京都で観劇、その前に材木屋さんで一杯飲んで行きましょか^^)、立ち飲み「井倉木材」。
【2013年9月7日(土)】
京都 府庁北側 「井倉木材」
、
今日は1年ぶりに同窓生と同志社大学へ行きます、
そして数十年ぶりに演劇を見ることになっています、新島穣生誕170周年記念『喪家の狗と呼ばれた男』、観劇中に寝てしまう、なんてことがないようにちょっと一杯飲んでいきますか(まったくの意味不明)、
、
同志社大学の近くに居酒屋集合というアイデアもあったのですがふと想い出しました、
府庁の近くにたしか珍しい立ち飲み屋がありましたよね、
最近できたのではないかな、たしか“材木屋さんの立ち飲み”です、ってまったくの意味不明ですよね、調べてみると名前は「井倉木材」、おお、やはり立ち飲みなのに“材木屋”さんのようですよ、面白いですね、場所は下長者町通り、府庁のすぐ北側です、駅でいうと地下鉄の「丸太町」と「今出川」のちょうど真ん中くらいですね、
ここで集合ということで皆さんのご賛同をいただきました、
、
地下鉄「丸太町」で降りて歩きます、
少し時間に余裕があるのでゆっくり探訪していきましょう、丸太町通りを西へ、前に来た酒場「寿海」の前を通ります、まだ準備中ですね、
第2日赤の手前を適当に北へ向かいます、府庁とか検察庁があります、この辺りは来たことがないですね、ふ~ん、
府庁の一部に古い建物があります、
エエ感じの歴史的建造物やな~と感慨に耽っていたら、、、なんと京都府警本部の文字が、、、うわ!よくTVに出てくるような感じの古色蒼然な府警本部です、いまにも音川音次郎が出てきそうです、こりゃ職場環境は厳しいでしょうね、ちょっと刑事の皆さんに同情、、、
、
ふ~、さて府庁を越えて北側の神長者町通りに回り込みます、
しばらく行くと「井倉木材」がありました、材木置き場があります、そして、、、立ち飲み屋もありました、
まだ準備中のようです、材木置き場にも立ち飲みテーブルがありました、ここらで待ってよかな、と思案していたらもう一人到着、ワタシはもうしばらく探訪を続けることにして堀川通りまで歩いてみますが、気に入るような店はみつからず、戻りましょう、
ともう3人ほど揃って立ち飲みカウンターに着いてます、大将が早めに開けてくれたようです、
カウンターは底辺が一人しか着けないL字カウンター、我々5人でスタートします、
とりあえず生ビール(今は事情があり飲めないのでこの頃が懐かしい)、そしてこんなん食べてますね、ワイワイと飲んでいるのでよく憶えておりません、
、
「まぐろすき身」450円也、美味しかったです、
、
これは「ジャーマンポテサラ」400円也ですよね、ボリュームあります、
、
「するめの天ぷら」450円也、
、
これは「ニラ玉オムレツ」350円也、
他にも「せせり」や「ハムカツ」、「ししゃも」なんかもバクバクいただいています、
、
日本酒にも力が入っています、好みを伝えて選んでもらいました、
まずはこの「大那」、これは栃木のお酒だったともいます、もう一銘柄いただきましたが忘れました、残念、たしか滋賀のお酒、2種類飲んで先に飲んだ「大那」が好みだったのでもう一度この銘柄に戻りました、
、
大将はとても優しく、ガヤガヤと盛り上がるワタシ達のいろんな話に付き合ってくれます、日本酒の話、木材の話(昼間は本当に木材屋さんらしいです)、なぜか石垣の話、城址なんかの石垣ね、大将も好き、同好の志が同窓生にもいたのでいいね!連発でした、石垣好きというのもあるんですね、知らなんだ、
、
府庁が近いのでお客さんもその線かと思いきや、あまりに近すぎるのかあまり来られないそうです、偶然上司にあったりするといやでしょう、なるほどね、
そうそう、ここを同窓生に推薦した時に冗談で『木屑が名物で旨いらしい』と書いたら、まじに取られて『とりあえず木屑、一人前』と注文した同級生がいました、ゴメン!だますつもりはなかったのです、
、
お客さんも続々、タクシーで来られる方も、
たしかに不便な場所ですからね、材木置き場のほうのテーブルも埋まったようです、では我々は演劇の開演時間が迫ってきたのでお勘定にしましょう、ご馳走様でした、
京都府庁のすぐ北側、材木屋の立ち飲み「井倉木材」、今度は一人で来てゆっくりと楽しみたいと思います、また来ますね、
、
、
さて、演劇のステージはちゃんと一睡もせずに見せていただきました(ほんとに、我ながら立派やわ)、
終演後、このまま帰るのもないよね、ともう一献、大学近くの焼鳥居酒屋で飲みました、
まあ、チェーン店ですのでそこそこ、でも料理はある程度美味しくなってきましたね、特に関西のチェーン店は侮れません、
、
ひとつ嬉しかったのがこれ、さすが京都の居酒屋という感じ、
“山椒”と“黒山椒”があります、いいですね~、焼き鳥に山椒がないとホント悲しいのです、それが京都人、山椒や黒胡椒は東京の焼き鳥屋では滅多にお目にかかりません、やっぱり京都はエエわ
、
| 固定リンク
« 渋谷の「めしと酒 みうら」で宴会です、でもその前に宇田川跡をたどって「丸木屋商店」へ行ってみましょう。 | トップページ | 久しぶりにお好み焼きです、天満の有名店「千草」でお好み焼きの焼き方談義^^) »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント