なぜか風情はエキゾチック、そんなイメージの神戸和田岬へ行ってみました、「市場食堂駅前 和田岬店」。
【2012年2月11日(月祝)】
神戸 和田岬 「市場食堂駅前 和田岬店」
、
今日は月曜日の祝日ですが、朝から神戸元町で仕事です、
でも昼過ぎにはお役御免にしていただきます、
、
では、昼食がてらちょいと昼飲みにいきましょうか、元町周辺でも候補はありますが、なかなか行けない店を目指しましょう、
今日のお目当ての店があるのは“和田岬”、
神戸元町からそんなに遠くはないですが“岬”です、海に突き出している“岬”です、それはもうなんとなく風情があるというか、神戸の岬というとなにやらエキゾチックなイメージさえします(ワタシが知らんだけなんですが
)、一度行ってみようと思っていたのでちょうど良い機会です、行ってみましょう、
、
和田岬で有名なのは勝海舟が作った(設計した)「和田岬砲台」です、
これは聞いたことがあります、ウイキペディアによると『神戸の川崎、舞子と和田岬、西宮の香櫨園と今津、淡路島の松帆』に同型の砲台が作られたそうです(実戦使用なし、この辺りで海戦がなかったこともありますが、砲台自体があまり実用的ではなかったようです、あくまで威嚇目的、試作?この辺りは勝先生らしい)、
和田岬の砲台は元治元年1864年完成、京都では会津藩主松平容保が京都守護職を拝し、新選組による「池田屋襲撃」などがあり、長州が「下関戦争で敗北」した年であります、坂本龍馬もこの年にこれまた勝海舟によって開設された“神戸海軍操練所”にいたはずです、うむ、エエ感じです、
とまあ、ちょっと幕末ロマンにも浸りながら“和田岬”を目指すことにします、
、
和田岬にはJR和田岬線「和田岬」駅があります、
JR山陽本線「兵庫」駅からの支線です、これも乗ったことがないのでこの電車で行こうかと思っていたのですが、、、
調べてみるとこの“和田岬線”、なんと朝と夕方しか運行していないそうです、主にというか、100%和田岬にある三菱重工業他の従業員の通勤のための路線なのでこのような運行計画になっているのです、ひゃ~、事前に調べてヨカッタ、この時間は全く電車は走っていないのです、知らずにJRで「兵庫」駅まで行っていたらショックで立ち直れなかったでしょう、
、
では、どうして和田岬へ行くかというと、神戸市営地下鉄「海岸線」が走っています、この路線もいつできたのか?さっぱり知りませんでした、5年間の東京単身赴任生活の間に出来たんでしょう、と思っていたら転勤以前の2001年開業だそうです、知らないことばっかりやわ、
とにかく地下鉄「海岸線」で「和田岬」駅を目指します、元町に「旧居留地:大丸前」という駅があるようなので大丸を目指しますが駅が見つかりません、ぐるっと遠回りをして無事発見、この路線は“鉄輪式リニアモーターカー”というよく分からない小さめの車体です、「和田岬」駅までは10分ちょっとくらいで到着です、
、
地上に出ると、、、予想通り“岬”はありません、(京急「大森海岸」駅状態
)
工場や会社、そして住宅もある普通の街でした、現在の岬はもう少し海側です、件の砲台は現在修理中でみれません、というか三菱重工業の敷地内にあるので普段でも自由に見れる状態ではないようです、
、
JR「和田岬」駅はすぐ近くにありました、
あは、改札がないわ、
「兵庫」駅とこの「和田岬駅」の2駅だけの路線なのでこちら側はノーチェックなんですね、
時刻表も噂通り(事前調査通り)朝夕のみの運行です、ここだけはなにかのんびりとした“岬”風景のような気もしましたね、
、
さて、今日のお目当ての店「市場食堂駅前 和田岬店」もすぐ近くにありました、
休日の昼なので比較的空いているでしょう、店頭には美味しそうなランチメニューの写真が並んでいます、安いし旨そうですわ、う~ん、こういう店が近所にあるとランチも楽しみでしょうね、
では入店しましょう、
、
カウンターが少し、あとはテーブル席、奥には板の間もあるようです、休日なので客層は広いですね、サラリーマン風に加え家族連れが多いです、子供が嬉しそうに天丼食べてます、
ワタシはカウンターの端に着きます、周りはしっかりランチの様相、全く飲んでないですが、ワタシは昼飲みです、いただきます、スイマセン、まずは生ビールお願いします、290円也は嬉しいです、
そして、ファミレス風の写真入り大きなメニューを検討して「だし巻」399円也をお願いします、まずはこれで一杯飲んみながらゆっくりと次のメニューを考えましょう、
、
「だし巻」、もちろん注文を訊いてから玉子割ってかき混ぜて焼いていただきました、当たり前ですがこういう手作りが嬉しい時代でもあります、
“葱入り”で焼いていただきました、アツアツです、
、
定食にするか、海鮮系の丼にするのか、迷いに迷いながら、、、
すいませ~ん、ぬる燗ください、
、
そして、もう一品はなぜか最終的には「えび穴子丼」980円也に決定、
お姉さんにお願いします、と、板場から「穴子売り切れちゃた」の声、あちゃ、先程までこの注文通っていたのにね~、そうですか、またまた海鮮系が台頭しますが、やはり今日は天ぷらが食べたい、子供が美味しそうに食べてたからか、ので、「上海老天丼」980円也にします、
海老天ぷらが5本です、きゃ~、天ぷら食べるぞ~、と勇んでいただきましたが、限界効用逓減の法則がモロ適用され、途中で結構お腹一杯になりました、海老天だけではさすがに飽きますわ
(贅沢ですが)、この歳になると天丼はちょっと失敗やったかも
、、、
でも、安くて美味しい、ボリュームあり、というコンセプトは間違いないでしょう、「市場食堂駅前 和田岬店」、ご馳走様でした、また来ますね、
、
帰りがけ、元町の肉屋「森谷商店」、
ここのコロッケやミンチカツ、串カツもたまに食したくなるのですが、この日も大繁盛で長蛇の列、今日はもういいか、高架下の商店街でも冷かして帰りましょう、
| 固定リンク
« 京都祇園でライブ参戦♪、もちろんその前に2軒ほど行きました^^)祇園「遊亀」~団栗のお好み焼き「福助」。 | トップページ | 高いレベルで安定感抜群のもつ焼き屋、イイ感じの店です、東十条の「新潟屋」。(昼は「ジャポネ」で^^) »
「神戸三宮元町明石姫路」カテゴリの記事
- 謹賀新年、2021年も呑みます!! 今日の記事は、神戸東川崎町の「石井商店」~「菊池酒店」へ。(2021.01.01)
- 角打ちを求めて三宮から東へテクテク、八雲通で新規角打ち2軒発見!!でもまずは「泉屋本店」で2杯ほど。(2020.12.15)
- 神戸元町の「金時食堂」、もちろん酒場使いも出来ます、というよりも、めちゃ酒場感満載の食堂です^^)(2020.12.03)
- 垂水で酒場写真展、で、とりあえずの「フジワラ」から鷹取の「森下商店」でもう1杯^^)(2020.11.30)
- 神戸元町、中華でグビ!? 元町5丁目「西湖園」、モトコー「ちりん」~高架下「丸玉食堂」元町店。 (2020.11.12)
コメント