ゲリラ豪雨で電車ダイヤも混乱、で、阪急電車で京都へ向かいました、「桂」駅すぐの「もぐら」。
【2012年8月18日(土)】
京都 桂 「もぐら」
、
この日は京都の実家に泊まる約束です、でも、、、その前に飲みに行ってます、、、
、
大阪から京都へ行くにはJR、京阪、阪急、それに新幹線と4つの電車があります、新幹線は別として、一番早いのがJR、新快速で30分、快速で40分と快適に早いです、休みの日は“昼得きっぷ”が安いのでJRで行くことが多いのですが、、、
この日は昼間からゲリラ豪雨、
大阪梅田に着くと、落雷の影響で大阪環状線が止まっています、JR大阪駅はえらい人でごった返しています、さらにどうやらJR京都線も止まったようです、こりゃいけません、即方針変更、阪急電車で行きましょう
、新しい大阪駅の北側を回り込んで阪急「梅田」駅に向かいます、ちょうど発車間際の特急電車があったので飛び乗ります、座れたしラッキーです、いつものように文庫本を取り出して読み始めて、少ししたらうとうとして
、、、
、
と、思い付きました、
この日はどこへ飲み行くのか決めていませんでした、なんとなく三条から二条辺りの何店かを候補に挙げていたのですが、、、阪急で行くなら途中に「桂」駅があります、たしか松尾辺りにも良い店があると聞いたことがあります、せっかくですからこの際「桂」駅で嵐山線に乗り換えて行ってみましょうか、
阪急嵐山線は短い支線です、京都線「桂」駅と嵐山線終点「嵐山」駅を折り返し運転しています、途中の駅は「上桂」「松尾」の2駅と短い路線です、スマホで調べるとお目当ての店は「松尾」駅から歩いて5分くらいです、ではでは乗り換えましょう、
、
「松尾」駅、降りるのは初めてですね、
駅を出ると目の前に「松尾大社」の大鳥居があります、
「松尾」駅舎も土地柄に合わせてか風情のある渋い作りになっています、イイ感じです、
この日のゲリラ豪雨のピークは過ぎたようですがまたパラパラと降って来ました、折り畳みの傘では心もとないですがとりあえず歩きましょう、
、
思ったより早くお目当ての店がありました、
道の向かい側ですね、横断歩道を渡って店の前まで来ました、
お店は「龍馬」、何店舗かあるようですがここが本店のようです、時間は17時過ぎ、17時開店だと思い込んでいたのでもう入れるでしょう、、、と思ったのですが、暖簾も出ていないし、なにやら準備中の雰囲気です、表の戸は開いていたのでちょいと首を突っ込んで訊きます、もう入れますか、すいませ~ん18時からなんですが、、、あちゃ、そうでしたか、ちゃんと情報は確認しないといけませんね
、失礼しました、
ということで、ここで1時間待つのもきついのであきらめることにしました、
帰りがけに見つけたイイ感じの和菓子屋「奥嵯峨」、
、
また阪急に乗って「桂」駅へ戻ります、駅前にどこか飲めるところがあるでしょう、と西側へ出ます、ロータリーがあり駅前にビルがいくつも建っています、当たり前の風景なのですが、ここへ降りたのも30数年振り、昔の面影はありません(そりゃそうだ)、ふ~ん、ここもこんなになりましたか、とちょいとセンチな複雑な心境、
、
で、見つけたのが和風居酒屋「もぐら」という店(雨で写真撮るの忘れました)、ビルの地下にあるので「もぐら」かな
、“和風居酒屋”というのがよく分かりませんが(居酒屋は和風やろ、と突っ込みたくなりました
)、看板では開店は17時30分とのこと、もうあと数分ですね、今度は待つことにします、
すぐ近くの屋根がある駅前まで戻ってスマホを触りながら待っているといつの間にか看板に灯が入っています、お、開店しましたね、では行きましょう
、
、
階段を降りると店のドアがあります、
想像とは違い洒落たお店です、入るとやはり暗い店内にシックな内装、居酒屋ではないですね、和風居酒屋??か??、少し奥まで行くとカウンターがあり、お兄さんがお二人、一番客かと思いきやすでに常連さんらしき先客がお一人、カウンターの端で飲んでおられます、どうぞということでカウンターの反対側に着きます、とりあえず生ビール下さい、ふ~、年嵩のお兄さんが今日も暑いですからね、愛想よく応えてくれます、はい、少し歩いてきたので暑いです、生ビールが旨いです、
突出しに「いんげん」、胡麻和えですね、へい、美味しいです、
、
こんな感じの店内、ちょっとワタシには洒落過ぎていますが、カウンターの中のお二人はとても良い感じです、イケメンやしね、
、
肴はまず「鯛味噌きゅうり」450円也、
これも美味しかったですね、暑いのでいきなり濃厚な肴を食べるのもしんどかったのであっさり系を頼んだのですが、鯛味噌が程よい食感があって美味、我ながら絶妙のオーダーでした、
、
ビールが進みます、
でも日本酒にしましょうか、銘柄も揃っていますね、黒龍、上喜元、九平次、磯自慢など好みの銘柄が揃っています、この日は比較的安かった飛露喜にします、広口の器で出てきました、
、
肴はもう一品、「鶏の心臓の塩焼き」、ハツの塩焼きですがこう書かれると別モンに見えます、
はい、これも美味しかったです、
塩が特別?いや、よく分からないですが美味しかったですね、京都の居酒屋らしい料理でした、思わず飛露喜をお替りします、
、
さて、これでお勘定にしましょう、2700円くらいだったかな?洒落た居酒屋さんなので一人飲みには似合わないかな、どうだろう、そんなこともないか、二人とかグループで行くのもイイですかね、阪急「桂」駅すぐ近くの和風居酒屋「もぐら」、また来ますね、
| 固定リンク
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント