北加賀屋の角打ちテクテク旅、まずは大きな交差点に威風堂々の「山長」。
【2010年4月3日(土)】
大阪 北加賀屋 テクテク旅
「山長」→「谷川酒店」→「瀬島酒店」→「梅本酒店」
(入店は「山長」「瀬島酒店」の2店)
、
大阪南部の住之江区、
えーーー、ほとんど行ったことないです
東京では結構端から端までいきましたが、
灯台下暗し、大阪・京都・神戸でも行った事がないところがまだ多いですね。
、
会社のHさんから、
住之江区に良い酒場があると聞いたので、探訪してみることにしました。
で、この日は土曜日の16時30分頃、
地下鉄四つ橋線の「北加賀屋駅」で降りて、
地上に出て少し歩くと新なにわ筋と南港通の交差点、
両方とも大きな通りで、東京で言うと京葉道路のような感じでしょうか、
周辺には駐車場完備のショッピングモールなどが見えます、
、
でも、この大きな交差点に立ち呑みの酒屋があるとか、
見つかるかな?と思いながら交差点に立つと、、、
あ、ありました堂々と交差点の一角に「山長」がありましたよ
、
大きな文字で店名を染め抜いた暖簾が出ています(好きなパターンです)、
ちょいと覗くと、はい、もう先輩諸氏が飲んでおられます、
今日の1軒目として充分の貫禄、では、早速入ってみましょう、
、
正面には、7~8人ほどでいっぱいになる短めのカウンター、
カウンターには冷蔵ショーケースが載り、定番のおでん鍋もあります。
左手奥には、昔は酒が並んでいた棚でしょうか?
壁に向かっての立ち呑みカウンターもあります、
そこでも呑めるようで、一人客がおられます、
正面のカウンターにも潜り込めそうでしたが、常連さんの定席のように思えたので、
ちょっと遠慮して、左手奥の壁に向かって呑むことにします。
、
カウンターの中におられたお母さんが注文を聞いてくれましたので、
瓶ビールをお願いします、
アサヒとキリンがあるそうなので、この日はキリンにします。
料理はカウンターの冷蔵ショーケースの中から“ねぎま”を注文、
「何本しましょう」
お、良いですね、本数も自由なんですね
では、2本お願いします。
そして、もう1品、カウンターの端にあるおでん鍋から“豆腐”をお願いします。
、
ビールはすっと出てきます、ではいただきましょう、
くーー、明るいうちからのビールはサイコーです
カウンターには5~6人の常連さんで盛り上がっています、
と、大将らしき人が入ってこられました、
何かの用事で出ておられたのでしょうか?
入れ違いでお母さんが奥へ引っ込まれます。
、
なにか、優しそうな感じの大将です、
まずは“ねぎま”が出てきました、
おでん鍋で茹でて出てくるのですね、
はい、ボリュームもあるし、出汁が染み込んで美味しく出来上がっています、
これでビールをぐびぐびいただきます。
、
目の前の棚はやはり昔はお酒などが並んでいたように思えます、
今は“角打ち”のみで小売はやられていないようですね。
この北加賀屋の「山長」、
大阪駅前第2ビルB1Fにある「山長酒店」と関係があるようです、
元々は別の場所にあった「山長」がルーツのようで、
そこから分かれたのが、この北加賀屋の「山長」のようです。
(会社のHさんの取材)
、
ぼちぼちと“ねぎま”を食べていると、大将が、、
「豆腐はまだいいですか?」
お、さすがですね
お母さんにお願いした“豆腐”のオーダーはチャンと引き継がれています、
まあ、それは当たり前でしょうが、
客のお酒と料理のペースを見計らいながら、次の料理の準備をする、
こういう対応がプロですね。
、
そろそろ“ねぎま”がなくなりそうになったので、
大将にそろそろ“豆腐”もお願いします、
おでん鍋から出てきますが、おでんの豆腐ではなく、“湯豆腐”ですね、
出汁が効いてて、とろろ昆布が乗っています、
旨い!
懐かしい湯豆腐の味です、これは美味しいですね
、
ビールは大瓶なので結構お腹がふくれました、
これでお勘定にしましょう、
「すいません、お勘定をお願いします」
と、大将は私が飲んでいた場所まで来られて、
大きな木製のソロバンでお勘定を計算していただきます、
なんか、東京は日本堤の「大林」のような感じですね、
良い感じです
、
お勘定は930円也、ご馳走様でした、
これはなかなか良いお店です、また来ますね
、
さて、まだ外は明るいです、
この日はあと何軒か“角打ち”の店を探訪する予定です、
では、テクテク旅と参りましょうか
続きはまた明日の記事で、、、
| 固定リンク
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
コメント