昭和初期の建物で美味しい鍋を~人形町「よし梅芳町店」
2004年から書いている(一応)ギター・フォークBlog『アコースティックギター生涯の1本』(本家)、そこで書いた「東京観光案内」カテゴリーの記事を地域別に整理しながら記事再掲していきます。そのうちに、東京関西の居酒屋・酒場のデータベースになればと思います。
居酒屋ではありませんが、昭和初期の建物で美味しい料理がいただけます。少々、高いですが値打ちはありますよ。
、
【2007年1月28日の記事】
久しぶりにゆっくりしている土日です、
が、昨日の午後から頭痛に悩まされています、頭痛がこれだけ続くのは珍しいです、薬飲んで寝たので、今日は少しマシですが…
せっかくの休みなのに残念です
東京観光案内、ほんと、久しぶりに行ったお店の紹介です、
人形町の「よし梅 芳町店」、
上司の送別会で1年以上振りで行きました。
「ねぎま鍋」=葱と鮪の鍋で有名なお店です。
芳町店はなかなか風情のあるお家がお店になっています。(再掲注:「よし梅芳町店」は本店からすぐのところにあります、風情のある路地の一角です。)
前来たときに聞いた覚えがあるのですが、確か昭和初期の建物のはずです。
料理も良いのですが、この建物が値打ちです。
今回は2階の奥の掘り炬燵のある部屋に通していただき、“寄せ鍋”をいただきました。
お通しに??なんて言ううんだっけ?先付け?少しつまむものがでて、刺身、柳鰈の煮物、そして鍋は蛤、海老、鴨、牡蠣、etcとなかなかいけます
正直、私はねぎま鍋よりこちらの方が好みです。
ラストオーダーが21時30分と少々早いので、私らの時間帯ではちょっとしんどいかもしれませんが、落着いて美味しいものが食べられる、なんとなく京都を想い出す良いお店です。
(記事再掲ここまで)
ここもMさんの紹介ですね、
この後も何回か行ってますが、今は「鴨鍋」がお気に入りです
| 固定リンク
「人形町」カテゴリの記事
- 今回の東京探訪で行きたかった店、人形町の「酒喰洲」はまさかの移転開店初日!で敗退、月島の「牛若」で一献。(2018.05.22)
- 東京酒場探訪2018!2日目はまず両国橋袂の立ち呑み焼鳥「江戸政」へ、素晴らしいお店です。(2018.05.21)
- 人形町というとあの名店が思い浮かびますが、今日は焼きとんにします、人形町の「ひょっとこ」。(2015.02.06)
- どうも人形町は雨の日が似合うのかも、、、またも雨に日です、人形町の「笹新」へ。(2012.11.25)
- もう1軒行きましょうか、って言われたら断れません、ではではここへ、人形町の「うるま」。(2011.11.17)
コメント