ここまで行くか!!^^)堀切菖蒲園のモツ焼き「のんき」、モツ焼きベスト5には入ります。
今年になってはじめたこのBlog、ほぼ毎日更新しています、ぜひご愛読ください
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
、
北区には結構早く進出していたのですが、
墨田区、葛飾区の酒場に嵌りだしたのは2008年夏以降なのです。
しかし、今日の記事の「堀切菖蒲園」は、
東京の人でも「どこ?それ?」状態です
、
【2009年1月11日の記事】
さて、昨日の記事、王子から堀切菖蒲園への探訪(探訪した日は2008年10月25日)の続きです。
(再掲注*このブログでは、昨日2009年8月7日の記事の続きです。)
振り返ってみると、墨田区・葛飾区辺りの東京北部酒場に嵌り始めたのがこの頃ですね。
、
王子の素晴らしい居酒屋「山田屋」を後にして、JR王子駅を目指します。
途中で柳小路の「庄助」に寄ろうかと思案したのですが、、
この日はもう1軒行く店を決めていたので、今回は見送ることに、次回是非寄りますね。
、
後ろ髪を引かれながらも、王子からJRに乗って日暮里まで戻り、ここで京成本線の各駅停車に乗り換えます。
青砥の二つ手前の駅「堀切菖蒲園」で下車、お目当てはモツ焼きの「のんき」です。
この日も私の居酒屋嗅覚は冴えていました
駅の出口の立て看板地図で大まかな位置を確認、駅脇の路地にすっと入り込みます、
途中未舗装の路地を通り、大通りを信号の無い場所で横切って、また向かいの路地に、、、
と相当思い込みで歩いたのですが、見事モツ焼きの「のんき」のすぐ脇にでました
ここも引き戸が表と脇の2つあります、
手前の脇の方から中に入ると、ありゃ満員?
店内は両側に各々10数席づつのカウンター、それぞれ別の入り口から入らないといけません。
お店の人が店内を見回して、大丈夫のサインをくれました、
反対側のカウンターに1席空きがありました、一旦外に出て表の引き戸から再入店します。
座ると、店長らしき方が、
「ハイボールで良い?」
「はい^^」
ほとんどのお客さんがハイボールらしきものを飲んでいます、メニューにはハイボールとウイスキーハイボール(どちらも290円)がありますが、どうも皆さんハイボール(焼酎ベース)のようです。
(この後、荒川区・墨田区・葛飾区などに広く生息する!?焼酎ベースのハイボールというものを学びました、焼酎+炭酸になにかで琥珀色に色付けされています、これが呑みなれると旨いのです。)
オーダーはまずはレバ刺し、
美味いよお
やっぱりレバ刺しは牛ですね、これは私の大好物です、
薬味は「ニンニク」「しょうが」「ゴマ油」とあるようですが、もちろん大好きな「ゴマ油」でいただきました。
(関西では「ゴマ油」でいただくのが一般的かと思いますが、東京では「ニンニクのタレ」をかけてしまう店が多いです、ワタシ的には風味がきつくなって、素材の味が分かりにくくなるので、もったいないと思うのですが…)
焼きに行こうかと思ったのですが、ここは生のメニューが揃っています。
レバ、ハツ、ガツ、シロ、タンとすべて刺しみが揃っています。
せっかくなので、ここはもう一品、立石“宇ち多”でも食べた事のない「しろ刺し」にしました。
これも美味い
こちらの薬味は「ニンニクのタレ」にしました、やはりちょっとタレが主張しすぎのような気もします、もっと薄味でも良いと思いますが、でも美味しいですよ、ボリュームもたっぷりで360円はお値打ちです。
ここは焼きも4本一皿360円とリーズナブル、一人客には2本×2種類もOKのようですが、2軒目のこの日はもお腹一杯、焼きへの挑戦は次に回して、刺身2品で退店いたしました。
お客さんと店員さんのやり取りを聞いていると、地元の常連さんがほとんどのお店です。
モツ刺しのレベルは相当高いです、今回焼き物までいけませんでしたので、ここもまたもう一度必ず来ますからね。
(記事再掲ここまで)
| 固定リンク
「葛飾区(立石四つ木)」カテゴリの記事
- 東京酒場探訪2017①半年ぶりの東京酒場探訪です、まずは浅草「翁そば」から立石の「宇ち多"」です♡(2017.06.15)
- 最後の?東京酒場探訪、限られた選択、で一番に行ったのはやはりここでした、立石の「宇ち多"」^^)(2015.10.15)
- 2014年最後の「宇ち多”」は梅割り2杯、さくっと飲んで帰りましょう。(2015.01.20)
- 今日は立石、でも立石のもつ焼き「宇ち多”」ではなく「ミツワ」でし^^)(2014.09.26)
- 今日は久しぶりに四つ木の「ゑびす」へ、、、え!?「ゑびす」がなくなっています!!どうする!?(2014.09.25)
コメント