前週、休みだったやきとん「高木」がしばらくお休み!?ショック、、、で、「庚申塚」駅を目指す途中で「とり福」へ入店。
【2012年8月22日(水)】
東京 西巣鴨 「とり福」
、
前週、お盆休みで入れなかった西巣鴨のやきとん「高木」へリベンジするつもりで再び西巣鴨を目指しました、
、
2度目の都営三田線「西巣鴨」駅です、
ので、もうお目当ての「高木」までは一直線です、地上に出て横断歩道を渡り明治通りを渡り左へ、そのまままっすぐ行くと「高木」へ着きます、途中先日入店した「柳下」の前を通ります、もう開店していますね、ちわって感じで中を覗きながら通り過ぎます、そして、数分で「高木」に到着です、さあ、いよいよ“牛乳割”が飲めるぞ、と自然と歩調も速くなっていきます
、、、
と、遠目に「高木」が見えてきましたが・・・なにやら開店している雰囲気が・・・ありません、近づいてみると暖簾が上がっていません
、
あら、、、今日もお休みですか、、、と、貼り紙がありました、
え~!!、どうしたのでしょうか?ちょっと心配です、
、
でも、仕方ありませんね、
またあらためて入店できる日が来ることを祈って出直すことにします、元の道を辿りながら、もうちょっと早く来ておいたらよかったなあ、と後悔の念も湧いてきます、こんな風にタイミングが合わず、ついに入店できなかった店も何店かありますからね、無事の再開店を祈ります(「高木」の現状は確認できていません・・・)、
、
さて、とはいえどうしますか?先週に続いて「柳下」というのもねえ、、、こんな店もありました、が、入店はせず、
とりあえず「西巣鴨」駅へ向かって歩きます、
途中で小さな交差点を越えます、で、はたと気づきました、この横の道って前に「新板橋」駅前から都電「庚申塚」駅へ向かって歩いた道ですよね
、たしか都電荒川線「庚申塚」駅までは5~6分で行けます、ならば「庚申酒場」へ行ってみますか?いい考えですねえ
、
、
ということで明治通りを渡って“庚申塚商栄会”という通りを歩きます、
この辺りはまだ商店街という雰囲気ではありませんが渋い店・建物が何軒かあります、
、
そしてこの店があります、「とり福」、
たしか前回歩いた時もありましたね、憶えていますよ、この店、、、中を覗くとカウンターに何人かが飲んでおられます、どうしますか?、、、せっかくですからちょいと入って行きましょうか?、
、
少し迷った末に入店しました、
狭い店なので、ちわ、って感じで入ります、7~8席のカウンターにテーブル席、小上がりもありますね、カウンターの中には女将さん、いつものように一人客であることを示しながら、指示される前に空いているカウンターに着くと先客の一人から「お疲れ様!」と声を掛けられました、どうも、て感じでご挨拶します
、カウンターの中の女将さんが先客に「あら?知り合い?」と訊かれます、先客は「入ってくる人はみんな友達だよ」てな感じで笑い飛ばされます、ははは、まさしく!!、もちろんワタシも存じ上げませんが、お疲れ様です
、
、
とりあえず生ビールをお願いします、
ワタシ以外は全員一人客の常連さんで、全員一人客ですが全員お互いのことをご存じのようです、たは!完全地元密着の店です、東京の街にはこういうお店がたくさん残っていますねえ、大阪にはこういう店がホント少ないような気がします、残ってない、なぜでしょうかね?東京は広いから繁華街とこういう街場の酒場とが共存できているのでしょうか?どうなんでしょうか?
、
肴は「奴」をお願いします、
常連さんが個性的です、
入り口近くにはこの暑さなのに背広にネクタイ、ハットの紳士、お隣が声を掛けてもらったお兄さん、まだ夏休み中だそうです、
ワタシがいて奥の方には寡黙なお二人、さらにお二人が入店、ご近所の話題でひとしきり話が弾みます、ワタシも話にうなづきながらビールを飲み干します、え~っと“烏龍割り”ください、
、
焼物をお願いしましょう、
店名通り焼き鳥のお店です、東京では“焼き鳥”といっても“やきとん”の店か、両方ともある併用店が多いのですが、ここは珍しく、おおむね“鶏”ですね、
「ねぎま」170円也、「とりレバ」190円也、「とりハツ」140円也の3本を塩焼きでお願いします、
大振りの串ですね、美味しいです、
、
これでゆっくりと飲み食べ進めました、
この後「庚申酒場」へ行く予定ですからこれでお勘定にします、1480円也、庚申塚商栄会の明治通りと「庚申塚」駅の中間辺りにあった「とり福」、地元完全密着の酒場、イイ感じで残っていますね、女将さんも自然体で対応していただきありがたかったです、また通りかかりにふらっと入ってみましょうか、また来ますね、
さて、では「庚申酒場」を目指しましょう、
| 固定リンク
« 久しぶりの3軒梯子、、、梅新東の「ほっとあわとく」~「松浦酒店」、そしてその後は・・・ | トップページ | 「庚申塚」駅から「池袋」へ、東口の「ふくろ」はサラリーマンの強い味方ですよね、きっと。 »
「巣鴨大塚」カテゴリの記事
- 久しぶりの巣鴨はもつ焼きの「千成」へ、渋い、でも満席の人気です。(2015.04.13)
- 前週、休みだったやきとん「高木」がしばらくお休み!?ショック、、、で、「庚申塚」駅を目指す途中で「とり福」へ入店。(2012.09.28)
- 偶然の入店は西巣鴨の「柳下」、お母さんがエエ味出したはります^^)、(2012.09.17)
- 奥が深い大塚辺り、この日は「大提灯」へ行ってみました、ワイワイと盛り上がる店ですね。(2012.04.30)
- 大塚にもう1軒、良い酒場がありました、気楽に楽しめそうな「きたやま」で日本酒。(2012.02.17)
コメント
やきとん 高木、閉店してしまったようです。
吉田類の酒場放浪記を観ているのですが
高木は、取材を受けていたため、ホームページに載っています。
そこに、閉店の文字がありました。
残念で、仕方がありません…>_<…
投稿: あやこ | 2013年7月24日 (水) 16時49分
あやこさん…コメントありがとうございます、
そうですか、残念です、
ワタシも未入店、牛乳割もついに飲めませんでした、、、
とにかく情報、おおきにでした、、、
投稿: テリー | 2013年7月24日 (水) 23時20分