大将曰く「上新庄は飲み屋が多いし奥が深いよ」、まさしくの街でした、上新庄の「国の長」。
【2011年3月18日(金)】
大阪 上新庄 「国の長」
、
大将曰く、「上新庄は飲み屋が多いし奥が深いよ」、
はい、この日は久々の遠出をしていますね、
阪急京都線の「上新庄駅」へ出掛けます、阪急梅田から各駅停車で10数分、初めて降りる駅です、昔は京都の実家から阪急京都線で会社のある梅田まで通っていましたので幾度となく通過、親近感はあるのですが降りるのは初めてです、結構ドキドキします駅前は予想より繁華、バス停もタクシー乗り場もあり中くらいのビルにたくさんのお店、ほーー、なんだか東京郊外の東横線駅前みたいな感じです(そんなことないか
よく分かりません)、
、
駅のすぐ南に新幹線の高架が通っています、そうか、新幹線からもいつも見ている街なんですな、東京でいうと馬込の街か、これは言えてるかも
、
今日のお目当ての店はこの新幹線の高架を超えた辺りにあるはずです、いつものように地図はなく適当に歩き進めます、
駅前から少し離れますが、ここら辺りも飲み屋が多いですね、あちこちの路地にも店が並んでいます、なかなかの飲み屋街のようです、道は放射状にばらばらと広がっている感じ、右の道か左の道を選ぶか、ここらもぶらり歩きの醍醐味ですのであまり考えずに右の道を進みます、店がいっぱいあるのでついあちこちを物色しながら200mほど歩きますが店はありません、、、うむ、これはどうやら違うようですね
はい引き返しましょう、間違った時は即反省この通りじゃないとするともう一つ向こうの通りかな?なんて思いながら角を曲がると、おっと!いきなりありました 本日のお目当て「国の長」です、
うん、良い外観ですね、予想よりは新しい感じ、外から見ても店内も明るいですね、でも大き目の4枚の格子ガラスの引き戸はなかなかの存在感です、ではでは入りましょう
、
壁沿いに巡らされたコの字カウンター、20席近くあるでしょうか?先客は左奥の2人客のみ、大将が一人でやっておられるようです、コートを脱ぎながら先客と対角線上の右手前に着きます、奥のショーケースに瓶ビールが見えました、小瓶もあるようですね、では小瓶をもらいましょうか、と、小瓶は黒ビールになるとのこと、え~~じゃあ生小は?、生小はありますよ、ではそれで
と来たのが大き目のグラスの生ビール300円也、
写真は思わず一口飲んだ後、最近の生小はこんな感じなんですね、ジョッキのデフレです
、
さて、メニューは左右の壁に張り巡らされています、奥左にはホワイトボードにお薦めメニューも書かれています、メガネをかけて物色しますがイメージが湧いてこない、ちょっと考えて、なんとか「なまこ酢」480円也にします、
はい、これでちょっとゆっくりできます、
、
奥の2人は常連さんのようです、大将が軽口を叩きながら料理を作っておられます、要領が良いですね、話しながらも料理はすっと出来上がります、ワタシのなまこも早かったもんね、
生小はすぐになくなったので燗酒300円也をお願いします、
やはり銘柄は「国乃長」ですね
瓶の裏を見ると高槻市富田の住所が、やはりこの辺りのお酒なんですね、すっきりとした良いお酒です、ホント燗で美味しい、少ししてから大将に美味しいお酒ですね、と珍しく感想を述べると、
「あ、これはねえ浪速正宗なの」
「あら、国乃長じゃないのですか?」
「いまはこれ使ってるの、大阪の阪南町のお酒ですわ」
どうやら今は瓶だけが国乃長のようです、でも美味しいので文句はないです、
、
大将から話掛けられます、
「大阪府に酒蔵、いくつあると思います」
「あ~、伏見や灘、奈良も多いですけどね、うむ、でも30か40くらいはあるでしょう」
「もうちょっとあるね、確か46」
「池田の呉春なんかも有名だよね、あれはねえ、松村呉春にちなんでつけたんだよね」
「へ~、すいません、松村呉春を知りません」
と、大将と打ち解けます、
、
「来るの初めてだよね」
「はい初めてです、ちょっと今日は用があり、、、」
用って、飲むのが用なんですが正直に言いなさい!
「上新庄で飲むのは初めてです」
「上新庄は飲み屋が多いし奥が深いよ」
ですよね、駅降りてすぐにそう思いました、こりゃまた来ないといけないですね、
、
料理をもう1品、「蛸の天ぷら」380円也をお願いします、
ワタシの席の目の前が揚げ物の鍋があるようで、奥のお客さんのカキフライを作られるのを見ていたら丁寧な手作りでしたので私も揚げ物にしました。
天ぷらも丁寧なお仕事です、
燗酒をお代わりします、この店は1970年から営業されているそうです、もう40年を超えていますね、何かのはずみで出身地の話になり、ワタシは京都の深草出身であることを話すと、僕も深草によく行ってたよ、とのと、え!!なんで?龍谷大学へ行ってたんよ、昔ね、ここからだと電車でも遠いですね、ホンダのN360を買って車で行ってた、京都のナイト&デイとかキャッツアイなんていうクラブで飲んだなあ、なんていう懐かしい話も伺いました、
、
さて、興も乗ってきたのでもう一品何か頼もうかと壁のメニューに目を凝らしていると、
「うちのお奨めメニューはね、煮込み豆腐なんだけど」
「あ、じゃあそれを」
はい、これが正解でしたね、おでん鍋の中に入っている牛の煮込み、こんにゃくにじゃがも、それに豆腐です、旨いです
、
さてこの辺りでお勘定にします、1800円ほど、安いですね
良い酒場をまた一つ見つけました って感じ、大将とも楽しく話せました、ありがとうございました、
上新庄の「国の長」、また来ますね
| 固定リンク
「大阪十三西中島淡路」カテゴリの記事
- 豊中服部のソウルフード店!?と聞いて探訪です、「服部天神」駅からすぐの街の中華屋「赤春園」、2件目は十三の「イバタ」。(2020.11.26)
- 今日は酒場オムニバスです~ホワイティ「大御所酒房」、十三「マルカツ」、お初天神通り「本とん平」と「秋吉」。(2020.11.10)
- 撮影終了!現場近くの淡路で呑むことに、ならば、新しくできたこちら立ち呑み「あわや」さんへ行ってみました、(2020.01.27)
- 大阪十三の「中島酒店」が立ち呑み営業を終了する!?と聞いたので、またもやおっとり刀で駆けつけました^^)(2019.11.18)
- 久しぶりの十三、高架下の「イバタ」が閉店してますやん!!ちょっとショックを受けて、なにげに路地裏を歩いていると、、、「イバタ」新店舗を発見、偶然の出会いが嬉しいです。(2019.05.22)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント