ぶらり京都三条川端~寺町~荒神口、そして旬菜「あだち」で大学のクラブミニOB会です、
【2012年3月31日(土)】
京都 荒神口 「あだち」
、
この日も会食というか宴会です、大学のクラブのミニOB会で京都は荒神口の「あだち」へお邪魔しました、
、
季節柄でしょうか、このところ会食・宴会が続きます、
午前中に会社でさっと仕事を済ませて、京都へ向かいます、まずは七条辺りでバンド練習です、あ、その前にCoCo壱でカレーとビールをいただきました、15時半頃にバンド練習をひと足先に抜けさせていただき、荒神口を目指します、
でも、少し時間があるので京阪「三条」駅からぶらり探訪をしてから「あだち」へ行きましょう、
、
まずは三条川端を北へ向かいます、
この日は寒いです、軽い上着しか着ていないので風が冷たいです、ひえ~、と、本日のまず最初のポイントはこの酒屋「酒のやまもと」です、
今まで気付きませんでした、最近できたのかな?看板には「創業昭和五十九年」とありますね(新しいけど、気合が感じられます)、ちょっと入ってみましたがなかなかいい品揃えでした、ワタシの好みの「東一」もありました、悩みますね、買って帰りたいですが一升瓶を持って飲みに行って、家まで帰るのはちょっと辛いなあ、、、あ、明日も京都に来るので明日買って帰ろうかな?すいません、明日はやってますか?はい、明日は、、、休み・・・そうですか、仕方ないですね、また来ますね、今度、この辺りに来たらぜひ買って帰りましょう、
、
御池通で鴨川を渡ります、河原町通から寺町通へ入ります、
この辺りは京都の骨董通ですね、ワタシは骨董の目利きがないので手を出さないようにしましょう、「なんでも鑑定団」で希望金額100万円!とか言って、2千円!!とかの掛け軸を買いそうなので、、、
、
この辺りに気になる蕎麦屋が何軒かありいつか入ろうと思いながらいまだに未開拓です、でも今日はこのお店が気になりました、渋い寿司屋がありました、
「末廣寿司」、渋いです、末枯れてます、
表のメニューを見るとにぎり寿司はないのかな?関西風の箱寿司メニューばかりですね、もうこういうメニューだけを出している寿司屋はもう本当にすくないのではないでしょうか?寿司といえば関西でももうにぎり寿司の事ですからね、
ネットで見ると名店のようです、やはりにぎり寿司のメニューはないようです、これはぜひ一度入ってみたいですね
、次回、、、
、
もう一つ見つけたのがこの石碑、
写真では見にくいですが天板は碁盤になっています、どうやら囲碁の最高位の一つ“本因坊”というのがこの辺りと縁があるようですね、知りませんでした、あとで調べてみましょう(京都本因坊観光情報はこちら)、
、
さて、ここからは河原町丸太町の交差点がすぐです、交差点に元“春日小学校”があります、校舎もまだ残っていますね、懐かしい校舎です(あ、ワタシの出身校ではないですが建物が懐かしい様式ということです)、
、
ここから河原町通を上ります(北へ行きます)、
荒神口交差点近くには“よしや楽器”があります、昨年の同志社EVEの日にも来ましたね、ここにはMarinD28(1955)があります、110万円+消費税、ワタシのバースイヤーのD28です、とても買えないんだけど気になりますよね、、、と、この日も覗いてみると、件のギターはまだありましたが、、、『売約済』のカードが付いていました、ほう、売れましたか、そうか、まあ仕方ないですね、、、って、買えないってば
、
、
さて、そろそろ今日のお店「あだち」を目指しましょう、
この辺り、丸太町から荒神口の間の河原町通はお店が増えましたね、美味しそうな店が何軒かあります、ちょいと覗きながら、
旬彩「あだち」に到着です、
洒落た感じの外観、以前歩いた時も気になっていた一店です、入るとカウンター席、奥にテーブル席が2つほど、我々は奥のテーブルですね、
U氏が先着、ちょうど約束の時間になる頃です、他のメンバーも続々集合、では始めましょうか、とりあえずの生ビールで乾杯、こういうお店はグラスが小さいのでちょうどイイですね、
ビール一杯で日本酒のぬる燗にしました、
日本酒も良いお酒がいろいろと揃っていました、“十四代”もありましたね、さすがに宴会で飲むにはちょっと高いので回避、確か和歌山の“黒牛”にしました、美味しかったですね、
、
大将は物静かというか、あまり積極的には話されませんでした、怖い人かと心配しましたが、帰り際には笑顔で見送っていただきました、怖くありません、
、
と、では料理を紹介いたします、、、と書きたいところですが、クラブの宴会です、もうほとんど記憶にございません、写真を中心にご紹介です、
一品目は、、、「??なにかの酢味噌和え」??、
二品目は「桜餅」かと思いきや(そんなはずはない)、「道明寺のあんかけ」、
「刺身」はボタン海老?まぐろ?鯛?
「茶碗蒸し」、
焼物は鰻?鱧?かと思いきや「あいなめ」とのこと、白身の脂の強い魚ですね、今が旬なのでしょうか、美味しかったです、
「筍と鯛の子」、京都らしい定番の一品ですね、
「ホタルイカ酢味噌」、これも旬ですね、
〆は「筍ご飯」、
このコース、確か4000円(税別だろうな)とか、大満足のコースでした、お酒も美味しいし、
これでおそらく3時間半ほど飲んでいますね、クラブの飲み会はもう果てしない言葉の洪水、ふ~、面白ろかったです、
、
京都荒神口の「あだち」、たいへんお騒がせいたしました、この日は男性6000円くらいだったかな、今度は一人で一品料理をいただきましょうか、日本酒も楽しみです、また来ますね、
| 固定リンク
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント