久しぶりの人形町~「笹新」、やはり料理は旨いのです。
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
【2009年9月23日の記事】
↑上の記事の続きです。
2009年6月15日(月)
築地「魚竹」→人形町「笹新」
さて、Itさんと築地の「魚竹」で美味しい料理をいただいた後は、<リンク:http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13018155/>人形町の「笹新」</リンク>を目指します。
メトロ日比谷線の人形町駅を出ると雨が本降りです、急ぎ足で甘酒横丁を歩きます。
150mほど行くと、小さな交差点の角に「笹新」があります{ラブ}
ここも久しぶりですね、
東京に来て、結構早い段階でこの店をH氏から紹介してもらい、何回か訪問していますが、このところご無沙汰でした。
振り返ってみると、人形町は門前仲町と並んで最初に下町の良さを教えていただいた街でもありますね。
「笹新」の引き戸を開けると、ほぼ満員ですが、テーブル席の端にちょうど3人ほど座れそうです、ラッキーですね、期待通り大将がテーブル席を指差してくれたので着席、いつも一人で来るのでカウンター、テーブル席は初めてです。
瓶ビールとポテサラを注文、がさがさと眼鏡を取り出してメニューを見ているとH氏も到着、おお、思ったより早いですね{ラブ}
とりあえずビールで乾杯、いやいやお仕事、お疲れ様でした、
「魚竹」ではそんなに飲んでないし、食べてませんからね、Hさん、追いついてくださいね{ドキドキ小}
ポテサラが来ます、あっさり系でいけます。
名物?と勝手に思い込んでいる「ねぎま」、
ここの「ねぎま」はマグロと葱を豆腐と一緒に煮込んだものです、美味しい。
カウンターには大皿料理や焼魚、煮魚などが所狭しと並んでいるのですが、この日は「酢豚」がありました、3人共食べたかったので注文{笑顔}味違いでこういうのも食べたいのです。
魚も頼まないと、「笹新」は魚がメインのお店ですからね、
「赤魚煮付け」
「とこぶし」、ちょいと大きめ、これも美味しかったです
この辺りで、H氏もちょっと落着いてきたので注文はスローダウン、
「筑前煮」
最後に「お新香」(ちょっと食べてからの写真です)
この頃、外は大雨、出るに出れずに大将と話をしながら止むのを待ちますが、雨の勢いはおさまらないので、あきらめて出ましょう、
ご馳走様でした{ラブ}
いやー、ここはホントいつでも美味しいものが揃っていて、うれしいお店です。
この後、東京出張時にも訪問していますが、相変わらず美味しい料理を食べさせていただきました{ドキドキ小}
また、行きますよ{ラブ}
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「人形町」カテゴリの記事
- 今回の東京探訪で行きたかった店、人形町の「酒喰洲」はまさかの移転開店初日!で敗退、月島の「牛若」で一献。(2018.05.22)
- 東京酒場探訪2018!2日目はまず両国橋袂の立ち呑み焼鳥「江戸政」へ、素晴らしいお店です。(2018.05.21)
- 人形町というとあの名店が思い浮かびますが、今日は焼きとんにします、人形町の「ひょっとこ」。(2015.02.06)
- どうも人形町は雨の日が似合うのかも、、、またも雨に日です、人形町の「笹新」へ。(2012.11.25)
- もう1軒行きましょうか、って言われたら断れません、ではではここへ、人形町の「うるま」。(2011.11.17)
コメント