目黒駅前探訪、2軒目はサンフェリスタB1Fの静岡の店「すだ屋」で日本酒をいただきました。
【2012年11月7日(水)】
東京 目黒 「すだ屋」
、
さて、「目黒」駅前探訪の2軒目です、
、
滝田ゆうさんの『下駄の向くまま-新東京百景-』の記述をヒントにJR山手線「目黒」駅前を探訪、かつての路地裏飲み屋街の痕跡と思われる再開発ビル内の飲み屋街を発見、まずは1階の「蔵」で一杯、常連さんが集うエエ感じの店でした、
、
「蔵」をホッピーを2杯飲んだ後は地下へ降りてみます、
ここ“サンフェリスタ目黒”の飲食街、2Fはスナック、1FとB1Fは酒場という構成のようです、
、
B1Fの店は先程、目星を付けていました、
小さな焼き鳥屋さんも惹かれましたが、ここは静岡の店「すだ屋」へ入ってみましょう、「静岡の店」ということですが、銀座辺りによくある地域物産名産販売の大きな店ではなく普通の居酒屋です、
、
開店したばかりで先客はおられません、
大きなカウンターだけのお店、中にはお姉さんがお一人、ホッピーを飲んで来たのでここは日本酒にしましょうか、
と、メニューには静岡の日本酒が並んでいますね、
「杉錦」、「國香」、「臥龍梅」、「日本刀」「伊豆萬燿の原酒」などなど、それぞれ「冷」「ぬる」「燗」との相性が◎、○などの表記で示されていました、ほう、日本酒にも力入っているようですね、壁の短冊メニューには「磯自慢」の名前もありましたね、
、
ではぬる燗でお願いしましょう、
カウンターの中のお姉さんに「ぬる燗で飲みたいのですが」と銘柄をお任せします、選んでいただいたのは「志太泉」でした、
そして、お通しには「マグロの竜田揚げ」かな?、
「志太泉」もぬる燗で美味しいです、
、
名前に偽りなくお酒もメニューも“静岡”にこだわっています、料理のメニューには『静岡グルメ』のコーナーがあります、並んでいたのは、、、
「静岡おでん」、これは有名、
「清水もつカレー」、
「みしまコロッケ」、
「浜松ぎょうざ」、
「富士宮やきそば」、これも知ってる、
「磐田おもろ」、
「焼津黒はんぺん」、
へ~、静岡のB級グルメってこんなにあるんですね、「みしまコロッケ」とか「浜松ぎょうざ」って知りませんよ、餃子に鰻が入っているのか!?、
、
更に名産品料理として「遠州地鶏一黒軍鶏の唐揚げ」、「しらすおろし」、「うなぎ串焼き」などが並んでいました、
なるほど静岡のB級グルメ満載ですね、
「静岡おでん」もまだ食べたことないなあ、「みしまコロッケ」とか「浜松ぎょうざ」も食べてみたいけど、、、が、さきほど「煮込み」をいただいているので、ここはあっさりと「しらすおろし」400円也にします、
、
「磐田おもろ」ってなんですかね?と、調べてみたら、、、豚足の甘辛煮のようです、“おもろ”!、
カウンターにはこんな商品群も並んでいました、ここで食せるのかな?、
、
お酒をもう一杯飲みましょうか、
これだけ銘柄が並んでいると“冷(ひや)”も一杯イキたいですね、メニューの説明を読んで今度は自分で選びます、「伊豆萬燿の原酒」600円也にします、日本酒度+2、濃厚な味わいと飲みやすさ云々、良さそうです、これにしましょう、
うん、確かに米の味わいがイイ感じです、が、、、ワタシにはこれでも辛すぎました、惜しい!!、でも良い美味しいお酒でしたよ、
、
さあ、これくらいでお勘定にしましょう、
良い日本酒を2杯飲んだので2000円くらいと少し掛かりました、サンフェリスタ目黒B1Fの「すだ屋」、ごちそう様でした、次回は「静岡おでん」や「みしまコロッケ」、「浜松ぎょうざ」とかをいただきたいですね(コロッケ、餃子に惹かれています)、
目黒の静岡の店「すだ屋」、ではでは、また来ますね、
、
、
【おまけ】
前日の昼食、大阪駅前第1ビルB1Fに新装開店した気になる「今井きしょう」で、、、親子丼みたいな感じの丼、
今度、夜にも行ってみたい、、、
| 固定リンク
「恵比寿目黒」カテゴリの記事
- 東京酒場探訪2017⑥、いよいよ最終日、生憎の雨、それでも蕎麦、屋外ライブ、立ち飲み「エマノン」、あ、サイゼリヤも^^)(2017.07.03)
- 東京酒場探訪2017⑤今日はあれこれ4軒行きました~日本橋蕎麦「利久庵」~立会川「鳥勝」~代沢「PAIN et GOHAN パンとごはん」~中目黒「OLLO」。(2017.06.27)
- この頃は東京で飲む機会が増えて来ました、今日は恵比寿の「たつや」、初めて入りました。(2014.12.29)
- この日はよく飲みました、そんな1軒目は老舗の貫禄十分、自由が丘の「金田」です。(2014.02.10)
- 恵比寿の駅から徒歩数分、こんなところにもエエ感じのもつ焼き屋がありました、「まくら・とよかつ」。(2013.07.19)
コメント