大阪市大正区を探訪です、「大正」駅から離れての探訪は初めてですね、「ホルモン力」~「きよしや」。
【2013年2月22日(金)】
大阪 大正 「ホルモン 力」~「きよしや」
、
今日は大阪の大正で飲みます、
、
この頃、NHK朝の連続ドラマ「純と愛」の舞台が大正に移っています、
沖縄繋がりですね、大阪市大正区は住民の1/4が沖縄出身といわれるほどの沖縄タウンであります、というのは有名な話で、実際「大正」駅前にある沖縄料理の店に何度か行ったこともあるのですが、どうもその他で沖縄料理の店に行ったことがありません、(それはそうと「純と愛」はどうなんだろう、面白かったの?分からん)
、
ちょっと調べてみると、駅周辺ではなく相当離れた場所の商店街にそれらしき店があるようです、酒場も街中のあちこちに点在しているようです、これは一度探訪してみないといけませんな、
、
「大正区」という名前から大正時代に埋立などで開発された土地かと思いきや随分と歴史のある土地柄です、
区名は「大正」駅北の大正橋に由来するようです、この大正橋とJR環状線と大阪市営地下鉄学研都市線の「大正」駅は大正区の北突端にあります(ホントの端っこ)、この橋・駅から南側に大正区が拡がるのですが区内の鉄道の駅はこの「大正」駅のみで他にはありません、おおよそ3Kmはあると思われる区の南端までの交通は市営バスがメインで大正通りをばんばんバスが走っています、3~4分に1本くらいの感覚でばんばん来ます、
この辺りの感じは東京の江戸川区に似ているような気がしますね、江戸川区も東西に鉄道が4線程通っていますが南北の路線がないので南北の移動はバスになるんですよね、なんか地理的な形もちょっと似てますね、
、
あまり縁のない大阪南部ですが、大正にはずいぶん昔に仕事で通ったことがあります、区南部にある製鉄会社(映画「ブラックレイン」のロケ場所になった会社)を数年間担当したことがあります、その時も駅からバスで通っていました、もう20年くらい前の話かな、懐かしいなあ、その時に一度帰りがけに区南部の商店街を歩いたような記憶もありますね、
、
、
さて、下調べで何軒かの酒場と食堂をピックアップ、軽く飲んだ〆に沖縄そばでもいただくという計画です、
「大正」駅を出発、大正通りを南下します、まずは大正通りの西側、泉尾3丁目にある「居酒屋まる」を目指します、三軒家の交差点を越え、大正通りを離れて裏通りに入って行きます、この辺りは初めて歩きますが区画は整然としていますね、戦災は受けていないのかな?いや、この辺りは工場が多いのでやはり目標になったような気もしますが、
、
しばらく行くと大きなアーケードの商店街を発見、ほう、やはり住民が多いので商店街もそれなりに頑張っていますね、
お、店先で串の鉄板焼きを売っている店を発見です、
持ち帰りかな?いや、飲めるようですね、「缶ビール」の短冊メニューが見えました、あとで寄ってみましょうかね、
、
さて、お目当ての「居酒屋まる」はこの辺りにあるはずです、
毎度の如くドキドキしながら角々を回りながら探しますが、、、見つかりませんでした、相当長時間近所を歩き回ったですが見つかりませんでした、おそらくネットの情報が間違っていると思われます、住所表示の場所にそれらしき店はありませんでした、
15分ほど探し回ってあきらめます、残念ですがまあこういうこともよくある話です、
、
では、先程の鉄板焼きの店に戻って飲みましょうか、
店名は「ホルモン力(ちから)」というようです、ちょうど母子連れが持ち帰りの注文をしているところでした、
ガラス戸の奥に小さなカウンターがあります、「缶ビール」の張り紙メニューもあります、焼いているお母さんに訊いてみます、中で飲めるんですか?いや中では飲めないんです、あらそうなんだ、どうやら飲むなら表の壁際で一杯やるようです、ふむ、ではとりあえず串だけ食べて行きましょうか、たしか「キモ」と「ホルモン」だったかな?1本づつもらいましょう、@60円也、
辛めの濃い味だったような気がしますがちょっと忘れました、
先程の母子連れの子供がねだって店先で2本ほど食べています、で持ち帰りが出来たので帰ろうとするともう1本食べたいとぐずります、どうしても引かないのでお母さんもう60円出して注文、粘り勝ちやな、と焼き方のお母さんも感服
、じゃりんこの世界やね、
鉄板の手前にある金皿にはニンニク汁が入っています、好みで付けてね、とのことなのでちょいと浸してみましたが、これが強烈なニンニクでした、やはりビールを少し飲みたくなりましたがここは我慢、串を2本でここはおしまいにします、どうもご馳走様でした、120円也、
、
さて、「居酒屋まる」が見つからないのでもっと南へ向かうことにします、
大きな道を越えます、国道43号線かな、上には阪神高速道路が走っています、歩道橋を渡ります、次のお目当ても西側の街中にあるので適当に小さな道に入ります、この辺りも区画が綺麗で古い建物が並んでいました、
、
と、飲み屋がありました、
「きよしや」、ほ~、ガラス越しに中を覗くともうすでにえらく盛り上がっています、外観写真を撮ってスルーしようとしましたが、せっかくですからここは入っておきましょうか、
明るい店内、そして3人か4人ほどの先輩女性ばかりのスタッフさんが皆さん明るい、そんな第1印象の店内です、
左手に逆L字カウンター、右手にはテーブルスペース、大き目のテーブルは2つ、奥にも飲めるスペースがあります、立ち飲みと椅子呑みの併設ですね、
カウンターで常連さんと話していたお母さんが注文を訊いてくれます、燗酒にしましょうか、このところプリンタ体の脅威にさらされています、
、
カウンターに並んでいる皿から「野菜サラダ」300円也みたいなのを選びます、燗酒はポットからコップに注がれました、
、
場所柄、ワタシ以外はほとんど常連さんではないでしょうか?
賑やかにお母さんたちと飲んでおられます、聞くともなく話を聞いているとどうやらゴルフの話です、お母さんもなにやらスコアのことをおっしゃっています、あとから来られた常連さんが、元気やろ、80歳でまだ元気でゴルフやってるんやから、とおっしゃっていました、ホントに80歳とは思えない働きっぷりでした、
、
どんどんお客さんが来られます、自転車で店の前に乗りつけです、場所柄圧倒的に自転車移動ですね、帰りは押して帰ってくださいね、
、
燗酒をお替りして、「どて焼き」300円也を注文、
ゴロッとした肉がたっぷり入って美味しいでした、一味は大きなコップに入っていました、豪快、
、
大き目のテーブルも相席になります、これまた先輩男性客2人と女性1人、こちらも元気に盛り上がられています、なんとなく切れ切れに眼が合い頷いたりお話に相槌をうちます、この日は仕事帰りですから私はスーツにネクタイ、お洒落やね、お洒落やね、と繰り返し褒められました、たしかにスーツで飲んでいるのはワタシだけですわ、
、
朝9時30分から営業しているようですが夜は20時まで、健康的です、酒場はこうでなくっちゃいけません、
さて、これでお勘定にしましょうか、1200円也、飛び込みでしたが気に入りました、近くにこういう店があれば嬉しいです、スタッフのお母さんたちもイイ感じ、お客さんもイイ感じ、大正の「きよしや」、また来ますね、
、
では、さらに南下を続けましょう、明日の記事に続きます、
| 固定リンク
「大阪大正」カテゴリの記事
- 惜しまれながら閉店した「畑分店」の新店営業が始まりました、新たな歴史の始まりです、「畑分店」新店探訪。(2020.12.29)
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
- 「パーキング」探訪の折、偶然再会した「松竹梅 玉屋」は健在でした♡8年振りの探訪です。(2020.11.19)
- うん!?駐車場で酒場営業!??なになに??ま、確かめに行きましょう、大正からテクテク、「パーキング」炭焼き本店。(2020.11.18)
- 96年前の建物、71年間の角打ち営業に一旦終止符が打たれました、大正の「畑分店」が移転店仕舞い。(2020.10.22)
コメント
居酒屋まる閉店しました><
2012年の春まで
お酒の会で利用させてもらってましたが
めっちゃいい店だったので残念です
投稿: あゆみん | 2013年12月 8日 (日) 12時53分
あゆみんさん…コメントありがとうございます、
やはり、閉店ですか、残念ですね~、
情報おおきにでした、
投稿: テリー | 2013年12月 8日 (日) 14時06分