千日前の「信濃そば」、その前に東北支援イベント「魅知の国祭り(みちのくまつり)」で一杯、
【2011年9月19日(月祝)】
大阪 ナンバ「魅知の国まつり」~「信濃そば」
、
3連休の最終日です、この日は昼からナンバへ出掛けています、
料理研究家の門上武司さんがイベント告知をされていました、なんばパークスの東隣にあるモール「なんばカーニバルモール」東北支援のイベントがあるらしいです、『がんばろう東北 東北の魅力を知る 魅知の国まつり』、最後の魅知の国まつりは“みちのくにまつり”と読ませます、なるほどね、この日は特に予定がなかったので行ってみることにしました、
、
「なんばカーニバルモール」というのは“なんばパークス”の隣というか横の地上に並んでいるショッピングモールですね、知らんかったわ、別の商店街なんですね、再開発前からのお店があったりするのでしょうか?(詳細調べておりません)
ここにテントが出て東北各県の名産品やご当地グルメが出店しています、ゆるキャラも活躍中、この日は最後の夏の名残でめちゃ暑かった、大変だね、ゆるキャラ連も
、
、
到着したのが11時30分頃、午後からは門上さんのトークイベントもあるようです、13時30分からか、まだ時間がありますね、ではとりあえずなにかいただきましょう、確か岩手の奥州牛のテント、、、BQと日本酒という組み合わせでいただきました、
、
さて、もう少し食べたいなあ、
ここは一旦イベント会場から撤収して難波千日前方面をぶらりと歩きましょう、途中“千日前道具屋筋”をうろうろ、ここは業務用の器や機材、装飾品他、飲食店開業時に必要なものが何でもそろう街です、見ているだけで楽しい、不要なものでもなんだか買ってしまいそうになるワクワクワールドです、
、
さて、どこへ行きましょうか、当然一杯やりたいのですが、、、
そうだ、先日発見した「信濃そば」へ行ってみましょう、外観はもう完全に末枯れた感じの街のうどん屋さんです、
ここ、ここ、なんばグランド花月(吉本興業本社)のすぐ近くで吉本芸人さんたちも御用達の店のようですね、ワタシはうどん・そばに加えてにゅう麺・きしめんまで揃っているのが気に入りました、時間は12時過ぎです、引き戸を引くと、、、予想以上に狭い店内、、、混んでいますが、一番奥のテーブルが空いていますね、、、どうぞ奥に、、、の声に押されてズンズン進んで一番奥のテーブルに着きます、
、
とりあえず瓶ビール(キリンかアサヒでキリン)をお願いします、麺はなににするか考えます、
と、これでもつまんでおいて、、、と漬物の小皿が出てきました、ありがとうございます、なにかつまみを頼もうか思案していたところなので助かりました、
え~っと、つまみも来たので麺を頼みましょう、、、ここは「鳥なんばをきしめん」でお願いします、はい!きしめんでね、ほ、こういう注文の仕方で良かったようです、きしめん好きです、
、
店内は予想外に狭いですが、雰囲気は想定内です、はは、まあ綺麗とは言えない、一見飲み屋といわれても納得の店内です、でもやはり流行っています、入れ替わりお客さんが入って来ます、地元の常連さんらしき人達から若いカップルまで、なるほど有名店、という感じですね、
、
はい、「きしめんの鳥なんば」です、
予想より濃厚に見える出汁はこれまた予想外に甘いです、
なんだろうこの出汁は?ちょっと分かりませんがとにかく出汁が出ているというか甘いです、山椒を掛けていただきます、
きしめん好きです、ツルツルの食感が好きで、よく新幹線名古屋駅のホームに途中下車をして立ち食いきしめんを食しています、が最近のホームのきしめんはちょっと味が落ちたような気がするのですが、、、いかがでしょうか?
、
はい、これで瓶ビールを飲み干してお腹いっぱいです、ご馳走様、ではではこれにてお勘定にしましょう、いくらだったか、、、忘れました!1000円ちょっとというところでしょう、また来ますね、
、
では門上さんのイベントステージでも見ようかと先程の「魅知の国まつり」イベント会場へ戻ったのが13時30分少し前、ちょうど良い時間と悦に入ったら、、、あれ?やってないなあ、どうして??と案内看板をよく見るとステージは13時~!!なんか見間違えたようです、終わったところのようですね、あらら、どうしますか?もうビールも飲んじゃったし、、、嘉門達夫さんのステージもありますが、ここは帰りましょう、
結局昼飲みに来たんですね、
| 固定リンク
« 京都深草の「近善」、この日は家族6人で初座敷の会席料理、素晴らしかったです! | トップページ | 休日のこの日、JR住吉の「かこも」は定休、では阪神御影の「ライオン堂」へ、過去最高飲み食い記録更新^^)、 »
「大阪ミナミ(心斎橋難波)」カテゴリの記事
- こちらも名酒場です、大阪法善寺のおでん「おかめ」、毎度同じ酒と同じ料理、これこそ名酒場の証明か?^^)(2021.02.04)
- こちらの立ち呑みもこの時期に数回探訪、日本酒の揃えが良い「ながほり 日本酒うさぎ」で「白老」をいただきます。(2021.02.02)
- 思わぬところに渋い焼鳥屋がありました、老舗感満載なのでとりあえず探訪、大阪日本橋1丁目の「とり鹿」。(2020.12.21)
- 堺筋で見つけた立呑「ながほり日本酒うさぎ」、料理は美味しいし、店の雰囲気も流石です!(2020.12.14)
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント