本のご紹介など、、、井上理津子著『旅情酒場をゆく』、これがそそられる本なのです^^)
ちょっと前に読み終えた井上理津子さんのこの本、『旅情酒場をゆく』、酒場好きのワタシとしてはメチャメチャ面白かったし、むくむくと旅情酒場訪問の旅への想いが湧きたってきたのであります、
、
書名の通り、井上さんが日本全国の名所を訪ねながら地元の酒場へ潜入するという分かりやすい内容です、酒場が目的の旅があれば、他の目的で訪れた町々で酒場を探す旅もあり、と、酒場一辺倒ではないのが良く、また絶対に酒場によるのがまた良い(なんのこっちゃ
)、イヤほんとに、ワタシとしても酒場巡りは【酒場6:4その他ぶらり探訪】くらいの感じであちこち歩いていますので(酒場巡りの初期は名所巡り&なぎらさんの影響かと)、これくらいの感じ、旅情+酒場がとても気に入ったのであります
、
、
で、この本で紹介されているお店の訪問可能性を書いてみました、
◎は、これは行動範囲内といういうことで絶対に訪問可能、
〇は、頑張れば何とか行ける可能性があるのではないか、と期待を持っているお店、
無印は、当面無理かなあ~、という感じです、
〇高野山 「丸万」
◎新世界 「ちとせ」*小阪へ移転
仙台 「巣窟」
◎浅草 「一代」
〇那智勝浦「おがわ」
秋田 「秋田杉」
〇鞆の浦 「おてび」
福岡 「八女本家」
◎京都三条「万長酒場」
魚沼 「大」
〇奈良 「酒肆 春鹿」
別府 「すみれ」
〇名古屋中村「天徳」
下関 「まんなおし」
高山 「八角亭」
米子 「芳乃」
◎神戸新開地「正宗屋」
◎大塚 「うおはな」
◎横浜花咲町「石松」
◎東京千束「ますみ寿司」
気仙沼 「ぴんぽん」
伊香保 「御免」
長野 「二本松」
松山 「とっくり」
皆さんの地元のお店もあるかもしれません、近くにあったら一度覗いてみて、感想を送ってください。
、
気仙沼の「ぴんぽん」は震災の津波で流されたようですが、見事再開店されているそうです(2011年8月)、井上さんも本のあとがきで、『「ぴんぽん」の再開店の報がなかったらこの本の出版はなかった』と書かれています、移転している店もありますがほとんどが営業中です(京都三条の「万長酒場」が休業中との表記です、この前まで開いていたのですが、、、未確認)、
さて、どこから手を付けようかな、
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 今回の東京の蕎麦~湯島「十八割蕎麦」、人形町「天下そば」、日本橋「そばよし本店」、神田須田町「まつや」。(2019.07.01)
- この10日間ほど目立った新規探訪なし、、、ということで“よく行くお気に入りの酒場”紹介でお茶を濁します^^)(2019.06.04)
- 東京で蕎麦三昧♡人形町「誠や9号店」、「もとじま」、桜木町「川村屋」、築地「文化人」へ♪(2019.04.22)
- 曽爾高原~具留尊山の後、名張駅前の「呑み処さんきゅうや」で吞めることが判明、ここは角打ちか?、大きな勘違いでした!(2019.02.18)
- (番外編)東京蕎麦探訪~「歌舞伎蕎麦」、「雷門満留賀」、「文殊両国駅前店」、「いろり庵きらく」と食べ歩きました。(2018.05.17)
コメント
いつも読まさせて頂いています。
「旅情酒場をゆく」面白そうですね。
早速本屋に行ってみます。
ご存知かとおもいますが、私は、
「孤独のグルメ」(テレビ東京で放映済み)
にはまっています。
漫画をTV化したドラマですが、第1話は、主人公は全くの下戸なのに焼き鳥やさんに飛び込んで酒は飲まないで、焼き鳥をもりもり食って、至福の表情。最後にごはん下さい!というものです。
こういう世界もあるのですね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
投稿: iwata | 2012年6月13日 (水) 12時52分
はじめまして。
類さんの紹介で、このブログを知りました。
著者の井上さんと云えば「大阪下町酒場列伝」を最近読みました。興味深い色んな酒場がありましたね。
残念ながら近所でもなかなか飲みに行けない私ですが宜しくお願いします。
投稿: 青豆 | 2012年6月13日 (水) 19時22分
度々失礼します。
僕はmixiである理由があり、吉田類っていう名前になっているんで、ここでも類さんと…
吉田類さんのことではないんで驚かれないでください(笑)
投稿: たろう | 2012年6月14日 (木) 07時45分
iwataさん…コメントありがとうございます、
「旅情酒場をゆく」はお奨めです、ぜひ読んでみてください、
「孤独のグルメ」は残念ながら観たことがありません、再放送があればね、
青豆さん…コメントありがとうございます、
「大阪下町酒場列伝」はワタシの関西酒場のバイブルであります、
関西でも良い店がまだいろいろとあるようです、あちこち行っていますので、これからもお楽しみに、
でも、“青豆”さんは1Q84ですね
、
たろうさん…ということで、了解でございます
投稿: テリー | 2012年6月15日 (金) 07時05分