広島呉に初見參、歴史ある街には名物も酒場もたくさんありました。
【2013年5月17日(金)】
広島 呉 「オオムラ」~「いせ屋」~「第三とり八」
、
今日は初めての広島は呉!探訪でございます、
、
案内役は呉在住のKちゃん、
何人かと広島で飲む予定だった前回訪問時、Kちゃんは体調不良で欠席、残念、じゃあそのうち一度呉で飲もうか、呉は行ったことないし、と気楽に誘ってましたが、調べてみると呉って居酒屋酒場が結構多いんですよ、
考えてみたらそうか、今も昔も海軍(今は海自ね)の街だもんね、そうかそりゃ多いよね、吉田類さんの番組でも紹介されています、ネットで調べてもたくさんの店が出てきます、こりゃ面白そうだ、本気で行くよ!呉!!
ということで今回の呉探訪が実現、ワタシとしては珍しくそれなりに下調べをして何軒か目星を付けていましたが、、、結局、予定外の店を3軒回りました、
、
「広島」駅からJR呉線で呉を目指します、
地図で見ると運転距離は20Km+αというところでしょうか?関西のJR西日本の新快速運転なら15分くらいで着く感覚ですが、、、そうはいきません、、、呉線は単線です、乗った電車は快速でしたがそれでも電車すれ違いの待ち合わせもあり「呉」駅までは40分ほどかかります、正直、、、遠いなあ~、
、
それでもちゃんと「呉」駅に無事到着、
運転本数もそんなに多くないのでまずは帰りの電車の確認です、うむ、だいたいあれかこれくらいには乗って帰ろう、明日は朝が早いからね
、
、
では呉の盛り場へ向かいましょう、
呉の街は二つの川に挟まれていますが、下調べで目星を付けた店はだいたい東側の川を越えたエリアに集中していました、Kちゃんに訊くとやはりその辺りが呉の盛り場の中心のようです、駅から少し離れていますが歩いても10分と掛かりません、昭和橋という大きな橋がありますが信号の加減で一つ上流の堺橋を渡りました、なんか雰囲気が出てきましたよ、エエ感じエエ感じ、
、
ぶらぶらと歩きながらKちゃんの呉自慢?を聞きます、
Kちゃん曰く、呉で一番食べて欲しいのは“呉冷麺”だそうです、へ~、それは知りませんでした、冷麺ね、どんな冷麺?、黒酢に鷹の爪、そしてワンタンをのせるそうです、じゃあ今日の〆はそれでいくか!?って乗り気だったのですが、いやいや好みの店(確か「呉龍」だったかな?)は昼間しかやってないんですよ、たしか、そうか残念、では今度あらためて来て食してみましょう、
、
橋を渡って飲み屋街らしき雰囲気の匂いがしてきました、
と、いきなり好みらしき店を見つけます、「せとや」、末枯れた店構えですが引き戸だけはピカピカの新品でした、新調ですね、もう6時を回ってますがまだ準備中のようです、また後で来るかもね、
、
企業の街であり、海軍さんの街(今は海自ね)でもある呉、
自衛官用の帽子や制服を売っている店がありました、
なんか自衛隊の制服となると隊内の購買部みたいなところで売っているのかと思いきや、街のお店で売ってるんですね、考えてみるとまあ当たり前か、いや、どうかな??
、
大きなアーケードの商店街があります、
立派な商店街だね~って云うと、え~どこがですか!?もう、夜になったら人いないですよ、とのKちゃんの反応、そうかあ、でも営業している店が多い、シャッター商店街ではありません、
、
さて、1軒目はKちゃんが情報を仕入れてきたお店です、
美味しい生ビールが飲める古い店らしいです、ビールメインの店なので肴は乾きモノしかないそうですが、まずはここでビールを飲んで弾みをつける作戦です、
、
はい、生ビールの店、呉の「オオムラ」、
ここは元々、マスターがおられたそうですが、今は楽しいお姉様たちが店を引き継がれたようです、
この日のカウンターにはなぜか惣菜、酒の肴が並んでいます、
実はこの日は現在のお姉さんがこの店を引き継いで1周年だそうで特別に肴が並んでいたのです、フリーの肴です、こりゃまたえらいラッキーな日に来たものです、生ビール、周年記念で日替わりで違うビールを振る舞っているそうで、この日はヱビス生です、これまたラッキーです、
美味しい生ビール、
たしかに美味しい生ビールを飲み、カウンターの肴を適当に少しいただきます、生ビールの蛇口は“アカ”の氷式冷蔵庫(のようなに思うんだけど)からニョッキと出ていました、オリジナルを改造されたんでしょう、
、
「オオムラ」の1周年に居合わせたのも凄いのですが、この日はもう一つ凄い偶然がありました、「オオムラ」のTVでも放送していました、
この日は呉で年に一度のプロ野球公式戦が呉球場で行われていました、
プロ野球交流戦の対オリック戦です、呉の人にとって年に一度の楽しみだそうで、皆さん早々に仕事終えて球場へ行っているそうです、TVに知っている顔がどんどん映る日だそうです
、その試合を壁に掛かったTVで見ています、なんだか不思議な感じで面白い、
さて、旨い生ビールを2杯飲んで「オオムラ」を後にします、ご馳走様でした、また来ますね
、
、
ここに来るまでにいくつか気になる店をチェックしてきました、
さてどこへ行こうかと商店街周辺を歩きます、焼鳥屋が多いよね、やっぱり焼鳥屋へ行こうか、、、と、こんな店の前を通りかかりました、
まったくのノーマークの店ですがこの店構えにはピンと来ました、
Kちゃん曰く、昔からある洋食屋さんですよ、子供の時からよく来ていますが、、、なにか?
とのこと、いやいや、酒場巡りがメインですがこういう食堂系もワタシ大好きなんよ、こりゃも逃せないでしょう、入りましょう、
、
テーブルが3つ4つほどの小さなお店ですエエ感じです、入ってよかった、正解です、とりあえずワタシはビール小瓶を注文、そして名物の「タンシチュー」1100円也と「海軍さんの肉じゃが」400円也を注文します、
これは「タンシチュー」、
、
あとで調べると超有名店なんですね、
偶然とはいえ巡り合えてよかったです、表の対応はお母さんが、奥ではお父さん調理を担当されているようです、古いんですか~?と訊いてみると、お二人とも客席フロアに出た来られました、
、
大正10年の創業、お父さんで三代目、創業の祖父は元帝国海軍戦艦「三笠」や「浅間」でコックをされていたそうで、呉にビアホール「日英館」が出来た時に同時に洋食店を開店(当時としてはとてもハイカラな建物だったようです、店内に写真があります)、その後現在の場所に移転されたそうです(確か戦災のため)、終戦までの海軍、終戦後は連合国陣営からオーストラリアが進駐、もちろん今は海上自衛隊と、呉の軍事の歴史を見てきたお店のようです、
映画撮影の関係でか有名人の色紙も一杯、大滝秀治さんも来店されています、
、
こういう店に入るとどうしても跡取り問題が気になります、
ここもやはり息子さんは別のお仕事をされているそうですが、お父さんは“今は孫に期待してるよ”とのこと、そうですか、お孫さんが継いでくれるとイイですね、
、
「海軍さんの肉じゃが」は創業者のおじいさんが海軍時代のレシピを元に作られたそうで、店内にそのレシピともいえる海軍の公式文書が掲げられています、たぶん船の上では水が貴重品だからだと思いますが“野菜の水気だけで作るレシピ”になっているんですね、
、
はい、どうもご馳走様でした、
ではこれでお勘定にします、いろんな話を聞かせていただきありがとうございました、呉の老舗洋食屋さん「田舎洋食 いせ屋」、また来ますね、
、
さて、想定外の店を2軒巡りました、
そろそろ居酒屋・酒場へ行きましょう、とにかく焼き鳥屋が多い呉、〆はやはり焼き鳥屋でしょう、
少し歩いて「第三鳥八」へ入店です、“鳥八”は呉のチェーン店のようでこの日歩いただけでも他にも何軒か目にしました、
、
カウンターにテーブルの大箱店、スクエアなテーブル、ソリッドな床、好きな感じです、満員ですか、大丈夫かな?と思ったら、奥の方に案内されます、左奥にもテーブルスペースが広がっています、ではテーブル席でいきましょう、
、
突出しはこんなん、
菜の花だったかな?
、
日本酒は「千福」、定番酒ながら力強い辛口です、辛口は好みではないのですがこれはイケますね、地元地酒の力です、
、
これは注文しないといけないそうです、「味噌煮」160円也、
関西の「どて焼き」(東京の「煮込み」)ですが具は豚や牛ではなく鶏でした、こんにゃくに皮にたまひもらしき部位も入っています、ピリッと辛い味噌味で生姜が効いています、ちょっと味は濃いですがこれが呉オリジナルですね、
、
焼き鳥は盛合せで頼みました、こんな感じ、
“焼き鳥盛合せ”に串カツが1本入っています(鶏タマネギ)、
広島でも串は焼き・揚げともお仲間扱いのようです、関東も焼き鳥の定義は広い(なんせ豚も焼き鳥ですから)です、広島も串料理はおおむね焼き鳥の範疇に入るのかな?、割とルーズに“焼き鳥”“串料理”をとらえているようです、
この分野に関しては関西が一番厳密に串モノを分類しているようで、他の地方ではもっとルーズ、関東は最もルーズ、なんかそんな感じです、
、
焼き鳥はやや大振り、パンチのあるタレでした、
日立やIHIの企業城下町として、そして海軍さん(今は海上自衛隊ね)の街“呉”を串で表すとこんな感じになるという事でしょうかね、
、
さて、これでお勘定にします、広島までの電車の時間が気にかかりますが間に合いそうです、「第三とり八」、また来ますね、
、
、
呉、想像以上にイケてる店が多そうです、
歴史がしっかりと根付いて街を盛り上げています、昼間の呉冷麺も食べなきゃいけないし、Kちゃんから聞き出した他の店(中華そばの「モリス」やアイスもなかの「巴屋」とか)も行ってみたい、もちろん酒場もまだまだあります、これは絶対再訪しなければいけないです、呉また来ますね、
、
帰りの電車は、、、カープファンで満員でした、
その中でお隣はオリックスファンの女性が2名、関西から来ているようで早くも翌日の広島でのゲームについて熱く語っています、こちらもさすが、、、
| 固定リンク
« 久しぶりに行きたい店に行きましょう、神戸三宮の「皆様食堂」~「金盃 森井本店」、そして「八島食堂東店」が・・・ | トップページ | 今日も広島です、銀山にも美味しい生ビールを飲ませる店があるそうです、「ビールスタンド重富」。 »
「広島高松岡山鳥取」カテゴリの記事
- 2年半ぶりの米子探訪、今回も大山登山の前日に朝日町辺りを探訪、まずは「陣屋」からです。(2021.01.21)
- 紅葉の大山に惹かれて米子へ、昼前に着いてまずはランチ呑みの予定ですが・・・「林そば屋」で天ぷらそばです。(2021.01.19)
- 米子探訪、最後は駅前の「圭蔵」、刺身が美味しかったです、鳥取米子探訪④米子駅前の「圭蔵」。(2018.08.06)
- さて米子探訪、「柚」の次は同じ朝日町にある「陣屋」、これがまたエエ店です、鳥取米子③ 朝日町 「陣屋」。(2018.08.02)
- 米子探訪、まずは紹介いただいた朝日町の「柚」からスタートです、鳥取米子② 朝日町 「柚」。(2018.08.01)
コメント