久しぶりに大学で講義を聞きました、楽しい、で歩いて一乗寺から祇園まで、まずは「山口西店」へ行きましょう。
【2013年12月30日(土)】
京都 京都探訪 岩倉~祇園「山口西店」
、
今日は久しぶりに大学の教室で講義を聞きました、
、
場所は京都精華大学、講師はコミュニケーション・ディレクターの森本千絵さん、
良いもんですな~、授業を聞くというのは、
もちろん講義の内容がワタシの生業に近い話であることも大きいのですが、やはり“学ぶ”という行為は非常に尊い、それに周りはやはり若い人が多い、若い人に交じって学ぶのは本当に楽しかった、もちろん森本さんの仕事ぶりもとても、とても素晴らしかったし、羨ましかった、
歳とったら、こういう気持ちになるのですな、
、
さて、京都精華大学は京都市の北部岩倉辺りにあります、
あの岩倉具視が隠遁していた地でありますな、正直、京都市内の北の果てでございます、行きは地下鉄の終点「国際会館」からスクールバスでていたのでこれに乗りました(京都精華大学はもともと女子大なのでちょっとドキドキしましたわ
)、
、
で、帰りはせっかくですので電車で帰りましょう、
「精華大学前」という駅があります、出町柳から出てる“叡山電鉄”、昔は“京福電鉄”だったような気がしますが、いまは京阪電車グループのようですね、
可愛い小型の車両、
ほとんどの駅に改札機がないので止まる度に運転手と車掌さんが改札・清算をするためにホームに降ります、なんだか大変ですがイイ感じです、こんな電車でタダ乗りする輩はあまりいないんでしょうが、、、
、
このまま京阪電車と接続する「出町柳」駅まで行くつもりでしたが、、、思い立って「一乗寺」駅で降りることにしました、そう、ここはあの宮本武蔵が吉岡一門と決闘した“一乗寺下がり松”の一乗寺です(知らんかな
)
、
ワタシが降りたのはここに“京一会館”という映画館があったからです、
40年ほど前の大学生時代に何度か来ました、当時の“京一会館”は名画座とポルノ館の両方を併せ持った映画館でした、ドキドキしながらポルノ映画も観ましたし、ATGの映画はほとんどここで観たと思います、
「祭りの準備」(竹下景子)、「金閣寺」(篠田三郎)、「本陣殺人事件」(中尾彬)、「青春の殺人者」(水谷豊、原田美枝子)、「サード」(永島敏行)などなど、懐かしいな~、
、
で、駅に降りたはイイのですが“京一会館”がどこにあったのか?分かりません、ちょっとウロウロして、おそらくここだったのではないかと、、、
40年近く昔の話ですので面影は残っていませんし、よく分かりません、仕方ないですね、写真を撮って後で確認しました、
、
さて、また叡山鉄道に乗ってもいのですが歩きましょうか、、、
どこまで歩きますか?あ、百万遍=東大路今出川(京都人は東山通りといいますが、全国的には東大路の方が通りがイイようなので東大路表記にします)に行きたい飲み屋がありましたね、
ここ一乗寺は東大路北大路のまだ北ですが、まあ歩けるでしょう、歩いてみましょう、
ということで歩きだしますが、、、この日は長かった、結局、一乗寺から京都駅まで3時間近く歩きましたね、
、
百万遍近くではこんな店や銭湯もありました、ウォーキング帰りのお客さんが先頭に殺到、
お目当てはこちらの店、「くれしま」でしたがまだ開店していませんでした、
、
うむ、では熊野神社=東大路丸太町まで歩きましょう、二度ほど行った「十両」がります、、、
でも「十両」もまだやっていませんでした、
時間は16時半頃かな、開店はもうちょっとなんだけどな、仕方ない、ここまで来たら三条、祇園(東大路四条)辺りまで歩きましょうか、
、
ということで、やっと祇園に到着、
おっとその前に東大路三条辺りにある話題の蕎麦屋「桝富」に行ってみました、まずは蕎麦で一杯もいいかなと、、、思ったのですが、、、
あら、『本日は予約だけで満員』ですって、人気ですね、こうなると意地でもあらためて来ましょう、、、
、
次のターゲットは三条川端東入ルの酒場「伏見」、
安くて美味い刺身と元気なお母さんで有名ですね、時間はちょうど17時前、たしか17時開店だからタイミングはイイかも、行ってみましょう、
と、勇んでいったのですが、、、うわ!!めちゃ並んでますわ、こんな人気になってるんですね、こりゃ1巡目で入れなければ1時間は待たないといけません、、、なにもなかったようにスルー
、
、
さて、もう祇園まで来ました、餃子の「歩兵」もまだ開いていません、今日はホントなかなか店に入れません、
ならばまだ行ったことのない「山口西店」にしましょう、開店までは20分ほど、ここは待ちます、
、
ということでやっと今日初めての店です、祇園の「山口西店」、
、
この看板にたしか“祇園で安心して食事できる店”みたいなことが書いてあったのではないかな?祇園の真ん中ですが居酒屋という事でしょうね、では入りましょう、
、
ちわ~、一人です、はい、ではカウンターに、
カウンターに9席ほど、小上がりにテーブル席とそれなりに揃っています、2階座敷席もあるようです、
割烹着の大将に女将さん、若いお兄さんが2人、雰囲気は居酒屋というより小料理屋、でも案外広いのでちょっと違うか、ちょっと高めの居酒屋ですかね、
、
ここまで良く歩きました、とりあえず生ビールにしましょう、そして「湯豆腐」にします、600円也とちょっと高いですね、
おっと、こんな感じでした、器に豆腐と朧昆布で出てくるかと思いきや、まさしく「湯豆腐」の仕立てで出てきました、これはこれで風情が出ます、
ならばぬる燗も頼みましょう、
酒は「名誉冠」かな?辛いですが美味しい燗です、燗酒はイイね~、
、
もう一品は迷いに迷ってまたもやいつもの「ポテトサラダ」、
でも、これもちょっと予想と違う仕立てですね、
、
はい、これでお勘定にしました、
なるほど「祇園で安心して食事ができる店」ではありますな、一人よりは何人かで来た方が楽しめそうです、そうそうここと「山口大亭」の関係も訊いてみたかったのですが忘れましたね、今度来た時に訊いてみましょう、祇園の「山口西店」、また来ますね
、
、
| 固定リンク
« 懐かしい顔ぶれで一杯、十三のこちら側はあまり来ませんね、「薗」からいつもの「十三トリス」へ。 | トップページ | 祇園でもう一軒、「遊亀」で旨い肴と酒をいただき、結局、京都駅まで歩いて帰りました、が「へんこつ」でサルベージも^^) »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント