サルベージ”だけね、
大将に掬ってもらった“サルベージ”、トロトロの煮込みです、旨い!
、
酒はぬる燗、一杯だけのつもりが、、、ついついもう一杯、、、典型的な飲み助になりました、大将のコップ一杯ぎりぎりの焼酎をグラスに注ぐ名人芸も見せていただき、はい、今度こそ帰りましょうね~
、
| 固定リンク
« 久しぶりに大学で講義を聞きました、楽しい、で歩いて一乗寺から祇園まで、まずは「山口西店」へ行きましょう。 | トップページ | 日本酒の旨い季節です、では日本酒三昧と参りましょう、「稲田酒店」から「上川南店」へ。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント