上野の「おせん」は間に合わず、鶯谷駅前の「加賀屋」
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
上野のおでん屋「おせん」、
ついに行けませんでしたね、
この日も店の前まで行きながら敗退しました
、
【2009年10月17日の記事】
2009年7月2日(木)
上野「おせん」(敗退) →鶯谷「加賀屋」^^)
この日は大阪を夕方に出発、新幹線で東京に着いたのが19時30分頃、
新横浜を過ぎたたたりからソワソワしながら、考えていました。
さあて、今日の夕食はどうしましょうか?
そりゃ、まず家で食べる、という選択肢がありますが、
もう東京で飲み歩ける日も限られています、出来れば、どこかへ寄って軽く飲んで帰りたい気分でもあります。
、
候補としては、東京駅着ですから、、、
神田はどうですか?ハイ、それはありますね、
でもこの前「升亀」に行きましたからね、、
八重洲の「ふくべ」は?おお、それは名案です、しばらく行ってませんからね、「ふくべ」はありですね、
新橋の「くら島」もいいですね、もうあまり行く機会がなさそうだし、、
などと妄想を脹らませるうちに東京駅に到着、
結局、まだ行けていない新規開拓にすべし!との、天の声で上野のおでんやさんの「おせん」に挑戦することにしました。
、
東京駅から山手線で鶯谷駅まで行き、北口で降ります。
北口は2度目かな?相変わらずの猥雑な雰囲気であります
一旦言問通りまで出て北側に回りこみます。道路は高架になっているので、歩道がありません、ちょっと不安になりながらJRの線路に近づくと無事階段を発見、これでJRの西側に渡れそうです。
、
言問通りの高架を渡り、ほんの少し歩くと、、、
お、それらしいお家が見えてきました、
どうやら「おせん」のようです、
中には明かりが灯り、お母さんらしき人の大きな声が聞こえてきます、お客さんが2人ほどいらっしゃるようで、受け答えの声も聞こえてきます。
が、、、すでに暖簾が中に仕舞われ、提灯の電気も消えています、時間は20時過ぎ、、ああ、もうお終いなんですね、
参ったなあ
無理やり入れてもらうという作戦もありますが、店にとっては迷惑かも、、初めてなので相手の心が読めません。
しばらく店の前で躊躇した後、結局引き上げる事にしました。
仕方ない、今度は夕方早くに来ましょう、また来ますね。
、
で、来た道を戻りJRの線路を越えて、鶯谷駅北口へ戻ります。
他の駅に行く手もありですが、面倒くさいのでここら辺りでさくっと飲んで帰りましょう。
線路沿いに3~4軒ほど居酒屋が並んでいます、食堂に、大手居酒屋チェーン店、奥のほうにはちょっとそそられるお店もありましたが、こちらもチェーン店ですが、結局馴染みのある「加賀屋」に入ることにしました。
、
手前にL字カウンター、奥に行くとテーブル席がいくつもあるようです、
一人である事を示すとカウンターの中ほどに案内されました。
とりあえずのホッピー400円と冷奴280円を注文、一息つきます、
しかし「おせん」は残念だったなあ、とため息も一つつきます。
焼き物がお勧めのようなので、タンカシラハツを1本ずつ頼みます、330円。
やや小振り、タレも少し甘め?だったかな??
肉の触感は悪くないです。
中をお代わりして、もう1品、「蒸し鶏サラダ風」380円くらいだったかな?
焼き物担当が一人、他の料理はもう一人がすべて作っておられるようで混んでるときは時間がかかりそうです。
ホール側には3人ほどいて、こちらは余裕の態度、、
ちょっとバランスが悪いかな?
しかし、私はなんでこんなにお店のオペレーションが気になるんだろう{笑顔}
ともかくこれでお勘定、ご馳走様でした、お家に帰りましょう。
しかし、返す返すも「おせん」は無念でした。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「根岸根津本郷」カテゴリの記事
- 豊田は豊田でも、日暮里の「豊田屋」です、丁寧な料理でワイワイと楽しめるお店です。(2011.02.20)
- 上野の「おせん」は間に合わず、鶯谷駅前の「加賀屋」(2009.12.19)
- 鶯谷の立ち呑みモツ焼き~ささの家(2009.09.23)
- 良いお店です、無条件幸福です^^)、根岸~鍵屋、文化財級の居酒屋です。(2009.07.31)
- 谷中散策の〆は、日暮里駅の近く。 蕎麦~川むら(2009.05.12)
コメント
初めまして。突然カキコミ失礼します。自分も(おせん)にどうしても行きたいのですが、閉店したという噂を聞きましたが、詳しい情報ご存知でしょうか?知っていたら教えてください。
投稿: たろう | 2011年10月 4日 (火) 20時52分
たろうさん…コメントありがとうございます、
「おせん」、閉店ですか!?
スイマセン、この記事のあと一度訪れていますが、その時も営業していませんでしたが、閉店したかどうかは知りませんでした、
お役に立てずに申し訳ないです、
しかし、閉店なら残念ですね、
投稿: テリー | 2011年10月 6日 (木) 06時55分
詳しい情報は、一年前に既に実質閉店しました。
実質とは、おでんは完全に辞めて店を閉めていますが、おせんさんの体調が良いとき、といってもこの半年は全く開けていないようですが、月に二、三日だけ暖簾も提灯も点けず、常連客がビールだけを飲み、おせんさんと話すといった状況があったという状況です。先日電話したらおせんさんが電話にでまして。お店やってますか?もうおでんは辞めたの。行っても開いていませんか?ビールだけならあるけど足が痛いから、もう開けていないのよ こういう会話でした。残念ですよね。桜木町の武蔵屋も、そろそろ閉店になると思います。もし、訪問に興味があるなは今の内だと思います。武蔵屋さんには失礼なんですが。臨時休業多いので前日電話して確認してからが良いと思います。本当に老舗が消えていき残念ですよね。私のブログです。よかったら見てください。
http://mogmog.excite.co.jp/blog/?blog_id=50837&_s=92b0fb030a65e252041e76c253092ff2
投稿: たろう | 2011年10月 8日 (土) 22時06分
たろうさん…コメントありがとうございます、
そうですか、「おせん」実質閉店ですか、残念ですね、
ワタシもこの6か月以内に再度訪れたのですが、暖簾提灯は出ず、でも中の灯は点っていたのです、おそらく書いておられるような状況でしょうね、
「武蔵屋」も2度訪問して、一度は土曜日で休み?もう一度は臨時休業でした、これまた残念ですね、
今が昭和の酒場の絶滅期のような気がします、高齢で後継者のいない酒場がいくつか思い浮かびます、
ガンバって行こうっと
、
投稿: テリー | 2011年10月 8日 (土) 22時53分
追記
調べました。
2009年の4月までは、おでんやっていました。
吉田類の酒場放浪記の本の一冊目に取り上げられ、既に閉店された店は削除されています。(酒場放浪記は2003年秋からスタート)書の一冊目は第一刷発行が2009年4月30日です。取材はその七ヶ月前からスタートでおせんの本の取材日は解りませんが、出版日には通常営業しています。なぜなら本の取材日には営業していたため削除されずに紹介されたページ 大井町の大山酒場は紹介されていますが2009年3月27日に閉店と裏に注意書きされています。取材したため削除されず掲載されたのです。なので出版日には通常営業していたということになります。なのでブログの日にが2009月12日なので、既におでんは辞めて、噂により初めは知って、ご本人に電話で先日「六日」確認しました。おでんを辞めても、常連客の為に、暖簾と提灯は点けずにビールとお菓子のみ営業をしていた時だと思われます。なので閉店して常連客だけが飲んでいたと思われたのは、当時の臨時営業ということだと思います。もし、今後そのような状況ならラッキーな臨時営業だと思って扉を開けてみてください。おでんは無いですが、ビールは飲めると思います。その後一度訪れたときは店内にお客様の気配ありましたか?
私自身、どうしても行きたくて情報を集めています。
今後もよろしくお願いします。長々しい文面失礼いたしました。
投稿: たろう | 2011年10月 8日 (土) 22時57分
武蔵屋情報です。
定休日「月曜日・木曜日・土曜日・日曜日・祝日」
八月は全て休業です。
営業時間17時~21時「LO・20時30分」
私自身 今年の4月から訪問を考えていましたが休業噂があり、タイミングを計っていました。
5月も電話しても出ない状況があり諦めていた6月に電話したら、お出になられて体調不良で休業していたとのことでした。
しかし、来週は営業するとのことで伺いました。
開店前に並び数人の行列の五番目で入店できました。私が入店したときは既に満席でした。
なので開店前には必ず並ぶ必要があります。
電話番号045 231 0646です
電話確認は必須です。
出ない場合は休業中です。前日確認が必須です。
是非一度訪れてみてください。
こよなく魅力的な酒場でした。
投稿: たろう | 2011年10月 8日 (土) 23時19分
たろうさん…毎度です♪
「おせん」と「武蔵屋」の詳細情報、ありがとうございます、やはり「おせん」は廃業のようですね、「武蔵屋」はなんとかまだ営業されているのですね、今は関西在なので野毛まで行くのが難しいですが、なんとかチャレンジしたいですね、
Blogをお気に入りに追加させていただきますのでヨロシク!
投稿: テリー | 2011年10月10日 (月) 22時17分