炊き合わせが旨い!!大阪南田辺~「スタンドアサヒ」
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
この日は確か、
新幹線で東京から関西へ帰省、
新大阪へ着いたその足で、南田辺まで進攻しています、
これって、結構遠いです、
我ながら、、、ようやるわ
、
【2009年6月6日の記事】
今日の記事は関西観光案内、
大阪南田辺にある、 「スタンドアサヒ」です
こんな雰囲気のお店は初めてかも、
なんというのかな、家に帰ってきたような、とかよく言いますが、そんな感じが初めてしました。
“スタンド”という感じから受けるイメージとは随分違うお店です。
、
JR阪和線、天王寺から2駅目の「南田辺駅」、
この駅には、20年ほど前に2度ほど仕事で降りたことがあります、
が、今は高架化工事が終了したようで、駅前は再開発に向けた空き地になってました。
20年前の記憶では、駅前の狭い商店街や路地を歩いたよう気がしますが、もう面影はありません。
それでもまだ残っている駅前の商店街らしき通りへ入ってみたのですが、お目当ての「スタンドアサヒ」が見つかりません、ありゃ、、、こういう時はつい「閉店」?の二文字が頭をよぎります。
で、もう一度再開発の空き地のほうへ回ると、あ、よかった、ありました!
もう店の前は空き地、再開発ぎりぎりですね、
でもお店の外観は新しいです、ひょっとすると移築でもしたのかも知れません(ここら辺りはちゃんと調べていませんので、、、)
、
で、調べてみたら、「大阪下町酒場列伝」に写真が載ってました、前は「スタンドアサヒ」のすぐ前をJR阪和線が通っていたのです!!
あの空き地は線路の跡だったんですね、ということは今の高架線のほうにあった街並みが無くなったということのようです。
「スタンドアサヒ」、助かりましたね
九条の「白雪温酒場」も阪神ナンバ線の高架が店のすぐ裏を通っています、ここもよく助かったものです、両方とも運のあるお店ですね、きっと。
、
ガラ、っと引き戸を開けると、お、席は空いてますので、カウンターに座ります。
注文はカウンター前のお姉さんはさんが聞いてくれます、のでまずは生ビールと「きずし」300円也を注文。
レア・ウェット系ですね、さすがに出汁が効いていて旨い
、
なんだか店員さんが多いですね、6人くらいいらっしゃいます、
入店したのが21時頃と遅いのでお客さんも忙しさも一段落しているので、3人は早々に賄いを食べはじめました。
この6人が、、家族のような感じなのです。
まず、奥の板場で調理されているのがたぶん創業のおじいちゃん、そして全体の料理を仕切っておられるのが息子さん、注文全体を取り仕切るお姉さんとは兄弟姉妹??
あと女性が2人と、一人茶髪の若い男性がいらっしゃいます、彼らも家族のような雰囲気を醸し出していました、が、さすがにそれは違うようです。
まあ、全員が家族というわけではないでしょうが、なにか家族経営のお店に見える、そんな暖かい雰囲気なのです。
、
次の注文はおでん、目の前の四角いおでん鍋で煮えてましたので、つい、
薄味で美味しいです。
、
でも、ここの注文のキーワードは「小鉢」のようです。
確かにメニューにも「いいだこの小鉢」「いたや貝の小鉢」「とこぶしの小鉢」「ミンチボールの小鉢」「子の小鉢」(だいたい350円くらい)と並んでいます。
後から来た2人客は、「小鉢二つ」と注文、
お姉さんは「小鉢2つ、いろいろ入れたげて」
もう一人のお客さんも来るなり、「小鉢」、
ここでいう小鉢とは、野菜や魚介類の炊き合わせのことのようです。
、
私もメニューにはなかったのですが、勇気をだして、
「鯛の子、あります?」
「はい、ありますよ」
と、出てきたのは鯛の子と、かぼちゃ、いんげん、ふき、ナスなどの炊き合わせ、
やはりこれがここの看板のようです、
これがめちゃ美味しい、ちゃんと仕事がしてあります。
毎日、ちゃんと作っておられるのでしょうね、こういう煮炊きモノが美味しい店は間違いがありません。
、
あと、焼鳥や揚げ物も美味しそうでした、これはまた絶対に来ないといけませんね。
そうそう、この日は昼間雨でしたので傘を持っていたのですが、案の定、スタンドアサヒに忘れました
まあ、また飲みにいく良い口実が出来たと、帰りの電車でほくそ笑んでました。
(で、、先日、再訪したのですが、、、傘はまた忘れました)
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
コメント