広島へ1泊2日の出張、居酒屋「555」と大衆食堂「源蔵本店」。
2年目に突入のこのBlog
2004年から書いているギターBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、
そこで書いた「東京観光案内」「関西観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していき、そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと始めました。
当初の予定では2009年秋頃には、本家の記事に追いつき、こちらで新規記事掲載を始める予定でしたが、まだ追いついていません。
現在、約1ヶ月遅れまで追い上げています、
2月頃には、こちらで新規記事アップが始められると思います、
もう少しアーカイブにお付き合いをお願いいたします
、
このところ、広島への出張があります、
ならば、広島でも新規開拓しないわけにはいきません、
、
【2009年12月12日の記事】
2009年9月中旬、
この日は1泊2日で広島に出張です、
ヒロシマ、何年振りだろう?
何回も来た事がある街ですが、酒場となるとまったく未開拓、今回はいろいろと探訪したいと狙っていたのですが、、、
、
初日の昼食は一人、
仕事で寄った事務所の近くに「お好み村」があったので、そこの道に面した「へんくつや」で広島焼きをいただきました。
うーん、普通、というか、なんかばらばらして食べにくい、まあ、こんなものでしょうか?
、
しっかり仕事をして、夕方には支社によって諸々連絡と打ち合わせを済ますと、もう20時前です、いかん、どこか行こう!!
って、実は下調べをしていまして
「555」という居酒屋へ行くことにしました、安くていろいろ食べられるらしいです。
場所は流川という飲み屋街、支社の人に連れられて行きます、
ので、迷う心配なし!!ありました、ありました、ここですね。
1階はカウンターが8席ほど、2階にはテーブル席があるようです。
カウンターに着いたら店のお兄さんが2時間飲み食べ放題を薦めます、こちらの方がお得だそうです(って、絶対そう言うよね)、
この日は3人の団体なのでお勧めに素直に従いましょう
ビールで乾杯して、枝豆や刺身盛りが出てきました。
あとは煮込みとか、サラダ、鶏の刺身などいろいろ頂き、お酒も私は3杯、他の二人はたぶん4杯以上飲んでいるのでは?
これで2時間で終了、一人2500円ポッキリ、OKですね
、
はい、もう10時過ぎですからね、ホテルへ帰ってもう寝ましょう。
、
翌日は意外に早く仕事は終わり、夕方には広島駅前で解放されました、
予約した新幹線までちょうど1時間ほどあるので、駅前で酒場を探すことにしましょう。
こういう時、私は非常に鼻が利くのですが、この日もそうでした
駅前を左手の方へふらふら歩くなかなか良い感じの商店街を発見、
どうやら2009年に新しく出来た「マツダスタジアム」方面のようで応援POPも目立ちます。
この右手の路地に立ち飲みの焼き鳥屋がありました、まずはここを1軒キープしておきましょう。
、
商店街を抜けても下町のような町並みがまだ少しあります、
次に見つけたのは居酒屋ですね、「萬蔵」だったかな?
メニューに広島名物「小鰯のてんぷら」とあります、ふーん、そうなんや、これは食してみようかな?
、
と思ったら、交差点の向こう側にもそれらしき暖簾が見えます、あちらも確認してみましょう。
この店は、広島名物 大衆食堂 と銘打っています、「源蔵本店」(名前が似てるけど違う店)、定食のメニューと一緒に居酒屋メニューもならんでいます。
店構えと暖簾が気に入ったのでここちらに入ることにしました
、
暖簾をくぐると、、
おお、やったあ、良い感じの酒場ワールドがありました
タイル張りの床、6人掛けの大きなテーブルが6つか7つほど、向こうの壁にはTVが掛かっています、これはいけるはずです、
喉が乾いていたので迷わずビールを注文
、
でも、料理のほうは迷います、メニューが多いのです、
迷っていると先輩の御姐さんが近寄ってきました、
「刺身の盛り合わせとか、小鰯の刺身とかてんぷらはどうですか?」
お、また“小鰯のてんぷら”が出てきましたね、
「小鰯のてんぷらって名物なんですか?」
「そうですよ、美味しいですよ」
「では、それで」
「てんぷらでいいですか?」
「え?」
「まずはお刺身のほうが」
「ああ、なるほど、では刺身をください」
良い感じで展開しました、やはり小鰯がお勧めのようですね。
、
お、刺身が来ましたよ、
なかなかのボリューム、そして新鮮ですね、500円也は納得でしょう。
店のスポーツ新聞などを読みながら、TVのニュースを観ながら酒を進めます、常連客らしきお二人が競艇談義で盛り上がっています。
焼酎水割りを1杯いただいて、そろそろお勘定にしましょう、
30分の滞在でした、新幹線に乗らないといけませんからね、
「小鰯のてんぷら」は次回のお楽しみです。
、
なかなか良いお店でした、また出張の時は使わせていただきましょう、
「源蔵本店」、また、来ますね
(追記)
で、「源蔵本店」、先日の出張で再訪しました。
生ビールを頼んで、上の記事にある「小鰯の天ぷら」の事をすっかり忘れて「鯖の刺身」を頼んでいます
やっぱりお姐さんに「刺身なんかどう?」と勧められ、奥にある保冷ケースを見て選んでしまいました。
そして、いろいろ考えた末に、なんとなく「貝汁」というメニューに惹かれたので頼んでみました(また、「小鰯の天ぷら」を忘れる)。
なんか、もっと具のたくさん入った味噌汁を想像したのですが、単なるアサリの味噌汁でした、、、
でも、このアサリがプリプリでメチャ新鮮、普通のお味噌汁ではなかったです、やっぱりモノが違いました
さあ、この時も新幹線の時間あるので30分少々で失礼いたします。
「源蔵本店」、きっとまた来ますね
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「広島高松岡山鳥取」カテゴリの記事
- 鳥取米子呑み、2軒目はなんか気になった米子駅前パーキングビル1階の「あやめ亭」に飛び込み!エエ店でした^^)(2021.01.25)
- 2年半ぶりの米子探訪、今回も大山登山の前日に朝日町辺りを探訪、まずは「陣屋」からです。(2021.01.21)
- 紅葉の大山に惹かれて米子へ、昼前に着いてまずはランチ呑みの予定ですが・・・「林そば屋」で天ぷらそばです。(2021.01.19)
- 米子探訪、最後は駅前の「圭蔵」、刺身が美味しかったです、鳥取米子探訪④米子駅前の「圭蔵」。(2018.08.06)
- さて米子探訪、「柚」の次は同じ朝日町にある「陣屋」、これがまたエエ店です、鳥取米子③ 朝日町 「陣屋」。(2018.08.02)
コメント