恒例、夏の家族での焼肉です、店は新規で京都木屋町三条の「焼肉 弘」です、
【2012年8月11日(土)】
京都 三条木屋町 「焼肉 弘」
、
恒例、夏の家族揃っての焼肉です、
なぜ焼肉かって?大学生、高校生の甥っ子2人が「焼肉だったら行く」というからです、
、
でも、この日は残念ながら大学生の長兄はアルバイトが終わらず結局欠席、でも6人でワイワイと食べました、焼肉は大勢で食べるのが楽しくて良いです、
、
お店は初めての三条木屋町上ル、鴨川の床もある「焼肉 弘」です、
これまで恒例だったのは四条川端下ルにある焼肉の名門「天壇」でした、
が、、、
改装とともにメニューも変更になり、ビールはジョッキーから華奢なグラスになり(これ減点高いです、焼肉の雰囲気が盛り上がりません)、大好きだった“特上ヘレ”が最近流行のサイコロ状の厚切りになりがっくり(どう考えても前の方が美味しかった
)、価格もアップ?と、ちょっとなんだかなあ、昔の「天壇」が良かったなあ、と歳相応の我儘な雰囲気になり
、新しい店開拓に乗り出した訳であります(なんとまあたいそうな)、
、
で、17時集合、初めての店なのでメニュー、注文の要領がまだまだですが、とりあえずお店のお姉さんのお奨めに従って本日だけの特別セット(みたいな名前)2~3人前を一つだけ頼んでみます、あとは単品で行きますね、
ではどんどん焼いてって、
、
まずは定番「タン塩」、
「生レバー」がないので(こら!なんであんなお子ちゃま法律作るんや!!)、「ユッケ」、なにやら“たたき風”だそうですが美味しかったです
、
これは「和牛カルビ」かな、
これが結構脂が乗っていて、、、もうこの段階で赤い肉は要らない!状態に、、、最近はホント赤い肉が食せません、若者よ、赤い肉をどんどん食べてくれ
、
、
ここでセットが登場、え~っといろんな部位の肉が並んでいるのを説明していただいたのですが、、、全部忘れました、だってもう赤い肉は食べれない、要らないし、左上の「シマチョウ」だけ残しといて、それは食べるから、他は若者よ、食べてくれ!!、
、
でも、これまたお奨めの「史上最強のロース」、これは1個食べました、ふ~、これが精いっぱい、
やはり、サイコロ状厚切りなんですね、最近の流行でしょう、でも焼肉は普通の薄切が好きだなあ、なんか、値打ちつけようとしているのが見えて、、、
、
あとはサラダ食べて、白ご飯頼んでちょっとづつ「上ミノ」と「シマチョウ」追加、
と、なんだかんだ言いながらよく食べてるなあ(ご飯とホルモン系肉はサイコーに美味いです
)、
ついでに「ビビンバ」も頼んでしまいました、皆で分けて食べたとはいえご飯ものダブルは反省、
、
腹ごなしにちょっと床の方も覗いてみる、みんな焼いてます、
飲み物はビール~マッコリ~焼酎~日本酒と1杯づつ、なにやら定まらぬ飲みっぷり、
、
はい、これでお勘定にします、
6人で3万円+α程、雰囲気よりは安いですね、全体としてはまずます、というか美味しいです、はい、皆で食べるならこういう店ですね、京都三条木屋町の「焼肉 弘」、もう一度来てみたいですね、
| 固定リンク
« なかなかイイ感じの酒場でした、大阪駅前第2ビルB1Fの「味善」、そして驚異のワンコインセット「たよし」、 | トップページ | 本祭りの日の門前仲町、祭りの余韻が残るこの日の酒場でした、「大坂や」~「だるま」。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント
テリーさま
突然の書き込み失礼いたします。
Hello KYOTO事務局と申します。
京都市とエイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社が共同で開発している「Hello KYOTO」と言うスマートフォンアプリがございます。
http://kyoto-city.avex.jp/
このたび、さまざまなブロガーさんのブログより秀逸な記事を掲載されている方をピックアップし、Googleマップ上に登録した拠点にて紹介させて頂くと言う企画を始めさせていただきました。
こちらのコーナーにて「東西酒場探訪案内所」の記事を我々のアプリで紹介させて頂こうと思い、アプリ上の「Walking MAP」よりこちらの記事にリンクさせて頂いております。
問題がございましたらリンクを削除させて頂きますので、お気軽にお申し出ください。
※お手数ですがウェブサイトまたはアプリ内の「お問い合わせ」からご連絡頂けますと助かります。
それでは、何卒よろしくお願いいたします。
投稿: Hello KYOTO 事務局 | 2015年12月 3日 (木) 18時22分