日曜日の下町ぶらり旅、最後は東向島から墨田の「十一屋」です、期待に応えてくれる店です。
【2011年8月28日(日)】
東京 鐘ヶ淵(墨田) 「十一屋」
、
さて、日本堤の「大林酒場」で少しだけ(でも2杯)飲んだ後です、
、
今日の最後のお目当ては鐘ヶ淵の「十一屋」(住所は墨田区墨田)です、
「十一屋」はとても料理の腕が立つ若い板さんがいらっしゃる店なのですが、近所にある「丸好酒場」に寄ることが多いのでなかなか行けません、今日は「丸好酒場」をあきらめて「十一屋」へ行くことに決めています。
、
日本堤の「大林酒場」を出て、とりあえず隅田川方向へぶらぶら歩きます、
墨田方面へ行くには、どこかで明治通りに出て白髭橋を渡らないといけません、季節の良いころなら腹ごなし歩くにはちょうど良い距離なのですが、、、少し涼しくなったとはいえこの日はまだ暑いです、飲んでいるのであまり長距離を歩くのもしんどいです、三ノ輪からここまで歩いて来ていますからね、水分補給もしなきゃ、、、などと考えながら明治通りに出ます、お、向かいに清川二丁目のバス停がありますね、どうしましょうか?白髭橋はもう見えています、バスに乗るとしても橋の向こうまでかな?と、運行表示をみるとバスが2停留所前まで来ています(この情報は便利ですねえ)、ここは万全を期してバスに乗りましょう
、
次のバス停が「白髭橋西詰」、そして次が橋を渡って「白髭橋東詰」、バスだとあっという間です、「十一屋」へはここが一番距離的に近いですが時間はまだ16時前です、「十一屋」は17時開店ですからまだ時間があります、もう2つ向こうの「百花園入口」までいくことにします、
、
この季節、「百花園」も花は少ないかな?でも人出はありますね、この辺りにもつ焼きの「スミダ」があったはずですが残念ながら廃業へ移転したようです、ここら辺りかなあ、「スミダ」跡地??(未確認です)、
ここから東武線の高架を頼りに裏通りに入ります、すぐに「東向島」駅です、久しぶりだなあ、この辺りも幾度も歩きましたね、と特急電車が、、、
「東武博物館」ですね、確か2年ほど前は改装か何かで休館していたような記憶があります、鉄ちゃんではないのですが、せっかくだから入ろうかと思うと、、、もうすでに入場時間が終了、16時30分までで閉館だそうです、早いね、時間潰しにちょうど良かったのですが、、、
、
で、駅前のマクドナルドで少し休憩、時間調整をします、30分くらい本を読んで出発、いつもの蕎麦屋「尾張屋」、
おっと、タワーメニューをやってますね、いいねえ、この辺りもどんどん盛り上がりましょうね、
、
ここから裏通りを通って“玉ノ井いろは通り”に出ます、奥の方に面白いおもちゃ屋さんがあるのですがこの日はお休みでした、質屋も多いね、この辺りは、、、というか下町に質屋はつきものですね、
、
では、そろそろ「十一屋」へ向かいましょうか、この商店街の一つ向こうの通りにあるはずです、また適当に裏通りに入ります、この辺りはワタシの得意の勘処です、
お、こんなところにも小さな飲み屋街がりますね、元は花街の玉ノ井ですからね、
と、見覚えのある通りに出ました、うむ、間違いないですね、ここを少し行くと「十一屋」があります、
はい、見事到着です、時間は17時10分頃、計算通り
、店の前にはもう自転車が並んでいますね、もちろんお客さんが入っている印です(帰りは押して帰りましょうね)、ではでは入りましょう、
、
右手に10席ほどのL字カウンター、左手はテーブル席が5つほど、一人客のワタシは当然カウンターです、ここで良いですか?カウンターの中はいつもの若い板前さんです、この人の腕が立つのです、
座りながらお酒をお願いします、冷やで、冷酒ですか?いえいえ、定番酒をそのままで常温で、はい、ということで大き目の徳利で日本酒を頂きます、
そして、まずは刺身にしましょうか、この日は“新さんま”がお薦めのようでしたので「さんまの刺身」550円也にします、
お酒はグラスでいただきます、大き目のぐい飲みサイズです、大き目の徳利から注ぎ、いただく日本酒もこれまたいいものです、
、
「さんまの刺身」、すっと出てきます、
前から感心してるのですがここはホントに仕事が手早いです、板さんの腕ですね、同じ料理でも早いのと遅いのでは美味しさが違います、料理が出てくるちょうど良い頃合というものがあります、その通りに出していただけると料理もお酒も美味しさがぐっと増します、
甘い、そして見た目も美味しい「さんまの刺身」です、お見事、
、
この店は常連さん率が高いですね、
一番近い「鐘ヶ淵」駅からでも7~8分は歩きますからね、ご近所さんの憩いの場ですね、あとから来られた一人客も先着の一人客の方と顔見知り、すっと二人で世間話が始まります、だいたいが情けない政治の話とか、病気の話とかになりますが、この時も、、、そうでした、
、
お酒は大きい徳利ですのでまだあります、もう一品頼みましょう、カウンターに載っている大皿から選びたいですね、え~っと「ホタテのあんかけ」、「はじき芋」(きぬかつぎかな?この呼び方は初めて見ました)、「ブロッコリーにんにく炒め」、「肉じゃが」、「いわしの煮付け」などが並んでいます、では「肉じゃが」430円也にしようかな、
こういう煮物は関西の方が圧倒的に美味しいと思うのですが、ここのはちゃんとしてて納得です、美味しゅうございます、前の“筑前煮”も美味しかったです、煮物は東京の酒場ではピカ一ですね、
、
はい、ではこれでお勘定にしましょう、1500円程、こんな風に期待通りだと来た甲斐がありますね、墨田の「十一屋」、また来ますね、
、
帰りは「鐘ヶ淵」駅へ、駅前の交番が良い感じです、
押上方面へ戻っても良いのですが久しぶりに北千住をぶらついてみたく、反対側のホームから電車に乗ります、
、
北千住の盛り場も日曜日はさすがに開いている店は少ないです、「大升」は開いていました、「虎や」もやってました、
こんな店も、良い感じだけど、、、今日はもう飲めません、
、
結局、「富士そば」で〆ました(食べ過ぎ!!)、
さあて、人形町から始まり、三ノ輪~日本堤~東向島~墨田と歩いた今日のテクテク旅?ぶらり旅??もここでお終いにしましょう、もう陽も暮れました、ではホテルへ戻りましょう、
お疲れさまでした、
| 固定リンク
「墨田区(曳舟八広東向島)」カテゴリの記事
- 久しぶりの『一人で楽しむ東京酒場』、東向島の無敵の酒場を2軒、「丸好酒場」から「岩金酒場」へ。(2019.06.25)
- 雨中の探訪、「丸好酒場」を目指しましたが、、、とりあえず「日の丸酒場」へ予定変更です。(2018.05.15)
- さて、東京探訪初日の夜、まずは「丸好酒場」を目指しますが、その前に東向島の「岩金酒場」へ吸い込まれました。(2018.05.14)
- さて、怒涛の東京5日間の最終日の2軒目は「丸好酒場」です、ハイボールも料理も美味いです。(2015.10.20)
- 怒涛の東京5日間、最終日の日曜日は東向日島の洋食屋「カタヤマ」で昼ステーキからです♪(2015.10.19)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント