京都の中華ランドマーク、四条大橋袂の「東華菜館」。
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
これだけ身近な中華料理店ですが、
この日が2回目の訪問、
灯台下暗し、ですね。
、
【2009年8月15日の記事】
2009年5月の連休は京都で食事をしました。
まず家族皆で食事をしたのは、、、
ここは、京都の人間ならまず誰でも知っているのではないでしょうか?
京都四条大橋の西詰め南側、
私が子供の頃から、いや、おそらくそれ以前からずっと建っている京都四条のランドマーク的お店です。
久しぶりに母親と弟家族で食事とあいなり、東華菜館へ行きました。
ここの値打ちはやはり建物の雰囲気、
様式などについては、こちらが詳しいですが、大正15年建築のスパニッシュ様式だそうです。
入店すると4階へ案内されました、乗るのは時代物のエレベーター、もちろん運転手さんが就いています。
「この建物は何年くらい経っているのですか?」
「はい、大正時代のものなので、もう85年くらいになります」
「85年ですか」
「このエレベータも基本は85年前のものです」
ほー、大正ですか、
京都は大規模な空襲にあっていないので、こういう建物も町並みも残っているわけですね。
幸運に感謝です。
、
さて、6名で円卓を囲み、楽しく北京料理をいただきました。
途中で写真を撮るのをすっかり忘れたので、ほんの一部、
そうそう、北京料理らしく”水餃子”のメニューがあったので頼んだのですが、これが大きい
過去最大級の餃子が10個も出てきました。
でもこれが案外アッサリとしていて美味しいのです、2個頂きました
、
料理はまあまあ、
お値段は、、、そこそこ張りますが、たまには良いでしょう。
京都四条ののランドマーク中華料理店「東華菜館」です。
この後、もう1軒寄っていますね、あちゃ
、
↓下の記事に続く。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント