本所3丁目探訪の2軒目、ここは楽しめました、「わくい亭」♪
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
本所辺りの探索、
もつ焼きの「わかば」の後は、「わくい亭」へ向かいました。
で、「わくい亭」、
めちゃめちゃ気に入りました
この日は2品しか食べていませんが、ここは料理が美味しいですよ、絶対
、
【2009年9月12日の記事】
↑上の記事の続きです。
、
2009年5月30日(土)
本所3丁目 「わくい亭」
、
本所探訪、モツ焼き「わかば」で2杯飲んで、さあ、次は予定通り「わくい亭」へ行きましょう。
本所3丁目の交差点を西へ渡ったらすぐそこが「わくい亭」です。
、
行く前のイメージでは、、、
居酒屋でもなく、洋食屋でもなく、もちろん酒場でもない、メンチカツがうまいらしく、、、
なんとも正体不明な感じで、「わかば」を優先して行ったのですが、、、これが大きな間違いでした。
、
「わくい亭」の引き戸を開けると、ラッキーな事にちょうどカウンターに1席空きが出たところ、入り口横の椅子で待つように言われましたが、待つまでもなく、片付けが終わり無事着席。
入った正面に10席弱のL字カウンター、壁沿いにテーブルが4つほど、そして奥のほうにもテーブルが2つほどに小上がりもあるようです。
さらに、事前情報では2階もあるそうです。
、
「わかば」でハイボールを飲んで、大振りのモツ焼き4串とレバ刺しを食べたので、もうあまり食べれそうにありません、、、
とりあえず、日本酒を常温で1合頼み、黒板に書いてあるメニューを見回します、なるほど、魚系から洋食まで美味しそうなメニューが並んでいます。
刺身系は残念ながらもう売り切れているようです、
メンチカツも頭をよぎりますが、ここはぐっとこらえましょう、
結局、目の前のカウンターの大皿に盛られていた“そら豆のポテサラ”を注文、
、
日本酒は新潟の酒でしたが、美味しかったです。
お通しは牛肉と牛蒡の煮もの、
うむ、これは美味しいぞお、お通しでこれは期待できます。
そして“そら豆のポテサラ”、おおこれも美味い、手作りであっさりとお仕上がっています、料理のお店ですね
こうなったら、お腹はイッパイですがもう1品頼みましょう、、
またまた“メンチカツ”が頭をよぎりますが、テーブルの人の注文した“メンチカツ”を目撃、でかい!!こりゃ一人では到底食べ切れません
、
どうもこの日は
野菜不足なので“水茄子のサラダ”を注文、
うん、これもボリュームたっぷりで美味しい、
1品のボリュームが多いので、ここは複数人で来て楽しむのが良さそうですね。
つぎはメンチカツに地鶏の焼いたンにあれにこれに、、と妄想が膨らみました。
、
店の雰囲気をイメージできずに来ましたが、良いお店でした、料理がしっかりと美味しいのがうれしいです
絶対にまた気ます、というか、早速翌週の予約を入れました
、
↓下の記事に続く。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「墨田区(押上本所石原錦糸町)」カテゴリの記事
- 「いせや」の後は、錦糸町まで移動、また呑みたくなってきたので「小松」でホッピーと「まぐろぶつ」、ここも間違い店です。(2018.05.28)
- 1年振りの東京探訪、まずは東銀座「歌舞伎蕎麦」から本所吾妻橋の「野口鮮魚店」でスタートしました。(2018.05.10)
- 東京酒場探訪2017③錦糸町でもう一杯、ここは知りませんでした、駅すぐ近くの「小松」、気に入りました。(2017.06.21)
- ここの焼きとんはやはり美味しかった^^)錦糸町の「三四郎」、そして門前仲町の「折原酒店」へ。(2014.09.24)
- ディープな錦糸町を探訪、その後は「馬力」から「三四郎」へ、両店とも中身の濃い良い店です。(2013.01.03)
コメント