渋谷にもイイ店がありますねえ、“めしと酒”の心意気、しっかりいただきました、「みうら」。
【2012年9月11日(火)】
東京 渋谷 「みうら」
、
さて、今日は渋谷で飲みましょうか、
、
このところ仕事で渋谷に来る機会も増えました、
圧倒的に若者の街のような渋谷ですが、それはそれでワタシのような者でも楽しめる店がいくつもあります、JR山手線東側に未だに残っている飲み屋街は残念ながら未開拓ですが、反対側の井の頭線ホーム高架下辺りに焼き鳥の「森本」、居酒屋「細雪」、中目黒から出てきた「根室食堂」(ここは最近足が向いていませんが)、反対側の「鳥竹」他の飲み屋街もイイ感じです、首都高速を越えると地下の立ち飲み「富士屋本店」もありますね
、
、
これから行きたい店もまだいくつかあります、で今日は居酒屋「みうら」を訪ねてみることにしました、
、
方向感覚は相当イイ方だと思いますが、
東京で何カ所かどうも報告感覚が乱れる場所があります、たとえばJR「神田」駅周辺がそうです、そして「渋谷」駅の周辺も同じように方向感覚が乱れます、どちらも斜めの道が関係しています、京都育ちはこういう斜めの道に出会うと途端に方向感覚が乱れるようです、渋谷も“ハチ公”側は何とかなるのですが、反対側の特に南側がイケません、ここら辺りに来ると訳が分からなくなります、
、
今日もやっぱり乱れています、
え~っと、あれが山手線であれが銀座線の高架だから、、、こっちでイイよね、こんな感じです
、とりあえず歩道橋を降りて高速沿いの坂道を上ります、途中で大きな通りを渡るのにまた歩道橋を使わなければなりません、あちゃ
、これは思ったより遠いですね、
高速沿いに六本木通りを青山学院大学の敷地の手前まで歩いて左へ折れるとありました、「みうら」、意外にも2階のお店ですね、
この階段を上がるようです、
提灯には『めしと酒』の文字、イイですね、潔い良い、料理に自信あり!!という心意気が伝わって来ます、ではいざ、階段を上がりましょう、
、
入り口のガラス戸にも「めしと酒」の文字、
ガラス戸を押すと喧騒が一気に広がります、変形くの字カウンターと左手に座敷、右手にはテーブル席があります、一人客であることを示すとカウンターの真ん中の空き席に通されました、もう21時近くですがまだほぼ満員ですね、座れてヨカッタ、
、
瓶ビールは大瓶ということですがここは瓶ビールにしましょう、銘柄が選べたような気がします(忘れてるよ)、サッポロですね、
メニューをざっと見回して、まずは「まぐろぶつ」490円也を頼みます、
ビールをく~っといただいてカウンターの上の大皿もチェックします、美味しそうなきんぴらと玉子焼きが同じ皿に乗ってますね、一瞬これ一緒に出てくるのかな?と訊いてみると別のメニューだそうです、では玉子焼きをください、
、
「玉子焼き」がすぐに出てきました、大将の手はいつも動いています、気持ちいいリズムです、
“具だくさんの玉子焼き”とでも言ったらいい玉子焼きです、美味しい、ちゃんと手が入っているのが値打ちですね、
、
「まぐろぶつ」、これはまあそれなり、ここまであっという間に揃いました、
、
ランチからの通し営業なのでしょうか?
昔は朝早くからずっとこの店にいたんだよ、なんて話を常連さんと交わされています、ランチの定食も人気のようです、この雰囲気だと料理はボリュームがありそうですね、「具だくさんの玉子焼き」もボリュームありました、
、
メニューもめちゃくちゃ多い、壁には所狭しと短冊メニューが並んでいます、
、
、
お店は大将と女性がカウンターの中、フロアはお兄さんが一人で取り仕切っておられます、
客はおそらく20人くらいは入っています、それをこの3人で、それも旨くて安い料理と気持ちの良いスピードで接客されています、若い人から先輩諸氏まで幅広い客層、なんだか皆さん楽しそうに飲んでおられます、そりゃこの接客ならストレスないですよね、きっとそういう店なんでしょう、そうなんでしょう、
、
ビールはまだ残っていますがお酒にしましょう「鬼ころし」大540円也をぬる燗でお願いします、
久しぶりに見る大きな徳利で出てきました、これまた嬉しい、ワタシも自然と笑顔になっていたのではないかな、
、
そろそろ閉店が近づいてきたのか、お勘定のグループが増えてきました、
大将はそろそろと料理の片付けに掛かっています、お兄さんが来られてラストオーダーということです、もう一品欲しいなあと思案していたので何か頼みましょう、カウンターに乗っていた「肉じゃが」も旨そうです、これにしましょう、でもボリュームがある予感、お兄さんにお願いします、あまり食べられないので少しでいいんですけど、、、お兄さんがカウンターの中の大将に顔を向けます、大将が即座に「じゃあ、半分で」と受けていただきました、いいですね、話が早い、ちゃんとやり取りを聞いておられたのですね、
“半分”でもこのボリュームです、半分にしてもらって正解、
、
さてこれを食べ終えてお勘定にします、2210円也、
気持ちの良い接客と美味くて安くて量が多い料理、大学近くで学生が多いのかと思いきや老若男女の広い客層、“めしと酒”の謳い文句通りの良いお店です、渋谷でまた来たい店が一つできました、渋谷の「みうら」、また来ますね、
、
帰りは246方面へ出ます、もう舗道橋を2つ渡るのはきついですからね、表参道まで歩いて半蔵門線で帰りましょう、
この地下でベーグルでも買って帰ろうかな、、、
| 固定リンク
« “大人の遠足”名古屋編②、金山の歓酒亭「大安」は気持ちよく飲める立ち飲み、そして名古屋駅東海道線ホームの「かきつばた」。 | トップページ | ミニクラス会の0次会は三条京阪北側の食堂「篠田屋」で“皿盛りの上だけ”から、 »
「渋谷」カテゴリの記事
- 9カ月ぶりの東京、渋谷での2軒目は「SAKESTAND」へ、スタイリッシュな空間で日本酒をいただきます^^)(2016.07.29)
- さて、チョー久しぶりの東京飲みは渋谷からスタートです、まずは日本酒バーな感じの「なぎ」からです^^)(2016.07.27)
- なんと5カ月ぶりの東京です、原宿通りで少し飲んで、渋谷の老舗立ち呑み「富士屋本店」に潜りました^^)(2015.09.09)
- 渋谷の「めしと酒 みうら」で宴会です、でもその前に宇田川跡をたどって「丸木屋商店」へ行ってみましょう。(2013.11.08)
- この日は渋谷でライブ参戦です♪、渋谷蕎麦「福田屋」~中華「錦」、そして大倉山の「大倉山もつ肉店」へ。(2013.04.26)
コメント