オヤジの聖地、町屋の「ときわ食堂」2回目の訪問
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
早くも2回目の訪問の町屋の「ときわ食堂」、
地元常連のお店ですが、居心地が良い、
店のオペレーションも優れもの、
また、行きたいなあ
、
【2009年8月16日の記事】
↑上の記事の続きです。
、
ええい!今日も酒場記事3本アップです
3本とも“町屋”の記事です、ここ町屋にもなかなか良いお店があるのです。
、
連休明けの5月7日(木)に訪問したところなのですが、気に入りましたので5月11日(月)に早くも再訪です。
前回通り、東京メトロ千代田線の「町屋駅」を降りて、京成電車の駅舎をくぐって左へ、都営荒川線の線路を越えて100m程歩きます、
うす暗い一角になります、こんな店があるのかな?と不安になった頃に現れます、
オヤジ度100%、常連度90%の「ときわ食堂」です
この日は、前回とちょっと違い、サラリーマンのグループが2組ほどいらっしゃいますが、基本は地元オヤジの一人客、
でも、入ってくる人、人がみんな馴染みの顔見知り
一人で座っていた客のテーブルに、あとから来た人がどんどん座っていって、4人グループ完成!!てな感じで盛り上がっていきます。
、
そして、前回感心した客捌きですが、この日も絶好調、
この日はホールの担当は2人、メインのお姐さんと若い子の2人でしたが、これがまたしっかり客を捌いていました。
入ってくる常連客が座るやいなや「酎ハイでいい?」「ビール小ね」と飲物は全員分把握、そして肴までも把握しておられて、「今日は厚揚げ売り切れちゃった」「刺身3品盛りね」と、どんどん先回りしちゃいます。
酒と肴の好みを憶えられると常連になった、という事ですかね。
、
謎のお勘定、特に伝票のようなものがないのに正確なお勘定の金額が帰ってきます、
どうも注文カウンターの当たりの大きな紙を升目に仕切ったメモのようなものがあり、そこに何か書き付けてあるようですが、良く分かりません
いずれにせよ、注文のテーブルもちゃんと憶えておられるし、お勘定も正確で感心します、
こういうオペレーションがしっかりしているお店にハズレはありません。
、
2回目の私は、今回は生中430円、比較的大きなジョッキーで出てきました。
前回、美味しくて気に入った“冷奴”160円、この冷奴、ほんとに美味しいのです。
そして“グリーンアスパラ”350円、
ビールを飲み干して、お酒をひやで、大関でした、小270円??だったかな、
さらに“〆鯖”350円、ドライ系で山葵醤油で食します、これもなかなかいけますよ。
はい、2回目の訪問で少し余裕も出来ました、TVを観ながらの1杯、これからも楽しめそうです。
、
さて、これくらいで切り上げて、前回行った、もつ焼きの「小林」でラーメンを食してみようかと思ったのですが、お休みでした、月曜日定休なのかしら
、
仕方ない、今日はこれで帰りましょう。
帰って、あり合せの材料で“揚げ納豆蕎麦(小盛り)”を作って食しました。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「町屋」カテゴリの記事
- オヤジパワー炸裂!!町屋~「ときわ食堂」(2009.11.28)
- モツ焼きとラーメンのフォーメーション、町屋~「小林」(2009.11.28)
- オヤジの聖地、町屋の「ときわ食堂」2回目の訪問(2009.11.28)
コメント
流山在住の40男のたっちと申します。
いつも楽しく拝見しております。
「ときわ食堂」は、夜勤明けに途中下車して、ちょこちょこ行っています。
最初入った時は常連が多く気後れしましたが、美味しいし、安いし、落ち着いて飲めるので大変気に入っています。
町屋サンホップの地下にもあるので今度行ってみるといいですよ。メニューもこちらとは違いいますが、定食、寿司とかも豊富で楽しめるかと思います。
出張で北千住、南千住、町屋、曳舟近辺にお出かけの際は声をかけていただければ幸いです。
投稿: たっち | 2012年6月26日 (火) 09時05分
たっちさん…コメント、ありがとうございます、
ときわ食堂、懐かしいです、もう長いこと行ってません、ここは常連さんの感じが独特ですよね、でもフロアの御姐さんの客捌きはさすがのイメージがあります
、
また、どこかでお会いしましょう、
投稿: テリー | 2012年6月26日 (火) 23時33分