オヤジパワー炸裂!!町屋~「ときわ食堂」
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
やっと行きましたね、
町屋の「ときわ食堂」
町の居酒屋の王道、ピンの客中心、
でも、客の喧騒でTVが聴こえないくらい、、
なんじゃ、こりゃ
、
【2009年8月16日の記事】
2009年5月7日(木)
連休明けの7日、仕事はさっと切り上げて、
先日、日曜日にチャレンジして閉まっていた、町屋の「ときわ食堂」を目指します。
、
東京メトロ千代田線の「町屋駅」で下車、地上に上がると都営荒川線の路面電車が走っています、好きだなあ、この町の感じ
、
京成線の駅舎をくぐり抜けて左へ、荒川線の線路を越えて150mくらい行くと、あります、
「ときわ食堂」
店の前にはたくさんの自転車が並び、ショーウインドウには定食の蝋細工が並び、ドアは曇りガラスの洋風ドア、あくまで食堂の店構えですが、、、飲めるようです。
、
時間は20時頃、この店ではもう終盤ですね、
ドアを引くと、、、、
おお!!そこには驚きのオヤジワールドが拡がっています
女性客ゼロ!!
ピンのオヤジがメインです、あちこちで話が弾んでいますが、あくまで一人客の集合体のようなイメージです。
確か、、中央に6人掛けテーブル席が3つ、4人掛けテーブルが右手壁沿いに4つ、左手は座敷になっていて4人掛けテーブルが3つ。
、
いつものようにひとさし指を立てて一人である事をアピール、一番年長らしきホール担当のお姐さんが席に案内してくれました。
ホールは女性ばかり3人で担当されています。
一見、この3人の動きがばらばらで効率が悪いように見えたのですが、これが結構うまく捌いています、注文の忘れもなく、注文のテーブルまでしっかりと憶えておられまして、ちょっと感心いたしました。
こういうオペレーションがしっかり出来ている店でハズレはありません
、
まずはホッピー380円を注文、
そして“冷奴”160円を頼みます、
「木綿でいいですか?」との確認もしっかりありました、
こんな感じで、薬味と豆腐が別々に出てきました、
良いですねえ、奴はしっかり水切をしていただかないと美味しくないですから、別々に出てくると助かります。
豆腐も美味しいです、これで160円はお値打ちです。
、
右手奥の上にはTVが付けられています、
この日はNHKの結婚難時代をテーマにした番組をやっていましたが、オヤジの喧騒に阻まれ音声はあまり聴き取れません
、
もう一品、揚げ物カツ系を物色したのですが(メンチカツが美味しいらしいです)、結局“たらのめのてんぷら”350円と、ホッピーの中だけ(焼酎)280円を注文、
おお、このてんぷらも美味しいよ、さくさくだよ、
、
〆は座敷のお父さんが頼んでいたのを見て、“ベーコンエッグ”300円にしました、
ひやー、これも美味しい、ちょうど味違いが欲しかったので、ばっちしのオーダーです。
、
ちょっと怖いくらいのオヤジパワー炸裂の店ですが、こりゃお勧めです、
女子はちょっときついかもしれませんが、ここは良いです、
また来ますね
、
この後、町屋でもう1軒行ってます。
↓下の記事に続く。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「町屋」カテゴリの記事
- オヤジパワー炸裂!!町屋~「ときわ食堂」(2009.11.28)
- モツ焼きとラーメンのフォーメーション、町屋~「小林」(2009.11.28)
- オヤジの聖地、町屋の「ときわ食堂」2回目の訪問(2009.11.28)
コメント